最新更新日:2024/05/31
本日:count up14
昨日:45
総数:257427

火災避難訓練

2時間目に、火災避難訓練を行いました。家庭科室から出火したとの想定で、速やかに避難できました。その後、半田消防署東浦支署の署員の方々の指導のもと、消火器の使い方を教えていただき、代表数名が水消火器を体験しました。全体でお礼をし、1年生は消防自動車の見学、4年生は濃煙体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(火) 授業のようす6

【写真1・2】(6年生 国語)
○「日本文化を 発信しよう」の学習で、日本文化を紹介するための資料作成をしました。
 ※各自が注目した日本文化(昔の文学作品、着物、建造物、風習など)について、(以前の授業で)調べたことを「知多の友」に書いて整理し、文章による表現や資料画像をタブレット端末のロイロノートに入力(挿入)していました。
【写真3】(6年生 理科)
○「土地の つくり」の学習で、火山活動について学びました。
 ※有珠山(北海道)の近くに昭和新山ができた頃の資料映像を視聴し、日本における火山活動や地殻変動による土地の変化について確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(火) 授業のようす5

 5年生は、外国語の学習で、「地図を用いた 英語による道案内」をしました。初めに、教科書の地図を見ながら、模範の英語音声を聴いて、指定の場所へ向かう練習をしていました。後半では、2人一組になって、交代しながら道案内(英語で説明)をする活動もしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(火) 授業のようす4

 4年生は、「果樹園大収穫 〜春夏秋冬〜」のテーマで、果樹園の観察・世話をしてきたことをまとめていました。グループごとに注目した果樹について調べて整理し、果樹に関するクイズなども交えながら画用紙に書いたり、タブレット端末のロイロノートに入力したりして、発表用資料を作成していました。また、発表の仕方について相談しながら、工夫して取り組むようすも見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(火) 授業のようす3

 3年生は、「生路おたから たんけん隊」というテーマで、生路校区・東浦町内の施設を見学したことや、体験したことをまとめて、グループごとに施設・体験を分けて発表していきます。そのため、各グループで発表に向けた資料作りを進めていました。資料には、言葉だけでなく、見学・体験時に撮影した写真なども活用していました。また、発表練習を始める場面も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(火) 授業のようす2

 2年生は、「スイミーと 楽しい海の世界」という学年テーマで、国語「スイミー」の音読発表や表現運動(ダンス)を交えた音楽発表などを行う計画です。クラス全体で音読練習をしたり、グループに分かれ「イカイカ イルカ」の表現運動の練習・相談をしたりして、着実に準備を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(火) 授業のようす1

 多くの学年で、学習発表公開に向けた準備・練習を進めています。本番だけでなく、準備の段階から子どもたちが頑張り、意欲を高めていければ嬉しく思います。(今日は、1〜4年生の準備・練習のようすを紹介します)

 1年生は、「大きな かぶ」の音読・歌唱練習に加え、生活科で採集したドングリを使った「手作り マラカス」を打楽器として、音楽の歌唱・演奏をするなど、多くの活動を取り入れて「1年生の1日」のようすを表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(月) 授業のようす7

 6年生は、図画工作の学習として、「修学旅行新聞」(下書き)を作成しました。新聞のレイアウトが示された用紙を使い、各自の印象に残ったことなどを整理して、下書きを用紙に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(月) 授業のようす6

 5年生は、国語「よりよい学校生活」の学習で、学校をよくするための方策を考えました。各自が考えたことを基に、グループに分かれて話し合い、グループとしての方策をまとめていました。グループの意見・考えは、タブレット端末のロイロノートに入力・保存して、クラス全体での話し合いに向けて準備していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(月) 授業のようす5

【写真1・2】(4年生 算数)
○「面積」の学習で、複雑な形の面積を求める問題に取り組みました。
 ※これまでに学んだ面積の求め方(正方形、長方形、平行四辺形、台形、ひし形、三角形)を活用し、課題の図形を区分けしながら面積を求めていました。(先生に質問したり、子どもたち同士で教え合ったりする場面も見られました)
【写真3】(4年生 体育)
○体育館で、ボール運動(ドッジボール)をしました。
 ※ボールを2個使い、男女対抗形式でゲームをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(月) 授業のようす4

