最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:143
総数:260946

11月6日(月) 授業のようす1

 3連休明けですが、今日は欠席(出席停止、家事都合を含む)の人がとても多くいて、明日から学級閉鎖となるクラスも出てきました。11月とは思えないほど暖かい日が続いていますが、インフルエンザ感染等でお休みする子どもは増加傾向で、とても心配しています。冬本番を前にして、手洗いや消毒といった感染予防に一層努めていきたいです。

【写真1・2】(うのはな・くすのき 国語)
○各自の課題に取り組みました。
 ※学習箇所の教科書音読をしたり、大事な箇所を国語ノートに書いたりして、真剣に課題に取り組んでいました。
【写真3】(うのはな・ぶどう 外国語)
○「Where is ○○?」の学習をしました。
 ※交流学級に参加して、「〜は、どこですか」の質問・回答の仕方を学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(木) 緊急地震速報

 午前10時(2時間目の授業中)、「緊急地震速報」の訓練放送が校舎内に流れ、子どもたちは自主判断で机の下に入り、身を守っていました。今回の訓練は、事前に子どもたちに知らせずに実施したため、急な警報に驚くようすも見られましたが、「自分の命を守る行動」をとることができて、よかったです。

 ※地震は、いつ起こるか分からないだけに、発生時に「自分の命を守る行動」がとれるようにしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日(木) 授業のようす6

 5年生は、図画工作「使って楽しい 焼き物」の学習で、土粘土で作品を作りました。前の授業で作品の構想をまとめていて、その構想を基に各自が制作活動を進めていました。(今日の学習で作品を成形し、日数をかけて粘土を乾燥・固めて、作品を仕上げていく予定だそうです)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(木) 授業のようす5

 4年生は、国語「新聞作り」の学習で、デジタル記事の新聞を作りました。各自が注目した事柄・記事について、これまでの授業で「知多の友」に必要事項を書いていて、その内容を基にして、タブレット端末のロイロノートで新聞作り(新聞記事の入力)をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(木) 授業のようす4

【写真1】(うのはな 算数)
○文章問題に取り組みました。
 ※黒板の絵図を見たり、問題文を読んだりして、各問題(四則計算を使う問題)を解いていました。(できた問題を発表して、確認していました)
【写真2・3】(2年生 算数)
○「九九づくり」をしました。
 ※先生が黒板に示した「九九の式」を見て、教科書の図(縦9個、横9個並んだ円の図)を使って式を表現(不要な部分を隠して、見える部分で「九九の式」を表す)していました。(子どもたち同士で確認し合う場面も見られました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(木) 授業のようす3

【写真1・2】(1年生 国語)
○学習発表公開の練習をしました。
 ※「学習の思い出」を話したり、「大きな かぶ」の音楽練習(音楽CDを聴いて、身振りを交えて歌う)をしたりして、発表のための練習をしていました。(発表の一部分を見学しましたが、本番に向けて全体ができ上がっていくのが楽しみです)
【写真3】(1年生 算数)
○「かたち づくり」の学習で、三角形(直角二等辺三角形)の色札を用いた形作りをしました。
 ※赤・青・黄・緑の色がついた三角形の札を並べ、いろいろな物を表していました。教科書に描かれた形(絵図)に合わせて形を作ったり、各自が考えた形を作ったりして、楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(木) 授業のようす2

 3年生は、総合的な学習の時間で、学習発表公開の発表に向けた資料を作成しました。「土器の製作」「塩作り」「ぶどう園見学・体験」「カリモク見学」と、1学期から学んできた東浦の文化・産業について、グループごとに発表内容を分け、それぞれの学習内容に関係する発表用資料を紙面(模造紙、画用紙)に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(木) 授業のようす1

 11月に入り、学習発表公開〔11月17日(金)〕の活動・準備を進める学年のようすが見られるようになりました。各学年で学んだ(調べた、体験した)ことを生かし、いろいろな形で発表しようと計画しています。一人一人が活躍できる、よい機会となることを願っています。

 6年生は、総合的な学習の時間で、修学旅行で撮影した写真データや調べたことを整理しました。必要なデータ・画像資料などをタブレット端末に保存・管理し、ロイロノートを活用して発表のための資料や原稿を作成し始める子どもの姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 その41

帰着式を行いました。
これで最後のアップになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 その40

土山サービスエリアを出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 その39

お土産を買いました。
この後バスに乗って学校に戻ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 その38

「いただきます!」
食べ終わった人からお土産を買います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 その37

美味しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 その36

見学後は昼食です。
カツカレーを食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 その35

清水寺を見学しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 その34

清水寺を見学しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 その33

学級写真を撮りました。
この後、見学をして行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 その32

清水寺に到着し、たくさん歩きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 その31

金閣寺を見学しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 その30

平等院に到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校
2/29 委員会最終(4〜6年)
3/1 6年生を送る会
3/4 一斉下校(新通学班開始)
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911