まつのやまブログ

出会いはどこにでも。自分から探しに行こう

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期始業式講話  学園長 高橋 雅彦

私はこの夏、2つの絵本作家の展覧会に行きました。一つ目は新潟市の万代島美術館で開かれていた「ヨシタケシンスケ展かもしれない」。開館初日は都合が悪く、その翌日に行きました。展示物の小さく細かなことに驚かされます。拡大しないと見えないほどです。ヨシタケさんのシャイな性格がよく分かるものでした。

もう一つは長野県岡谷市にあるイルフ童画館で開催されていた「かがくいひろしの世界展」です。かがくいさんにとって初めての展覧会でした。かがくいさんの作品は色鉛筆やコンテを使った温かみのあるものばかりで、代表作の「だるまさんが」は何度も再版され今では300刷を超えるほどのロングセラーとなっています。かがくいさんは50歳の時に初めて絵本を描いた遅咲きの作家さんです。それまでずっと特別支援学校の教員をされていました。それから4年間、教員をしながら16冊の作品を出版されています。しかし、残念ながら17冊目の作品は完成しませんでした。2009年、特別支援学校を早期退職して作家に専念しようとした矢先、急逝されました。54歳の若さでした。

展覧会では、あと少しで本として出版されるはずだった作品の原画やたくさんのアイディアスケッチが展示されていました。そして、作品以外にも特別支援学校で指導するかがくいさんの映像や子どもたちを楽しませるために使った人形、そして、子どもたちにプレゼントした似顔絵や愛するご家族のスケッチを見ることができました。表情豊かでユニークな絵柄やシンプルな言葉は年齢を問わず引き付けられます。特別支援学校で触れ合う子どもたちとの経験が作品の中に表れているように感じました。私は絵本が好きで、かがくいさんの作品もいくつか知っていましたが、今回、テレビの番組や雑誌で展覧会のことが紹介されるまでそれほど興味をもっていませんでした。この夏、かがくいさんの生涯に触れることができて幸運でした。

私たちの身の回りには、まだ自分の知らない「感動」がたくさんあることでしょう。それに出会えるかどうか。自分からそれを探しに行く積極性が、そうしたものと出会う機会を増やすことに繋がります。休みにゆっくり休むことも大切ですが、自分を成長させるために、積極的に休みを活用する人であってほしいと思います。すてきな出会いはどこにでもありますよ。

ヤギさん、2学期もよろしくね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の子どもたちはさっそくヤギの世話に取りかかりました。ヤギも1年生はまだかといつもより鳴き声が大きいです。さあ、協力してヤギ小屋を掃除しましょう。きれいになった小屋の中でヤギは夢中で朝ご飯のエサを食べます。ヤギさん、2学期もいっぱいお世話するからね。よろしくね。

私の2学期の目標は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式の中でそれぞれの期の代表が夏休み中の取組と2学期の目標を発表しました。1年生は原稿を見ずに発表できました。5年生は夏休みにがんばったこと2つと2学期の目標を3つ挙げました。9年生は発表者が欠席のため原稿を代わりの生徒が代読し、2学期にあるフェスタへの意気込みや目前に迫ってきた修学旅行への期待を堂々と発表しました。聞く子どもたちの態度も大変立派で、成長を感じます。その後は期ごとに分かれて学年の代表が発表しました。みんなすばらしい目標を立てています。

始業式です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目の時間で、2学期の始業式が行われました。各期の代表児童生徒による発表、学園長の話、表彰、2学期の生活についてなどが行われました。皆んなきちんと話が聞けて良いスタートとなりました。

張り切って2学期スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
晴天の松之山。夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。歩いて登校する子どもたちは暑くて大変です。朝びっしょりですが、がんばっています。それにしても子どもたちたちの荷物の多いこと。

さあ今日も勉強するぞ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7年生は数学で文字式の復習、8年生は体育館でハードル走の練習、9年生は英語で災害時についてそれぞれ学習していました。明日から2学期が始まります。午前中の勉強も今日まで。5日間がんばりましたね。

