最新更新日:2024/06/28
本日:count up11
昨日:42
総数:237853
日中は気温が上昇し、暑くなってきました。体調管理に気をつけていただきますよう、ご家庭でもご協力をお願いします。

みんな遊び

今日はドッヂビーをしました。
寒かったですが、子どもたちは元気よく体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(1年生)

算数の時間です。
電子黒板を活用した授業です。
モニター画面に直接書けるのでみんな楽しんで取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 5年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月7日 5年生 3時間目 算数
 今日は帯グラフ、円グラフを使って資料を作成しました。「法律は必要か・好きな食べ物はなにか・地震への備えは何をしているか」を子どもたちや先生にアンケートをとりました。そこからわかったことやもっと調べたいこと等を書き込んでいます。算数で習ったことを使って楽しみながら学習ができました。完成が楽しみです。

授業の様子(4年生)

久しぶりの体育なので最初は、体をほぐすためにみんなで「鬼ごっこ」をしました。
それから縄跳びの練習をしたり、記録をとったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(6年生)

理科 「てこのはたらき」
身の回りにはてこを利用した道具がたくさんあるので探してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 3時間目 なわとび大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日 3時間目 なわとび大会(2・5年生)
 3時間目に2年生と5年生でなわとび大会を行いました。2年生は5年生のお兄さんお姉さんに数えてもらって精一杯飛ぶことができました。5年生は上級生らしく優しく接することができました。違う学年と同じ学習をすることで多くのことを学べたと思います。こういった経験をたくさんできるといいですね。2つの学年にとってとても良い学習ができました。また、時間が余ったのでサバイバルドッチをしてみんなで楽しみました。

授業の様子(5年生)

理科 「もののとけ方」の単元です。
溶かしたものを取り出すのはどうすればいいのか。
水溶液を冷やすと溶けているものは、取り出せるのだろうか。
みんな興味を持ちながら実験しています。
理科の学習は、見通しや目的意識をもって観察・実験を行い、結果を考察するという過程が大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(3年生)

国語科で学習した「三年とうげ」の朗読です。
少し緊張しながらも、一生懸命練習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(1年生)

国語科「わらしべちょうじゃ」
おもしろかったところや、気に入ったところについて友達と伝え合う学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/29 ブッキー(最終)
3/1 登校指導 6年生を送る会 PTA新旧役員会
橋本市立境原小学校
〒648-0005
和歌山県橋本市小峰台1-25-1
TEL:0736-37-0808
FAX:0736-37-0814