最新更新日:2024/06/28
本日:count up12
昨日:61
総数:261168

9月28日(木) 授業のようす1

 5年生は、明日からの林間学校に向け、体育館で荷物点検などをしました。一人一人の間隔を広くとって、大きいカバンやナップザック(お弁当は当日入れます)の中に、必要な荷物が入っているかを、先生の指示を聞いたり林間学校のしおりを見たりしながら、時間をかけて確認していました。

 ※林間学校が、目前に迫ってきました。体調・健康に気を付けて、5年生全員にとって有意義な林間学校にしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(水) 後期児童会役員選挙3

 立会演説会(立候補者全員の演説)が終わると、4〜6年の各教室で投票を行いました。各クラスの選挙管理委員が、投票上の注意を説明してから投票用紙を配り、子どもたちは真剣に投票していました。そして、全員が投票用紙に記入し終えたところで、クラスの投票箱に一人一人が投票していました。

 ※立候補した皆さん、お疲れ様でした。自分の思いを堂々と主張することができていて、全員がとても立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(水) 後期児童会役員選挙2

 立候補者は、自分の思いや実行したいこと(児童会活動)を順々に述べていきました、また、4〜6年の子どもたちは、教室のモニターで各候補の演説をしっかりと聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(水) 後期児童会役員選挙1

 6時間目に、後期児童会役員選挙の立会演説と投票を行いました。今回は、4〜6年生の中から12名が立候補し、放送室からのテレビ放送形式で立会演説会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(水) 授業のようす4

【写真1】(5年生 理科)
○「ふりこ」の学習で、重りを変化させた時の「ふりこの周期」を調べました。
 ※ふりこの重りを増やしながら、ふりこの周期(10往復の時間÷10)を、グループごとに求めていました。(ふりこの糸の長さ、ふりこの振れ幅は変えず、全体でそろえて実施していました)
【写真2・3】(6年生 国語)
○「やまなし」の学習で、「十二月」場面の印象的な表現をまとめました。
 ※各自が選んだ「印象的な(特徴のある)表現」を、次々に発表して黒板にしめしながら、全体で確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(水) 授業のようす3

【写真1】(4年生 国語)
○「ごんぎつね」の学習で、印象に残った場面を選びました。
 ※各場面の内容を整理した後で、各自が印象に残った場面と理由を考えて、国語ノートにまとめていました。
【写真2・3】(3年生 理科)
○「太陽と地面」の学習で、影の特徴を調べました。
 ※運動場で子どもたちが並び方を変えながら、できる影をそれぞれ観察し、影のでき方や特徴を調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(水) 授業のようす2

【写真1・2】(1年生 算数)
○「おおきさ くらべ」の学習で、紙の縦・横の長さを比べる方法を考えました。
 ※「折り紙のように斜めに折って、長さを比べる」など、子どもたちが考えた方法を紹介しながら、縦・横の長さの違いを求めていました。
【写真3】(2年生 生活)
○「つくってあそぼう うごくおもちゃ」の学習で、おもちゃの材料を考えました。
 ※初めに、「びっくり かえる」という同じおもちゃを全員で作ることになり、どんな材料が必要かの意見を出しながら、学習プリントに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(水) 授業のようす1

 うのはな学級・くすのき学級・ぶどう学級では、国語の教科書の内容をまとめたり、漢字練習をしたりして、それぞれの学習課題に取り組んでいました。(9月末とは思えないほど暑い日が続いていますが、子どもたちが集中して学習に臨む姿を多く見られるのは、すばらしいことですね)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 水についての出前講座

 4年生は、水についての講座を行いました。
 愛知用水水道事務所の職員の方々に来ていただき、自分たちが使う水についての話を聞きました。どこから水が来て、どのように自分たちのところまで届くのか、浄水場での水が綺麗になる仕組みについて聞き、実験を基に学びを深めました。とても集中して講座を受け、実験で水が綺麗になっていく様子を見て驚く表情が多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(火) 授業のようす6

【写真1・2】(6年生 外国語)
○英文の聴き取り(リスニング)練習をしました。
 ※英文の音声(外国人の発音)を聴き取り、ワークブック中の絵図を見て、英文の内容に合う物をつなぐなどの活動をしていました。
【写真3】(6年生 算数)
○「比とその利用」の学習で、簡単な比に直す問題に取り組みました。
 ※「小数:小数」「分数:分数」の比について、「整数:整数」の簡単な数の比にする方法を、子どもたち同士で話し合うなどして考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(火) 授業のようす5

