最新更新日:2024/05/31
本日:count up208
昨日:293
総数:349128

体育大会6(中高校流長縄)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会5(綱引き)

 午後の競技のはじめは、団対抗の綱引きです。各団ごとに総当たり、3試合ずつ行います。

 綱引きの前には円陣を組み気合いを入れている団もありました。

 力一杯頑張っている表情が素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会5(綱引き)

 
画像1 画像1
画像2 画像2

体育大会5(綱引き)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会5(綱引き)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会4(校庭の競技)

 校庭における競技は「Mission Impossible〜障害超えて絆を繋げ〜」です。競技内容は、校庭のトラックを5つに分け、ボトルフリップ、2人3脚、3人4脚、借り人、荷物運びを分担してリレー方式で行います。

 ボトルフリップが難しくここでの差が後に影響します。そして、二人三脚や三人四脚は、みな、息が合っていて素晴らしく、借り人ではみな協力的で、すぐに対象が見つかっていました。最後の荷物運びはもっとも難関な競技で、ここで荷物を落としてしまい順位が入れ替わりました。

 生徒は一生懸命やっていて真剣でしたが、「ほっこり」と見ている人たちを楽しませてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会4(校庭の競技)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会4(校庭の競技)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会3(第2体育館における競技)

 第2体育館における競技は「君に届け!ダイレクトアタック」です。競技内容は、ドッヂボールですが、時間の経過と共にコートが狭くなったり、ボールが増えたりします。ボールは柔らかいので、ボールに当たっても安全です。

 1試合の時間が3分程度で短かかったため、テンポが良く、また、コートの広さやボールの数に変化があるので、間延びせず緊張感がありました。ボールも柔らかかったため、ボール運動が苦手な人も楽しくできたようでした。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会3(第2体育館における競技)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会3(第2体育館における競技)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会2(第1体育館における競技)

 体育大会午前中の競技は、各団が3つの班に分かれ、第1体育館、第2体育館、校庭の3カ所で行われるそれぞれの競技について、ローテーションをしながら行いました。

 第1体育館は「僕から逃げてくお姫様❤君の心を狙い撃ち」です。競技内容は姫、僕、鬼の3つに役割を分け、逃げる姫の背負う箱に「僕」がボールを入れ、鬼は「僕」を捕まえます。捕まえられた「僕」は2人の仲間にタッチされないと自由になりません。姫の箱に入っているボールが少ないチームが勝ちです。

 競技はなかなかボールが姫の箱に入らず苦戦しました。一方、「僕」が鬼に全員捕まってしまう想定外の展開もありました。役割とルールが凝っていて、ストーリー性のある面白い競技でした。生徒の皆さんも楽しめたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会2(第1体育館における競技)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会1(黒板アート〜開会式)

 本日(6月8日)令和5年度 太田中学校体育大会が開催されました。

 恒例の美術部による黒板アートから開会式までをお知らせします。
 
 天気が心配されましたが、蒸し暑い晴れの天気で始まりました。
 熱中症と怪我が心配されましたが、大きな病気や怪我もなく無事に終わったことは何よりです。これも生徒の皆さんが、十分意識して過ごしてくれたお陰だと思います。また、早朝よりたくさんの保護者の方にお越しいただきありがとうございました。体育館の中はご覧いただけませんでしたが、エアコンがつき快適な状態で競技を行うことができました。

 競技の様子は明日のブログで紹介します。生徒の皆さんお疲れ様でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会1(黒板アート〜開会式)

 
画像1 画像1
画像2 画像2

体育大会前日の朝練習、準備、説明等

 本日(6月7日)、朝の長縄練習は明日の本番に向けて9クラスが行っていました。なかなか回数が伸びないクラスや20回以上跳んで拍手をしているクラスなど様々ですが、本番は集中力高まって、練習以上に跳べるクラスがほとんどだと思いますので、期待したいと思います。

 午後は競技場所に集まり、細かいルールや動きの確認を短時間で行いました。競技の名称が複雑で、時間毎に条件が変わったり、細かな競技だったりとなかなか見ている方はわかりにくいものもありますが、出場する人は動きを確認して明日は楽しんで欲しいと思います。

 あとは天気に期待したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練を実施しました

 本日(6月6日)7校時、地震を想定した避難訓練を中高合同で行いました。避難の様子は、誰も話さず、外に出てからは走って逃げて速やかに校庭に避難でき、たいへん素晴らしい態度でした。また、校庭に全生徒が集まると1000人を超える大人数で、校舎内にいるとわかりませんが、迫力さえ感じます。

 最近各地で大きな地震が多く発生しており、起きて欲しくはないですが、いつ私たちの住んでいる地域でも大地震が起こるかわかりません。

 訓練後の講評では、災害は過去から「知る」ことや実際に避難訓練をやってみて「気づく」こと、命を守る行動について「考える」事が大切であるという話がありました。また、地震に対する備えを行うことで、被害をかなり減らせるというという話もありました。

 自然災害が発生した場合の避難先や家族の行動の仕方、普段備蓄すると良いものなどについて、今日の訓練をきっかけに、改めて考える機会にしてもらえるとよいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

イカの身体のつくりについて

 本日(6月6日)の1年の理科はイカの身体のつくりを調べるために解剖を行いました。

 普段の食用のイカに感謝の気持ちを示し、その後、解剖ばさみやピンセット等を利用して人間の身体と同じ所や違う所を確認しながら、観察を行いました。

 解剖は心臓の役目を確かめながら、体心臓やえら心臓を確認したり、イカスミスパゲティの材料にもなる貴重なイカスミをためておく墨袋や塩からの材料になる肝臓を確認したりと丁寧に行いました。イカ好きの生徒には食欲をそそる授業になったようでした。

 外とう膜の切り方も学習したので、今日の理科の授業は、今度は家の料理で活用できるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年心の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 

3年心の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日(6月5日)、3年生ではスクールカウンセラーによる心の授業「あなたは相手にアサーティブに対応していますか?」というテーマで授業を行いました。具体的には、母親とA子さんの会話の場面で、約束した時間に遅れて帰宅した母親に、A子さんは冷たく当たり、母親がキレてしまう設定です。

 この場面では、A子さんはどう対応すれば良かったか?アサーティブな表現を使って、シミュレーションした会話を各自作りました。アサーティブな表現は、「現在の状況を説明する」「自分の気持ちを伝える」「相手を慮る」「代替案を出して相談する」の4つが盛り込まれていると良いそうです。

 各自作成した会話を班で共有し、その中で良かったものや良い部分を集めて再構成した会話を班の代表2人がロールプレイしました。ロールプレイで行った会話には、みんなほっこりしたり、気持ちよく会話が耳に入り中には笑えるものもあったりしました。

 今日の授業で学習した、相手を尊重しながら、自己主張するというアサーティブな表現を心がけ、人間関係づくりができると気持ちの良い生活が送れると思います。みんなで心がけると良いですね!
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
太田市立太田中学校
〒373-0842
住所:群馬県太田市細谷町1510番地
TEL:0276-31-3322
FAX:0276-31-3466