最新更新日:2024/06/02
本日:count up106
昨日:291
総数:336371
「早ね・早おき・朝ごはん」で規則正しい生活を! 「笑顔であいさつ・目を見てへんじ・みんなのためにくつそろえ」を心がけましょう。

昼休みの様子です

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後からは雨が降る予報で、空には低い雲が出ていますが、このような天気の中でもたくさんの児童が外で遊んでいます。
 午前中にお客様が来校され、たくさんの児童が外を走っている様子を見て、感心されていました。外でしっかり遊んだり運動したりする習慣を続けられるよう今後も支援していければと考えています。
 

縦割り班でドッチボール大会をしました(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ドッチボールを楽しんでいる様子です。
 後で児童に聞くと、みんな「楽しかった」と教えてくれました。

縦割り班でドッチボール大会をしました(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では自主性を育てる目標で縦割り班で活動しています。普段は清掃活動でこの班を用いていますが、今回は児童が企画を立てて、ドッチボール大会を開催しました。
 ひさびさの晴天の中、元気に参加することができました。企画を考えた高学年の児童は、みんなが楽しめるようにといろいろルールを考え、今日に備えてくれました。
 おかげでけがをする人もなく、みんな楽しむことができました。

校門前の花の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2
 校門前ではキンセンカが咲き誇ってきました。また、ネモフィラも一輪咲きました。チューリップのつぼみも見ることができます。
 もうすぐ3月、春はすぐそこまで来ています。

6年生 体育の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生のソフトバレーボールの練習の様子です。
 セッター、スパイカー、レシーバーのそれぞれの役割を決めて練習しています。

1年生 こども園との交流会です(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 プレゼントとゲームの様子です。

1年生 こども園との交流会です(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 三谷こども園の年長児さんをお招きして、交流会を行いました。最初に校歌と歌を聞いてもらった後、実際にランドセルを背負ってもらう「一年生体験」を実施し、その後、昨年育てたアサガオの種や折り紙の作品をプレゼントしました。
 最後に一緒にゲームをして楽しみました。園児のみなさんも一年生も「楽しかった。」と感想を述べていました。
 4月に元気に来てくれることを楽しみにしています。

4年生 図工の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生では木を用いての作品作りをしています。必要な材料を切り出して、サンドペーパーなどで磨いています。
 何ができるか楽しみです。

1年生 交流会の練習です

画像1 画像1 画像2 画像2
 来週行われる1年生とこども園との交流会の練習をしています。一緒にできるゲームや歌を計画しています。
 一つ上の学年として、来週来てくれる園児のみなさんの手をしっかりつないで、お世話をしてくれればと思います。
 園児のみなさん、楽しみにしていてください。 

5年生 家庭の時間です

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の家庭科で調理実習を行いました。先日はもう一つのクラスの様子をお知らせしましたが、こちらのクラスもしっかり役割分担をしててきぱきと作業を進めていました。
 

2年生 算数の時間です

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数の時間では、立方体や直方体について学習しています。ちょうど立方体を作成しているところで、みんな一生懸命に取り組んでいました。
 厚紙を切るのも上手になっており、もうすぐ中学年である事を感じることができました。

1年生 図工の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の図工では、来週行うこども園との交流会で渡す、プレゼントづくりをしています。牛乳パックを材料について作っています。
 来週の交流会で園児のみなさんが喜んでくれればうれしいです。

2年生 図工の授業です

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の図工で、さいころを作りました。まだ展開図は学習していませんが、いろいろな形からさいころをつくることができることに、とても興味を持って学習していました。
 何年かして、算数で立方体の展開図を学習するときに思い出してくれればうれしいと思います。

5年生 「食育」の授業です

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生で食育の授業を行いました。大谷小学校から栄養教諭の先生が来てくださり、食物の分類とバランスよく摂取することについていろいろな例を示しながら説明してくれました。
 授業終了後、「聞くときにはしっかり聞き、交流するときにはしっかり意見を言えていましたとました。」と講評をいただきました。

ポスターを掲示しています

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期のはじめから、「廊下は走らずに右側を歩く」ことに取り組んでいます。少しずつ定着して、実行する児童が増えています。
 そのような中、ポスターを作って掲示してくれているクラスがあります。作成前には代表の児童がキチンと校長室に相談に来てくれ、掲示が決まりました。
 一週間に一枚ずつ掲示しています。先週、今週の分をご覧ください。
 このまま、廊下の右を歩くことが定着してくれればと願っています。

5年生 体育の授業です

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の体育の授業です。野球型の競技でホーム上から球を打って進塁する競技です。いろいろルールを決めながら楽しそうに取り組んでいます。
 また、進塁方向を逆にするなど、様々な工夫もしています。

3年生 外国語活動の授業です

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の外国語活動の授業です。ALTの先生と一緒に歌を歌っている場面です。まだ声を出すのが少し恥ずかしい児童もいますが、そろえて歌おうと一生懸命でした。

明日(2月16日)の給食について

 今週のはじめから、給食に関してご迷惑をおかけしていましたが、明日(16日)よりメニューの変更なしに実施できるようになりました。
 本日委員会からの文書を持たせますので、ご確認よろしくお願いします。
 3日間の間、ご協力いただきありがとうございました。

お昼休み 元気に遊んでいます

画像1 画像1 画像2 画像2
 お昼休みの校庭の様子です。雨の振り始めが思ったよりも遅く、児童は外へ出て遊んでいます。
 2月の気候としてはとても暖かいので、いつもより元気に感じます。
 
 

3年生 図工の授業です

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工の授業では、版画の作成を行っています。これまで作成した版を使って、作品を仕上げる時間でした。一人ずつ担任がインクを塗って仕上げて行きましたが、順に並んでいるときも自分の番が来るまでしっかり並んでいました。
 並んでいる様子からも、もうすぐ4年生だなと感じることができました。
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
かつらぎ町立妙寺小学校
〒649-7113
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町妙寺857
TEL:0736-22-0031
FAX:0736-22-1967