最新更新日:2024/06/27
本日:count up105
昨日:125
総数:237461

6/27(火) 4年生

4年生は福祉体験教室を行いました。今日は点字の学習です。点字については、調べ学習で歴史や取組を調べてきました。今日は実際に点字を使って文章を作成します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26(月) 2年生

生活科です。「生きものなかよし大作せん」の学習です。みんなで、おたまじゃくしやだんごむしなど、校庭にいる生き物を探しています。生き物を見つめる子どもたちの優しい目が素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26(月)給食の献立

・牛乳  ・麦ごはん 
・ハヤシライス  ・オムレツ
・メロン
画像1 画像1

6/26(月) 4年生

体育です。「水泳運動(浮いて進む運動,もぐる・浮く運動)」の学習です。練習の最後に、水中宝探しです。低学年プールより広くて、深いので難易度が上がっていますが、みんな果敢に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26(月) 5年生

5年生は明後日の野外活動に向けて、最後の追い込みです。みんなでよいものを作り上げようという気持ちが一つになった練習でした。本番で子どもたちのよさが発揮されるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26(月) 朝会

今日は朝会で、5年生が野外活動に向けて練習に取り組む中で成長していることを紹介しました。担当の先生のお話では熱中症予防対策の強い味方「ひみつのくすり」を教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23(金)給食の献立

・牛乳  ・ミルクロールパン
・あじフライのレモンソース
・コーンサラダ  
・きのこのクリームスープ
画像1 画像1

6/22(木) 5年生

来週の野外活動に向け、5年生はキャンプファイヤーの練習です。スタンツやフォークダンス、火の舞など、通し練習をして流れを確認ながら、よりよいものになるように仕上げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22(木)給食の献立

・牛乳  ・ごはん
・鶏肉の香味だれかけ
・きゅうりとわかめの酢の物
・かきたま汁
画像1 画像1

6/22(木) 6年生

国語です。「具体的な事実や考えをもとに,提案する文章を書こう」の学習です。社会の課題に対して、私たちにできることは何か考えた提案を発表し合っています。しっかり調べたことが伝わってくる発表ばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22(木) 4年生

図工です。「コロコロガーレ」の制作です。作品が完成しました。力作ばかりです。鑑賞会を行って、お互いの作品のよさを見つけあっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21(水) 3年生

算数です。「一万をこえる数」の学習です。「1億から1を引くと?」大きな数のしくみを考えて規則性を発見して解いていきます。もっと大きな数になってもこのしくみが使えますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21(水) 2年生

図工です。「くしゃくしゃ ぎゅっ」の学習です。作品が完成しました。今日はお互いの作品を鑑賞し合い、友達の作品のよいところを見つけます。お互いのよいところを吸収し合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21(水) 1年生

生活科です。「わたしのあさがお」の学習です。アサガオの成長が早く1日ごとにどんどん大きくなっていきます。成長を見逃さないように観察です。水やりも忘れていません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21(水)給食の献立

・牛乳  ・麦ごはん
・春巻き  ・大根サラダ
・えび団子スープ
画像1 画像1

6/21(水) 学校保健委員会 高学年

高学年は、朝食のメニューをワークシートにまとめどんな食事を食事をするとカルシウムやタンパク質が摂取でき、成長につながるかみんなで考えました。学校保健委員会で食事と運動の大切さを改めて知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21(水) 学校保健委員会 低学年

2時間目に1・2・3年生の学校保健委員会を行いました。株式会社明治から講師をお招きし「すすんで運動、しっかり食べよう」を演題に、バランスのとれた食事と適度な運動が成長には大切ということを低学年にもわかりやすく教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21(水) 読み聞かせ

このような機会をきっかけに、読書に親しみ、たくさんの子どもたちが読書のよさを味わってくれるとうれしいですね。「たんぽぽ」のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/21(水) 読み聞かせ

どの学年の子どもたちも、読み聞かせが始まった瞬間から、絵本の世界に引き込まれていき、その世界に浸っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/21(水) 読み聞かせ

今日は読み聞かせボランティア「たんぽぽ」さんにご来校いただき、子どもたちに読み聞かせをしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
知多市立南粕谷小学校
〒478-0025
住所:愛知県知多市南粕谷本町三丁目77番地
TEL:(0569)43-3630
FAX:(0569)43-7243