最新更新日:2024/06/27
本日:count up141
昨日:177
総数:260942

12月5日(火) 授業のようす5

 4年生は、国語「伝統工芸のよさを 伝えよう」の学習で、伝統工芸品について清書を書きました。各自が決めた伝統工芸品について、調べて「知多の友」に記録した内容(下書き)を先生に見せて点検を受け、本番用紙に清書を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(火) 授業のようす4

 3年生は、図画工作「きれいに光る 生き物を作ろうむの学習で、透明な容器を使った作品作りをしました。ペットボトルや卵パックなど、透明な容器に飾りを付けたり、色ペンで彩色したりして、各自が考える生き物(架空の生き物もOK)を制作していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(火) 授業のようす3

 2年生は、生活科「作ってあそぼう うごくおもちゃ」の学習で、おもちゃのパワーアップをしました。以前、おもちゃを制作した経験を生かし、より強く・より速く動く「パワーアップしたおもちゃ」になるよう、工夫して作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(火) 授業のようす2

【写真1】(1年生 国語)
○習った漢字を確認しました。
 ※漢字ドリルを活用して、出題された既習漢字を書き込んでいました。
【写真2・3】(1年生 音楽)
○「ひのまる」の楽曲を歌ったり、鍵盤ハーモニカで演奏したりしました。
 ※CDの音楽に合わせて「ひのまる」を歌ってから、音階を確かめながら鍵盤ハーモニカで演奏練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(火) 授業のようす1

【写真1】(うのはな 算数)
○「大きな数」の学習をしました。
 ※数の位を確認したり、指定された位の数字が何かを考えたりして、課題に取り組んでいました。
【写真2】(くすのき 算数)
○各自の課題に取り組みました。
 ※学習プリントの問題を解いたり、先生が出題した問題に答えたりしていました。
【写真3】(うのはな・ぶどう 外国語)
○英単語の復習をしました。
 ※先生が発音する英単語の意味を考えて、次々に答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(月) 第2回学校保健委員会 その1

 5時間目、全校の子どもたちが体育館に集まり、「第2回学校保健委員会」を行いました。今年のテーマは、「健康な体づくり 〜健康な体を意識した取組〜」で、1学期(4〜6年生が参加)に続き、保健委員会が中心となって会を進めていきました。
 初めに、全校の子どもたち対象で実施した健康アンケート結果を発表し、その中で、第1回学校保健委員会で講師さんから教えていただいた体操を、保健委員の代表が披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(月) 第2回学校保健委員会 その2

 保健委員による体操後には、体育科の先生4名から、運動するためのポイントが紹介されました。そして、保健委員会の発表に続き、1学期から各クラスが行ってきた「健康のための取組」の結果が報告されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(月) 第2回学校保健委員会 その3

 会の最後に、学校校医の先生と学校歯科医の先生から、健康な体づくりのために大切なことを、それぞれお話していただきました。
 保健委員会の皆さん、当日までの準備(リハーサルなど)や学校保健委員会の進行を立派に行うことができ、お疲れ様でした。

 ※冬を迎え、インフルエンザ等の感染拡大が心配されますが、学校保健委員会で学んだことも活かし、生路っ子が健康で過ごしていけることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日(月) 授業のようす6

 3年生は、理科「音」の学習で、「物が音を出す時のようす」を調べました。打楽器(小太鼓、トライアングル)を使い、グループで各楽器を鳴らした時に、どのような現象(音が出ている箇所の振動など)が起こるかを調べ、発見・気付いたことを「実験と観察ノート」に記録していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(月) 授業のようす5

 6年生は、図画工作「自然を感じる すてきな場所で」の学習で、作品を仕上げました。前回の授業で、校内で見つけた自然物(落ち葉、木の実など)を画用紙に糊付け(木工ボンドで接着)しました。今日の授業では、作品の調整(自然物の追加など)をし、画用紙に絵の具で彩色をして作品を完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(月) 授業のようす4

【写真1・2】(4年生 算数)
○2学期の復習問題に取り組みました。
 ※教科書の復習問題を各自で解いていき、内容の区切りごとで先生が点検していました。
【写真3】(4年生 体育)
○「ハードル走」の記録を計測しました。
 ※練習走(跳びやすいハードル間隔のコースを確認する練習)を何回か走ってから、2人ずつ記録を計測していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(月) 授業のようす3