 3年生は、総合的な学習の時間で、学習発表公開に向けた発表用の資料作りをしました。各自の役割に従って、必要な資料を模造紙・画用紙に書いていき、着々と準備を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(月) 授業のようす3

 2年生は、学習発表公開に向けた準備・練習をしました。発表の流れに沿って、国語「スイミー」の音読発表の練習【写真1】をしたり、音楽「森の たんけんたい」に関連のあるお面作り【写真2・3】をしたりしながら、準備を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(月) 授業のようす2

 1年生は、算数「かたち づくり」の学習で、色棒で数字を表しました。電卓の数字表示を参考にして、指定された数字を色棒を使って表現する練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(月) 授業のようす1

 3連休明けですが、今日は欠席(出席停止、家事都合を含む)の人がとても多くいて、明日から学級閉鎖となるクラスも出てきました。11月とは思えないほど暖かい日が続いていますが、インフルエンザ感染等でお休みする子どもは増加傾向で、とても心配しています。冬本番を前にして、手洗いや消毒といった感染予防に一層努めていきたいです。

【写真1・2】(うのはな・くすのき 国語)
○各自の課題に取り組みました。
 ※学習箇所の教科書音読をしたり、大事な箇所を国語ノートに書いたりして、真剣に課題に取り組んでいました。
【写真3】(うのはな・ぶどう 外国語)
○「Where is ○○?」の学習をしました。
 ※交流学級に参加して、「〜は、どこですか」の質問・回答の仕方を学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(木) 緊急地震速報

 午前10時(2時間目の授業中)、「緊急地震速報」の訓練放送が校舎内に流れ、子どもたちは自主判断で机の下に入り、身を守っていました。今回の訓練は、事前に子どもたちに知らせずに実施したため、急な警報に驚くようすも見られましたが、「自分の命を守る行動」をとることができて、よかったです。

 ※地震は、いつ起こるか分からないだけに、発生時に「自分の命を守る行動」がとれるようにしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日(木) 授業のようす6

 5年生は、図画工作「使って楽しい 焼き物」の学習で、土粘土で作品を作りました。前の授業で作品の構想をまとめていて、その構想を基に各自が制作活動を進めていました。(今日の学習で作品を成形し、日数をかけて粘土を乾燥・固めて、作品を仕上げていく予定だそうです)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(木) 授業のようす5

 4年生は、国語「新聞作り」の学習で、デジタル記事の新聞を作りました。各自が注目した事柄・記事について、これまでの授業で「知多の友」に必要事項を書いていて、その内容を基にして、タブレット端末のロイロノートで新聞作り(新聞記事の入力)をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(木) 授業のようす4

【写真1】(うのはな 算数)
○文章問題に取り組みました。
 ※黒板の絵図を見たり、問題文を読んだりして、各問題(四則計算を使う問題)を解いていました。(できた問題を発表して、確認していました)
【写真2・3】(2年生 算数)
○「九九づくり」をしました。
 ※先生が黒板に示した「九九の式」を見て、教科書の図(縦9個、横9個並んだ円の図)を使って式を表現(不要な部分を隠して、見える部分で「九九の式」を表す)していました。(子どもたち同士で確認し合う場面も見られました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(木) 授業のようす3

【写真1・2】(1年生 国語)
○学習発表公開の練習をしました。
 ※「学習の思い出」を話したり、「大きな かぶ」の音楽練習(音楽CDを聴いて、身振りを交えて歌う)をしたりして、発表のための練習をしていました。(発表の一部分を見学しましたが、本番に向けて全体ができ上がっていくのが楽しみです)
【写真3】(1年生 算数)
○「かたち づくり」の学習で、三角形(直角二等辺三角形)の色札を用いた形作りをしました。
 ※赤・青・黄・緑の色がついた三角形の札を並べ、いろいろな物を表していました。教科書に描かれた形(絵図)に合わせて形を作ったり、各自が考えた形を作ったりして、楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(木) 授業のようす2

 3年生は、総合的な学習の時間で、学習発表公開の発表に向けた資料を作成しました。「土器の製作」「塩作り」「ぶどう園見学・体験」「カリモク見学」と、1学期から学んできた東浦の文化・産業について、グループごとに発表内容を分け、それぞれの学習内容に関係する発表用資料を紙面(模造紙、画用紙)に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校
3/4 一斉下校(新通学班開始)
3/6 ※中学校卒業式
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911