2023年8月19日仕事日記

画像1
画像2
 愛犬散歩から始まるいつもの朝。荷物を再確認して家を出る。8時23分地元駅乗車、大曾根、名古屋、京都から特急はしだて号と特急こうのとり号に乗って、八鹿駅へ。列車の中では、教職実践演習授業構想案のアイデアをメモ。駅到着は12時24分。迎えの車で第11回教育立志会会場の但馬長寿の郷へ到着。

 大きなホールでびっくり。お聞きすると、全国各地から参加があるとのこと。長年、教育立志会に参加されておられる方もあるとのことで、教育立志会に相応しい話ができるのかと不安に襲われる。

 講演1は、「革靴を履いた猫」の経営者である魚見航大さんの話。障害をもつ方々が働くことを通して、確かに自立していかれる話を聞いて、深く感動。

 講演2は、僕が担当。演題は「子どもから学ぶことのよさ」。案内には「日本一話が面白い教授」と書かれていたので、本題の前に、お持ち帰りしていただける小噺を披露。おかげさまで大爆笑していただけた。その後、笑いの効用を伝える。そして、メインは、僕が出会ってきた子どもとのエピソードの数々を聞いていただいた。子どもを通して、僕はどのようなことを学んだのかを語らせていただいた。最後は「心の天気」の実践例を伝える。講演後、「笑いながら泣きました!」などと言っていただける方もあって、ほっとする。

 お風呂に入って汗を流す。18時から懇親会に参加。お話させていただくどの方も確かな信念をもって生きておられる方ばかりで、話を聞けば聞くほど学ぶ。20時終了。

 部屋に入って、ネットに繋いで仕事をしようと思ったが、言われていたようにWi-Fiはないし、携帯の電話も部屋の中には届かない。こういう時間も大切と思いながら、あれこれ考えているうちに眠る。

2023年8月18日仕事日記

画像1
 5時台の愛犬散歩後、久しぶりに大学へ向かう。途中の喫茶店でモーニング。7時30分ごろ研究室着。しばらく使っていなかったコーヒーメーカー部品を水洗い。

 8時30分から学長室の岩間さんから、来年度以降の岐阜市GIGA開きの進め方について相談を受ける。もう一つ、あるイベントへの関わり依頼があり、「子ども理解活動」充実のために関わりを承諾。

 研究室で「土岐市教育委員会の点検及び評価報告書」の総評文書き。2時間頑張るが、まだまだ(泣)。

 大学を出て岐阜羽島駅へ向かう。12時58分発に乗車して京都駅へ。そこから茨木駅へ。15分ほど歩いて、茨木市教育センターへ到着。担当の指導主事さんと最終打ち合わせ。ICT活用より授業づくりに焦点を当てたいとの意向は、事前打ち合わせ通り。プレゼンを再度チェックして、開始時刻まで土岐市の原稿書き。

 15時20分から16時50分まで、「一人一台情報端末を活用した授業づくり」と題して講演。例によってペアで話し合ってもらったり、発表してもらったりの展開。授業づくりのヒントは様々な動画によって得ていただきたいという考えで、動画を見てもらった後、端末利用の効果を問うなどして、自分なりに依頼内容に迫ったつもり。僕に依頼をしていただいた指導主事の満足気の表情が嬉しい。

 会場出口で参加していただいた方から声をかけてもらう。「先生のお話を聞いて、理科実験の際の端末活用や振り返りをしっかりやってみようと思いました」といった、まさに授業づくりのヒントになりました!というコメントがもらえ、軽い気持ちになって駅まで歩く。

 茨木駅から京都駅、新幹線で岐阜羽島駅へ着。車で自宅へ戻る。

 土岐市の原稿書きに集中。今日も重要な相談メールがいくつか届く。その対応に必死。

2023年8月17日仕事日記

画像1
 愛犬散歩。今朝は気温が低く風もあって快適。帰宅して、パンと珈琲で朝食。そして、今日の講演プレゼンチェック。若干の加筆。

 人間ドック結果が届き、予想した通り要精検あり。8時30分に眼科医院へ。検査を受けて、1か月後にさらに検査をすることに。10時前に内科医院へ。しばらく服用していなかった薬をもらい帰宅。

 今日から、野口芳宏先生が言われる「夏働き」の後半が始まる。11時54分地元駅乗車、犬山駅経由、座席指定で豊橋駅まで。迎えの車でライフポートとよはしへ到着。機器の準備。動画の音声がどういうわけか出ない(泣)。プロジェクタを通して外部スピーカーへ。これで問題解消。

 14時30分から16時まで、依頼を受けた豊橋小中学校4ブロック夏季合同研修会で講演。演題は、この4ブロックのテーマを受けて「関わり合いの中で、自分の考えを深め、主体的に課題に取り組む児童生徒の育成」。

