最新更新日:2024/06/27
本日:count up104
昨日:125
総数:237460

6/5(月) 朝会

朝会では、PTAの方々が資源回収でみんなのためにドッジボールをプレゼントしようとがんばってくださっているので協力してほしいことと、PTAの方々を見習って、みんなの役に立てるよう係や当番の仕事に一生懸命取り組んでほしいことを伝えました。児童会執行委員からは今月のめあて「気持ちのよいあいさつをしよう」が伝えられ、南粕谷流あいさつの極意を極めていきましょうと呼びかけてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2(金)給食の献立

・牛乳  ・クロスロールパン
・焼きそば  ・チキンハムステーキ
・フルーツポンチ
画像1 画像1

6/2(金) 1年生

国語です。「くちばし」の学習です。説明文の単元です。いろいろな鳥のくちばしが、その働きによって形が違っていることを読み取ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2(金) 3年生

理科です。「チョウを育てよう」の学習です。昆虫の定義を確認しています。「目や口があり、足が6本、頭・胸・腹に分かれ…」など、どの昆虫にもある特徴を話し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2(金) 4年生

算数です。「一億をこえる数」の学習です。「3億2000万は、1億を3個、1000万を2個あわせた数です」のように位取りをしながら大きな数の概念を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2(金) 6年生

総合的な学習です。修学旅行記をまとめています。修学旅行での見学先を改めて調べたり、歴史について学んだことを発表するために資料をロイロノートにまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1(木) 1年生

体育です。「ボールゲーム(的当てゲーム)」の学習です。体育館の壁に向かってボールを投げる練習をしています。自分の狙ったところへ投げられるようにコントロールを身につけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1(木) 2年生

図工です。「しんぶんしと なかよし」の製作です。新聞紙を切ったり、丸めたり、折ったりして作品を作ります。お面を作ったり、剣を作ったり、服を作ったりと創造力が育まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1(木)給食の献立

・牛乳  ・ごはん
・けんちんしのだのごまだれ
・きゅうりのしそひじきあえ
・アカモク入りつみれ団子汁
画像1 画像1

5/31(水)給食の献立

・牛乳  ・麦ごはん
・鶏肉とレバーの揚げ煮
・キャベツの昆布和え
・かきたま汁
画像1 画像1

5/31(水) 5年生

社会です。「さまざまな土地のくらし」の学習です。北海道の暮らしについて、特産物や機能などを調べて発表し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31(水) 6年生

家庭科です。「朝食から健康な1日の生活を」の学習です。調理実習して授業で学んだことを生かします。スクランブルエッグと野菜炒めをみんなで協力して作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31(水) 3年生

算数です。「時こくと時間」の学習です。「時刻」はある決まった徳、「時間」は時刻と時刻の間です。時計盤を使って時刻と時間の概念を形成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30(火) 4年生

図工です。「コロコロガーレ」の製作です。いろいろな飾りを作って、ビー玉を転がすコースを作り、コリントゲームを作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30(火) 3年生

理科です。「チョウを育てよう」の学習です。モンシロチョウの成虫の観察をしています。目や口の特徴、足の本数、体の様子など観察する観点を確認し、じっくりと観察します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30(火)給食の献立

・牛乳  ・ごはん
・ごぼう入りつくね
・豚肉と大根の煮物
・冷凍みかん
画像1 画像1

5/30(火) 1年生

算数です。「ふえたり へったり」の学習です。 「バスに4人乗っていました。次のバス停で3人降りました。次のバス停では5人乗りました」のような問題を、数が増えたり減ったりする様子を数図ブロックを使って視覚的にとらえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30(火) 2年生

国語です。「スイミー」の学習です。おなじみの教材ですね。「お話を 読んで,しょうかいしよう」が単元のめあてです。物語の内容をしっかり読み取ることを学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29(月) 2年生

体育です。「跳び箱を使った運動遊び」の学習です。跳び箱の練習です。助走の力を、上手に手をつき跳び箱を越える力に変えます。早くこつをつかめるように、がんばってね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29(月) 3年生

書写です。「二」の毛筆練習です。横画の筆遣いに気をつけて書きます。「始筆→送筆→終筆」を「とん→すう→ぴた」と書くのがこつです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
知多市立南粕谷小学校
〒478-0025
住所:愛知県知多市南粕谷本町三丁目77番地
TEL:(0569)43-3630
FAX:(0569)43-7243