最新更新日:2024/07/03
本日:count up76
昨日:126
総数:261670

5月23日(火) 授業のようす3

【写真1・2】(2年生 国語)
○「たんぽぽの ちえ」の学習で、全体の内容をとらえました。
 ※全員で本文を音読し、どのような話なのかを確認していました。
【写真3】(2年生 算数)
○「長さ」の学習で、指定の長さを定規で引きました。
 ※定規の扱い方を全体で確認しながら、算数ノートに直線(教科書に示された長さ)を引く練習をしていました。(正しく直線を引くことができたかを、黒板で確かめる活動も見られました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(火) 授業のようす2

【写真1】(1年生 音楽)
○鍵盤ハーモニカの練習をしました。
 ※吹き口の扱い方や音の出し方の説明を聴いて、「ド」の音を中心に実際に音を出してみました。
【写真2・3】(1年生 体育)
○「生路ンピック」の徒競走の動きを確認しました。
 ※学年合同体育で、徒競走の入場から退場までを通して練習していました。(前日の雨天で、運動場がしようできないために体育館で実施し、走るところは「スキップ」で行っていました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(火) 授業のようす1

【写真1】(うのはな 算数)
○各自の課題に取り組みました。
 ※教科書の問題を中心に解いていました。
【写真2】(くすのき 道徳)
○正直な心について考えました。
 ※「うそつきの羊かい」の映像を視聴して、正直な心で行動することの大切さについて考えていました。
【写真3】(うのはな・ぶどう 外国語)
○誕生日に欲しい物を英語で表しました。
 ※交流学級の授業で、欲しい物を考えて英語で表現する練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(月) 生路ンピック全体練習3

 開会式・閉会式の練習後には、全校種目「大玉ころがし」の練習もしました。何年かぶりに実施する種目のため、実際に競技をしてみました。

【競技の進め方】
 トラック沿いに各クラスが並び、スタートの合図で6年生の各組代表が転がす大玉を、1年生から6年生まで順々に転がして送っていき、大玉を2周送ってから所定のフラフープ内に大玉を入れてゴールとなります。

 初めての全校練習でしたが、スムーズに行うことができました。本番では、暑さが少し心配されますが、全校種目を含め全ての競技がよい形で実施され、子どもたちにとっても参観される方々にとっても思い出に残る生路ンピックになることを、強く願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(月) 生路ンピック全体練習2

 開会式の練習では、児童会役員の進行で国旗掲揚や優勝旗返還、選手宣誓などの動きを確認しました。また、開会式に続き、閉会式の練習もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(月) 生路ンピック全体練習1

 5月27日(土)に迫ってきた「生路ンピック」に向け、2時間目に全体練習を行いました。初めに、赤組・白組それぞれの団長のかけ声に続いて全員が入場し、開会式の隊形に整列しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 町たんけん南コース その1

 今日はあいにくのお天気で、北コースの探検は延期となってしまいましたが、今回は5月16日(火)に行った南コースでの子どもたちの様子を紹介します。
 南コースは東浦高校→千種聾学校ひがしうら校舎→厄松池公園→三丁公園の順で生路小学校の南側の地域を巡りました。この日は天気がよく、暑さもある中でしたが、子どもたちは一生懸命歩きながら、「きれいなお花がたくさんさいてる!」「〇〇が見える!」と、いろいろなことを発見していました。
 千種聾学校東浦校舎では、この日一緒に探検に出かけた千種聾学校ひがしうら校舎の児童が、校舎の前で説明をしてくれました。三丁公園では、遊具や水の広場で各々楽しい時間を過ごしました。
 5月23日(火)の北コースでは、子どもたちがどんな発見をするのか今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 町たんけん南コース その2

 三丁公園での様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 食の指導1

木曜日、金曜日の4時間目に栄養教諭を招いて、食に関しての巡回指導「ジュースの取り方について考えよう」の授業を受けました。オレンジジュースと砂糖水・水を飲み比べ、甘さを確認したり、糖度計を使って、どれが一番甘いかの計測をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 食の指導2