 昨年に続いての講演なので、今回は冒頭に「これからの日本」と題して、人口減少、人生100年時代、AIの進展などを伝え、教育は今のままでは立ち行かないと伝える。その後、4ブロックのテーマを一つずつ深掘り。映像を見せ、その背景にあること、具体的実践方法など、新任からベテランまで教職経験が幅広いことを念頭において話す。

 重たい課題対応のための質問を受ける。質問者の気持ちを想像しながらなんとか対応💦。

 持参した本をたくさん購入していただき、豊橋駅へ送ってもらう。座席指定列車まで時間があったので、喫茶店でしばし休憩。17時32分発乗車。8期生から次から次へ教採2次試験終了報告連絡が届く。それぞれが精一杯取り組んだ模様で、届いたメッセージを何度も読む。19時ごろ帰宅。

 8期生・9期生ゼミ生へ急募メッセージ発信。今日も届いた多様なメール。それぞれに対応。中にはすぐに返答できない内容もあり。苦しい。

 研究室HP記事は、7月21日に発刊した「スクールリーダーの“刺さる”言葉 教職員、子どもの心を動かす55のフレーズ」が、明治図書総合ランキングで51位になったことを記事に。手にしていただいた皆さんに深謝。

明治図書総合ランキング51位

画像1
 7月21日発刊した単著「スクールリーダーの“刺さる”言葉 教職員、子どもの心を動かす55のフレーズ」が、おかげさまで明治図書総合ランキングで51位になりました。購入していただいた方からは、お褒めの言葉をたくさんいただいています。

 真のリーダーにふさわしい、「言葉の武器」を持とう

 ここぞという場面で教職員や子どもたちの心を動かす、スクールリーダーのフレーズ集。「校長まで伝えたら、あなたの責任は0%」「エビデンスよりエピソード」…など、印象的なフレーズの数々と共に、その背景にある学校運営の考え方や工夫まで詳しく解説しています。

2023年8月16日仕事日記

 5時台に愛犬散歩。いつもの人と挨拶を交わす。校長時代の私に対しての評価を送っていただいた方にお礼のメール発信。どの方からも元気が出るメッセージ。深謝して、9月1日美濃加茂市教育センター主催の校長研修プレゼンに加筆。

 愛知県教育委員会ICT教育推進課から依頼を受けた9月5日の講演プレゼン作成。先ごろ発表された全国学力学習状況調査結果の愛知県データ分析から始まり、指導主事として一人一台端末活用と学習指導要領をどう結び付けておくとよいかを中心に作成。できたので担当に送信。

 父親の介護書類提出に市役所へ。「この書類は違う窓口へ」という指示を受けたが、その担当者がその窓口まで一緒に行ってくれ、事情を説明してくれた。こうしたちょっとした心遣いが嬉しい。

 購入して読み終えていない書籍が山のようになっている。少しでも山を低くするために読み進める。内容把握に時間がかかり、なかなか進まない。明日から「夏働き」の後半戦が始まることにふと気づいて、この夏、最後の気分転換日と考えて、映画を見に行くことにしてチケット予約。

 こういうときはとにかく楽しめるものだと考えて、トム・クルーズ最新作「ミッション:インポッシブル デッドレコニング PART ONE」を選択。2時間50分弱、十分に楽しめた。選択正解!

 帰宅して、久しぶりに焼き鳥屋に出かける。ここもDX化。注文はすべて自分のスマホから。備え付けのタブレットで注文というのは珍しくなくなったが、自分のスマホからの注文システムは初めて。こんなのはすぐに当たり前になるだろうと予想。世の中はドンドン変わる。

 ちょっと早い告知だが、12月9日(土)午後の「ちょっとした工夫で知的に面白くなる数学授業づくり講座」の案内を発信開始。

※写真は映画サイトから。
画像1

【案内】ちょっとした工夫で知的に面白くなる数学授業づくり講座

画像1
 12月9日(土)午後の情報提供です。

 「ちょっとした工夫で知的に面白くなる数学授業づくり講座
と題して講座を岐阜聖徳学園大学羽島キャンパスを会場にして行います。

 詳細はここをクリックしてご覧ください

 日頃の中学校数学授業は、ちょっとした工夫でこんなに面白くなりますよ、という情報をたくさん提供します。お時間がある方、どうぞ。

2023年8月15日仕事日記

 愛犬散歩。やや強い雨の中、久しぶりの喫茶店へ。帰宅してYouTubeで勉強。昨日の続き。

 9月1日は美濃加茂市教育センター職務研修の一環で校長研修をさせていただく。たくさん届いた質問事項一つ一つを読みながら、校長時代を思い出す。質問にできるだけ応えようと、新たに情報を得て、2時間の講演を構成。完成したので、担当へ資料データ送信。これまでにない新しい内容をかなり入れたので、いわゆる新作。当日の皆さんの反応が楽しみ。

