最新更新日:2024/06/14
本日:count up23
昨日:47
総数:371761
本校はWell-beingな学校を目指しています

5・6年生 環境学習

6月12日(月)

5・6年生対象に環境活動家の谷口たかひさ氏に来ていただき、環境問題についての授業を行っていただきました。谷口さんは全国や海外で、3年間で1500回以上の講演を行っているそうです。昨年に引き続き本校では2度目の授業となりました。環境問題はもちろん、自己肯定感についての話もしてくれます。自己肯定感は、自分を好きでいられる心と言われていました。自分を好きになって、自分で考え行動できる人になることが大事なことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生梅ジュースづくり

 本日梅ジュースづくりをしました。
 児童にとっては初めて家庭科室に入っての実習でワクワクドキドキしながら意欲的に取り組んいました。一生懸命、梅に穴を開け、こぼさないように砂糖を瓶に入れ、班で協力してできました。明日からは瓶を振る作業になりますが、すでに楽しみにしているようです。
 おいしい梅ジュースができあがるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よい歯を育てるコンクール

6月8日(木)
第71回のよい歯を育てるコンクールがかつらぎ総合文化会館で開催されました。伊都地方全ての小学校が参加し、各学校で選ばれた代表者の歯を審査してもらいます。本校からも1年生から6年生までの6名が出場し、3名が3位に選ばれました。
また、会場にはポスターも展示され本校児童4名の作品がありました。その内1年生と2年生の2人が特選に選ばれていました。
これからも丈夫できれいな歯になるよう歯磨きをしっかりと行ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 町探検

6月7日(水)
2年生は雨の合間を縫って校区探検に出かけました。ババたれ坂や葛城館も行ってきました。高野口に興味を持ち良いところをいっぱい見つけて、またみんなに伝えてほしいと思います。そしてふるさと高野口を好きになってくださいね。庚申山から見た高野口全体の風景は子どもたちの目にどう映ったのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 プール掃除

6月7日(水)

先日予定されていたプール掃除でしたが、雨のため本日に延期となりました。太陽も差しちょうどいい気温の中でできたことが良かったです。6年生のお陰できれいなプールになりました。19日から水泳の授業が始まります。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フッ化物洗口

6月7日(水)

本日令和5年度初めてのフッ化物洗口が行われました。1年生にとっては本当に初めてのことで口においしくない液体を含んでいる感じが少しいやそうでしたが、丈夫な歯になるために頑張ってくださいね。2年生以上はもう慣れたものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯訓練・防犯教室

6月6日(火)

危機意識を高めるために子どもたちや先生にもどこに不審者が現れるかを言わずに、防犯訓練を行いました。不審者侵入という放送が入り、子どもたちは一斉に教室に入り鍵を閉めるという行動をとりました。また、休憩時間であったため、不審者からできるだけ離れるという意識をもって運動場の端の方に逃げました。教員数名が不審者と対峙し、警察に連絡を入れ警察官が来るのを待ち不審者を取り押さえてもらい訓練は終了しました。
そのあと、体育館で児童会からの「いかのおすし」についての紙芝居や青少年センターの方や警察署の方のお話を聞き防犯教室が終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 交換授業

6月5日(月)

2年生は、音楽と体育を担任が交代し教えています。それぞれの学級だけでなく隣の学級を指導することで、2年生全員を2人の担任で育てていくという狙いもあります。また、先生の方それぞれの得意な分野を生かし授業を行うこともいいことだと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

グリーンカーテン

6月5日(月)

4年生は、総合的な学習の一環として、グリーンカーテンに取り組んでいます。窓際で緑が茂る植物を育て日除けにし、教室の温度を下げる取組です。SDGsの視点で考え、学びながら、立派な植物を育ててほしいと思います。何を植えたのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

関電出前授業4・5・6年生

4・5・6年生対象に関西電力さんの出前授業がおこなわれました。科学に興味・関心を持つ子どもたちを育成することがねらいにあり、理科好きの子どもたちが増えるといいですね。5年生は手作りのモーターを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引渡しのお礼

6月2日(金)

急な判断にもかかわらず引渡しにご協力いただき誠にありがとうございました。自然災害はどのように襲ってくるか分かりません。これからも子どもたちの安全を第一に判断に努めていきたいと思います。
大雨の中でしたが子どもたちは落ち着いて授業に向かっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体育

6月1日(木)

本日から6月のスタートです。
6年生の体育でハードルのビデオを観て跳び方の勉強をしていました。先ずは脳に視覚から取り入れて、その後運動場で自分の身体で体現します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 家庭科 調理実習に挑戦〜Part2〜(1)

今日は5Bが調理実習を行いました。今日のテーマは、「カラフルゆで野菜サラダ」(キャベツ・ブロッコリー・にんじん)でした。5年生になって2回目の調理実習でしたが、班のみんなで協力し合って手際良く調理を進めることができていました。調理だけではなく、準備や後片付けまで丁寧に行うことができていたことが素晴らしく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5B 家庭科 調理実習に挑戦〜Part2〜(2)

調理中や調理後もニコニコ笑顔で美味しいものを作ることができた!という自信に満ち溢れています。
班のみんなで協力できたからこその素敵な笑顔です。これからもみんなで協力して様々なことにチャレンジしていきましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2

5A 家庭科 調理実習に挑戦〜Part2〜(1)

 今日は、A組が調理実習を行いました。前回の実習を生かし、班で協力して取り組むことができました。洗う・切る・加熱する・味をつける・盛りつけるといった基本的な調理方法を学ぶ良い機会となりました。今日のテーマは、「カラフルゆで野菜サラダ」(キャベツ・ブロッコリー・にんじん)でした。上手にできましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5A 家庭科 調理実習に挑戦〜Part2〜(2)

調理後は、みんなで美味しくいただきました。「先生!おいしいよ。」と笑顔で話しかけてくれる子が多くて、心が温まりました。ふりかえりシート記入や片付けまできちんと行うことができ、素晴らしく思いました。ぜひ、お家でもチャレンジしてみて下さいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

クリーンアップわかやま 活動賞受賞

5月30日(火)

今年度も和歌山県環境生活部さんから「クリーンアップわかやま」活動賞をいただきました。これは、毎週金曜日の朝に地域のゴミ拾いを続けてくれている6年生の子どもたちにいただいた賞です。4年生の時からずっとこの活動を続けてくれています。続ける事って大事な力ですよね。受賞おめでとうございます。きいちゃんのタオルをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

もう梅雨入り

5月30日(火)

例年より早く梅雨入りが発表されました。今日から雨の日の休憩時間に体育館を開放します。ロング休憩は1・2・3年生。昼休みは4・5・6年生です。ボールやフラフープなど体育館にある道具を使って楽しく元気に遊ぶ姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めてのクラブ活動

5月29日(月)

令和5年度初めてのクラブ活動が開催されました。今年度も外部講師として、地域の方々にクラブ講師として入ってもらいます。高野口の子どもたちのために本当にありがとうございます。今年度もよろしくお願いします。児童のみなさんは楽しく主体的なクラブ活動としてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 授業風景

5月26日(金)

5年生の授業の様子です。宿泊研修を終え一回り成長した5年生です。高学年としての活躍楽しみにしています。A組は国語、B組は算数と落ち着いて学習できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/27 ESD発表会13:00〜
保健行事
2/28 フッ化物洗口
児童会行事
2/26 クラブ活動(最終日)
橋本市立高野口小学校
〒649-7205
和歌山県橋本市高野口町名倉226
TEL:0736-42-2061
FAX:0736-42-2082