【写真1・2】(2年生 音楽)
○鍵盤ハーモニカを使って、演奏練習をしました。
 ※指使いを全体で確認したり、個人練習の時間を設けたりしながら、「つき」の楽曲などについて練習していました。
【写真3】(2年生 国語)
○書き順に気を付けて、漢字練習をしました。
 ※タブレット端末を活用し、習った漢字の書き順を確認(指で画面に書く活動)しながら練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(火) 授業のようす4

【写真1・2】(4年生 社会)
○「水の出前講座」で学んだことを整理しました。
 ※「水の出前講座」(学年全体で実施)で各自に配付された資料(パワーポイント画面資料)を参照しながら、水について学んだことのポイントを整理し、社会ノートに書いてまとめていました。
【写真3】(4年生 算数)
○「垂直・平行と四角形」の学習で、まとめ問題をしました。
 ※学習プリント(複数枚)の問題について、各自でしっかりと取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(火) 授業のようす3

 3年生は、図画工作の学習で、読書感想画(清書)を描きました。前の授業までに描いた下描きを基に、四つ切画用紙に感想画を描いていました。最初は、クレヨン・パスを使って、中心的な物を描いていき、背景(周りのようす)は絵の具を中心に描いて彩色していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(火) 授業のようす2

【写真1】(1年生 国語)
○「かずと かんじ」の学習で、数字の読み方を単位とともに確認しました。
 ※これまでに習ったことを整理し、「1〜10」の数字について「数える物の種類」による単位とともに、読み方の確認(復習)をしていました。
【写真2・3】(1年生 体育)
○「表現運動」をしました。
 ※先生が示した生き物について、その生き物の動きを全身で表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(火) 授業のようす1

【写真1・2】(5年生 外国語)
○「〜できますか」の質問と答えについて、英語で話す練習をしました。
 ※先生とALTのようすを見てから、動作カード(活動している場面の絵を示したカード)を基に、子どもたち同士で英語での問答練習をしていました。
【写真3】(5年生 書写)
○毛筆で、「白雲」の清書をしました。
 ※書いた中(学年・氏名も含め)で、各自で一番よかった書を選んで提出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(月) 授業のようす7

【写真1・2】(5年生 算数)
○「整数」の学習で、公約数について考えました。
 ※TT(ティーム ティーチング)で少人数対応をし、「12と18の公約数を求める問題」について、各数の約数から公約数を求めていく解き方(考え方)を確認し、問題を解く練習をしていました。
【写真3】(5年生 総合)
○「林間学校」について、活動班における役割を確認しました。
 ※2日目の掃除分担など、各活動の個人担当について、班ごとに細かく確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(月) 授業のようす6

 2年生は、国語「どうぶつ園の じゅうい」の学習で、本文全体を通しての感想(下書き)を書きました。学習プリントを使い、「かんじたこと」「そう思ったりゆう」「じゅういさんの しごとのようす」「しごとなついて 考えたこと、気づいたこと」という項目ごとに、各自の考え・思いを書いていました。(タブレット端末で示された「記述の見本」も参考にしながら、しっかりと取り組んでいました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(月) 授業のようす5

【写真1】(うのはな 算数)
○教科書の問題を解いたり、算数カードで繰り返し計算練習したしして、それぞれの課題に取り組んでいました。
【写真2】(くすのき 国語)
○漢字ドリルで漢字練習をしたり、教科書を読んで本文の内容を確認したり、学習ファイルの課題に取り組んだりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月25日(月) 授業のようす4

【写真1】(3年生 国語)
○「ポスターを読もう」の学習で、ポスターの特徴・表したいことを考えました。
 ※教科書に示された2枚のポスターを見比べて、「にていること」「ちがうこと」「ポスターが伝えたいこと」などを考え、比べながら次々と発表していました。
【写真2・3】(3年生 理科)
○「太陽と地面」の学習で、活動内容や実験・観察セットの確認をしました。
 ※各自に実験・観察セットが配られ、今後の実験内容の確認とともに、セットの用具(遮光板、かげ記録用紙など)内容を確認し記名していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(月) 授業のようす3

【写真1・2】(4年生 算数)
○「垂直・平行と四角形」の学習で、模様作り(発展学習)をしました。
 ※教科書の最後にある「(小さな)平行四辺形の色付用紙」を活用し、算数ノートに用紙を貼っていき、各自が考えた模様を作っていました。
【写真3】(4年生 国語)
○「ごんぎつね」の学習で、第4場面を読み取りました。
 ※夜道を歩く2人のようすから、どのような気持ちなのかを考え、想像した会話なども発表しながら、場面を読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校
2/21 令和6年度前期児童会役員選挙
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911