【写真1】(5年生 外国語)
○物の名前(料理名)の英語表現や料金の言い方を練習しました。
 ※CDの音声(音楽・リズムを付けた英語)に合わせ、物の名前を発音したり、料金(3桁の数)の発音を練習したりしていました。
【写真2・3】(5年生 国語)
○「国有権が 教えてくれること」(説明文)の学習で、本文全体の要旨を考えました。
 ※本文全体を読み、前半部分と後半部分で筆者が伝えたいことについて、各自の考えを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(月) 授業のようす2

【写真1・2】(2年生 音楽)
○鍵盤ハーモニカ演奏の復習をしました。
 ※「いちばんぼし」と「ゆうやけ こやけ」の楽曲について、各自が選択して演奏練習を繰り返していました。
【写真3】(2年生 体育)
○持久走(600m走)の記録を計測しました。
 ※前回の記録を更新しようと、各自がしっかりと走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(月) 授業のようす1

 1年生は、算数の学習で、計算(たし算、ひき算)の確認・練習問題をしました。「さんすうカード」を使って繰り下がりのあるひき算の復習【写真1・2】をしたり、「0のたし算・ひき算」の学習プリントで計算練習【写真3】をしたのして、真剣に取り組む姿を多く見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(金) 授業のようす7

【写真1・2】(3年生 算数)
○「かけ算のひっ算」の学習で、「3桁×1桁」の筆算を練習しました。
 ※課題の問題を各自で解き、全体で答え合わせをしながら計算の仕方(解き方)を確認していました。
【写真3】(3年生 体育)
○「走り幅跳び」をしました。
 ※助走のスピード、踏み切り方、着地の仕方を考えながら、走り幅跳びを繰り返し練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(金) 授業のようす6

 4年生は、書写(毛筆)の学習で、「土地」を練習しました。お手本を見て、文字の特徴(太さ、バランス)や筆使い(止め、曲がり、はね)に気を付けながら、1枚ずつ丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日(金) 授業のようす5

【写真1・2】(2年生 算数)
○「三角形と四角形」の学習で、三角形を2分割した図形の特徴を考えました。
 ※三角形を2つの図形に分ける(図形内に直線を引き、はさみで直線部分を切って分ける)時、「三角形と三角形」になる場合と「三角形と四角形」になる場合があるため、それぞれの場合の特徴について考えたことを発表して、全体で確認していました。
【写真3】(2年生 体育)
○「持久走」(600m走)の記録を計測しました。
 ※各自の力を出して、よい記録を出そうと走る姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(金) 授業のようす4

【写真1】(6年生 図画工作)
○自然の物(落ち葉、木の実など)を採集しました。
 ※自然の物を活用した絵を制作するための材料として、校内を巡って各自の構想に合う材料を探していました。
【写真3】(6年生 国語)
○「大切にしたい言葉」の学習で、言葉集めをしました。
 ※タブレット端末を活用して、有名人(文学者、スポーツ選手など)の名言や本(文学作品、漫画など)に書かれた言葉の中から、各自が印象に残った言葉を見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(金) 授業のようす3

【写真1】(うのはな 算数)
○計算を中心に、復習問題に取り組みました。
 ※学習ドリルを活用して、各自の課題に沿った問題を解いていました。
【写真2・3】(うのはな・ぶどう 図画工作)
○「使って楽しい焼き物」の学習で、土粘土作品を制作しました。
 ※筒状の厚紙など、土粘土以外の物も活用しながら、思い描く作品を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(金) 授業のようす2

 5年生は、国語「グラフや票を用いて書こう」の学習で、個人で作成した作品(個人テーマに沿って調べ、グラフ・表を使って調べた結果をまとめた作品)を読み合いました。タブレット端末のロイロノートに保存した作品について、興味のある作品を各自のタブレット端末で開き、読んだ感想をタブレット端末内に入力していました。(時間の中で、複数の作品を読み合っていました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校
2/21 令和6年度前期児童会役員選挙
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911