 食に関する指導を受けた後に、栄養教諭の先生と一緒に給食を食べました。給食前には楽しいクイズの紙芝居もしてもらいました。子どもたちは楽しく、給食に関する豆知識を学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(金) 授業のようす7

 6年生は、理科の学習で、「だ液と消化(でんぷんの変化)の関係」について実験しました。

〔実験の内容〕
 1.米をすりつぶし、水を加えた液体(薄い白色の液体)を試験管2本に入れる。
 2.一方の試験管(灰色のビニルテープ付き)に「だ液」を加え、試験管を振って混ぜる。
 3.ビーカーにお湯を入れ、38〜40度くらいの温度(人間の体内温度)にしてから、2本の試験管をビーカーのお湯に5分間入れる。
 4.ビーカーから試験管を取り出し、それぞれの試験管にヨウ素液を加えて色を見る。

 ※ヨウ素液を加えた時の色が、2本の試験管で異なっているのを確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(金) 授業のようす6

 5年生は、国語の学習で、新出漢字の練習をしました。漢字ドリルに示された新出漢字について、書き順や熟語(新出漢字を使う熟語)、書く時の注意点を全体で確認してから、漢字ドリルで新出漢字を中心に書く練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(金) 授業のようす5

 4年生は、音楽の学習で、「さくら」の楽曲をリコーダーで演奏する練習をしました。グループ(3〜4名)に分かれて演奏練習を重ね、音が揃ってきたグループは先生に披露していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(金) 授業のようす4

【写真1・2】(3年生 算数)
○「3桁+3桁」の筆算をしました。
 ※計算の仕方を全体で確認してから、教科書の問題を解いていました。
【写真3】(3年生 書写)
○毛筆で、筆に墨汁を付けて線を書きました。
 ※先生から線の書き方(筆遣い)の説明を聴いて、見本プリントを参照しながら様々な線を書く練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(金) 授業のようす3

 2年生は、図画工作「ふしぎな たまご」の学習で、完成した作品を鑑賞しました。各自の絵を机に置き、教室内を移動しながら他の子どもの絵に対して感じたこと(感想,よいところ)を鑑賞プリントに書いていました。(真剣に鑑賞して、プリントに記入する姿が見られました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(金) 授業のようす2

【写真1・2】(1年生 国語)
○ひらがな「な」の練習をしました。
 ※全体で「な」の書き順・書き方を指書きで確認してから、「な」のプリントを使って練習していました。
【写真3】(1年生 算数)
○「どちらが おおいかな」の学習で、数の多少を比べました。
 ※学習プリントの問題を中心に、数を比較する問題に取り組んでいました。(問題を解き終わった子どもたちは、プリントの絵などに色塗りをしていました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(金) 授業のようす1

 うのはな学級・くすのき学級では、算数の学習で各自の課題に取り組みました。おはじきを使って数の足し引きをしたり、学習プリントや算数ドリルの問題を解いたりしていました。また、コンパスを使って作図練習をするようすも見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日(木) 授業のようす5

 5年生は、図画工作「心に残った あの時 あの場所」の学習で、作品(思い出の絵)を仕上げました。彩色を終え絵を完成させた子どもは、鑑賞プリントに「自分の絵の出来栄え、工夫したこと」を書いたり、他の子どもの絵を鑑賞して感想を書いたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(木) 授業のようす4

 4年生は、国語「聞き取りメモのくふう」の学習で、グループごとに「メモのくふう」について話し合いました。どんな点に気を付けるかなどを考えて意見を出し合い、グループの意見を紙に書いてまとめていました。その後、各グループの考え・意見を全体で発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(木) 授業のようす3

 3年生は、理科「植物を育てよう」の学習で、ホウセンカの芽(子葉)のようすを観察しました。種子を蒔いて発芽した黒ポットをグループごとに観察し、芽の大きさや色などが分かるように実験と観察ノートに記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校
2/29 委員会最終(4〜6年)
3/1 6年生を送る会
3/4 一斉下校(新通学班開始)
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911