夏休み最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
普段より雲の多い松之山です。土曜日、日曜日と急な雨が降りました。暑さもピークを越えたでしょうか。それでも冷房は欠かせませんが。ヤギは栗の葉もよく食べます。さすがにイガはだめですが。毎日よく食べます。エサ集めも時間がかかります。こらこら、取ってきたばかりの葉を食べないでね。

地域を盛り上げる子どもたち 浦田芸能祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
浦田地区の芸能祭が旧浦田小学校で4年ぶりに開催され、浦田地区の子どもたちが参加しました。スタートに子どもたちがお家の方と一緒にジャンボリーミッキーを踊ると会場には手拍子が。カラオケや寸劇、バンド演奏など盛りだくさんの内容で皆さん大いに楽しみました。最後は子どもたちも参加する和太鼓の演奏。太鼓の力強い響きが体育館を包みました。フェスティバルでも発表する予定です。ぜひお楽しみに。

さあ、たくさん召しあがれ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ヤギに少し早い夕ご飯です。スーパーからいただいたキャベツにトウモロコシの葉、ブロッコリーの茎。争うように食べます。頭にキャベツが乗ってもおかまいなし。地域の方も様子を見に来てくださいました。学園周辺は突然の雨。他も降ったのかな?

自然を満喫、アウトドア部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アウトドア部の中学部の子どもたちは、午後から大厳寺高原キャンプ場でキャンプに取り組みます。1人1人がそれぞれテントを張り、一晩過ごします。これまで活動をリードしてきた9年生はこの活動で引退します。さあ、まだ暑いですが暗くなる前に夕飯作りに取り組みますか。何を食べるのかな。やっぱりバーベキュー?

うまく水が飛ぶかな?水鉄砲

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日午後、松之山公民館主催の工作教室が開かれ、学園からも11名の子どもたちが保護者と参加しました。今日作るのは竹を使った水鉄砲です。ノコギリで竹を切ったり小刀で削いだりなかなか大変です。竹の筒の大きさに合わせて押し出す棒に布をきつく巻いていきます。ピッタリにしないと水が飛びません。さあうまく飛ぶかな。

勉強がんばってますよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7年生は国語で戦時中の物語を題材に、8年生は英語で時計のはじまりについて、それぞれ学習していました。9年生は楽しみな修学旅行の確認です。3泊4日、関西方面へ行きます。うらやましいですね。

朝清掃です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週から始まる学園全体の活動に向けて、中学部のお子さんが朝清掃を行ってくれました。綺麗な校舎で全体の始業式が迎えられそうです。

今さらながら毎日暑い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も晴天の松之山。雲が見つかりません。中学部の生徒が暑い中登校してきました。アウトドア部は今晩、大厳寺高原キャンプ場でキャンプが予定されています。楽しんでください。ヤギにはスーパーからいただいたキャベツとレタス、おまけのかぶ菜が。夏バテしないようにたくさん食べてください。

今日も勉強がんばってます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7年生は国語で戦時中について、8年生は理科で内臓について、9年生は英語でデジタル教科書を使って勉強しています。外の暑さを感じないほど教室の中は冷房が効いています。昔の学校とは違いますね。

今日も暑さに負けません

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は長岡市の気温が日本中で最高の39度とのこと。松之山も負けないくらい暑かったです。今日も暑いです。長期予報では来月も引き続きこのままとか。せめて一雨ほしいものです。ヤギは暑さに負けず大食漢です。枝豆の葉も大好きです。

本日も勉強中です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7年生は社会科で人権作文執筆、8年生は国語で品詞のプリント問題、9年生は9月の修学旅行に向けてそれぞれ学習中です。さあ、がんばりましょう。

今日も猛暑日です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も35度を越える猛暑日です。2000年以前は35度を越えるほどの暑い日が少なかったため、この言葉はありませんでした。でも今は毎日です。ヤギも日陰のうちはいいですが、早めに小屋に戻ってエサに夢中です。

暑い中ですが

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学部、朝のいきいきアップを体育館で行いました。熱中症に気をつけ、間隔をあけ、短時間で行いました。今日も3時間頑張ります。

暑くても工事は続きます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑さに関係なく太陽光パネルの設置工事は続きます。工事業者の方、ありがとうございます。今日は校舎の裏側から配線を通す作業です。高所作業車が来ていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29