 13時過ぎ、父親の施設へ。お土産をとても喜んでくれた。また持ってくると約束して帰宅。

 9月4日は豊山町立志水小学校で1時間講演。いただいたテーマは「自己選択と振り返りの重要性」。最近、僕が強調していることなので、志水小学校用にプレゼンを再構成。担当へ資料データ送信。

 18時ごろ、強雨の中、お寺へ精霊流しをしてもらうために盆の供え物を持っていく。これで今年もお盆が無事終わった。

 9月5日は愛知県教育委員会ICT教育推進課から依頼を受けて、指導主事対象の研修会。数回にわたる研修の第1回を担当。いただいたテーマは「学習指導要領に対応したICT活用」。先ごろ発表された全国学力学習状況調査結果の愛知県データをダウンロードして、資料作り。ここから研修は始めることにして、今日はここまで。

 研究室HP記事は、志賀内泰弘公式サイト心がホッとする『いい話・いい仲間のプラットフォームに掲載されている「玉置崇の教師奮戦記」の紹介。

志賀内泰弘公式サイト心がホッとする『いい話・いい仲間のプラットフォームに「玉置崇の教師奮戦記」掲載

画像1
画像2
 志賀内泰弘さん公式サイト「心がホッとする『いい話・いい仲間のプラットフォーム」に、「いい人・いい話のフェス」コーナーがあります。

 ここに「玉置崇の教師奮戦記」が掲載されています。その1は、「タマオキ!死ね!」だ。その13まで掲載されています。お時間があるときにどうぞ。

 「タマオキ!死ね!」とバットを持って殴りかかってきた少年A。
 絶対に忘れることができないあのとき。
 昭和の終わり、中学校担任のときの廊下での場面だ。

2023年8月14日仕事日記

 愛犬散歩。お盆のことを少々。何年かぶりの喫茶店へ、家内と出かけてモーニング。YouTubeで勉強。今日はChatGPT。プロンプト作成のコツを学ぶ。

 東員町立東員第一中学校からいただいたたくさんの道徳授業質問への対応資料を作成。資料を調べているうちに、光ヶ丘中学校時代に行った道徳授業映像を見つける。これを見てもらうことで理論と実践の往還ができると判断。

 13時30分ごろ、父親がお世話になっている施設に行く。父と話していると涙が止まらない。明日も来ることを約束。帰りに父希望の物を買って帰宅。

 引き続き、道徳授業質問対応資料を作成。ほぼできたので、2つの指導案と資料データを送信。

 授業と学び研究所サイトの「お役たちリンク集」を増やす。自分が必要だから、必要とされる方もあるという理由でのいわゆる加筆。

 学生授業評価の記事をアップ。これからの励みになる評価データ。

令和5年度前期授業 学生評価

画像1
 令和5年度前期授業の学生評価が届きました。

 自分が一番力をいれている「学生と双方向の授業が展開されていたか」という項目は、「非常にそう思う」が88%、「どちらかというとそう思う」が9%で、合わせて97%の学生が好評価をしてくれました。後期へのファイトも湧きます。

2023年8月13日仕事日記

画像1
画像2
 愛犬散歩。ここのところの定番のYouTubeで学ぶ。

 山田貞二先生の助言を受けて、昨日作成した指導案の練り直し。結局、2案となる。あとはたくさんいただいた質問への回答。まだ手付かず。

 小牧中教頭時代に出会いがあった「赤毛の心の相談員」で新聞でも取り上げられた絵青(横地)あおいさんから連絡があって、大須の「漫画空間」で似顔絵を描いているところへ出かける。

 何十年ぶりかの再会。一気にそのころに戻って、あれこれ会話。海外での仕事もありそうで、なりより。

 桂九雀脚本の「噺劇」を見るために円頓寺レピリエへ移動。14時から三つの噺劇を楽しむ。様々な工夫があって、とっても面白く、時に悲しく、何もかも忘れて噺にのめり込んだ。足を運んでよかった。この「噺劇」には何度も足を運んでいるが、どれも秀逸。特に落語ファンにはお勧め。

 帰宅。夕方、迎え火を焚いて先祖を迎える。あとはのんびり。

 研究室HP記事は、8月19日20日の第11回教育立志会の案内。日本一面白い大学教授と書かれている以上、全編、笑っていただける講演をしたい。

第11回教育立志会のお知らせ

画像1
画像2
 8月19日、20日は第11回教育立志会に登壇します。お近くの方、ぜひご参加ください。

2023年8月12日仕事日記

 愛犬散歩の朝。ここのところ、散歩後のしばらくの時間はYouTubeで興味ある話題を学ぶ時間。振り返ってみると、YouTubeで学んだことは多数。貴重な情報源。

 いつもの喫茶店に行きモーニング。帰宅して、8月24日の名古屋市教育委員会依頼の講演プレゼンづくり開始。今年度は教務主任対象。演題は「教務主任として学校づくりを楽しむために〜思いを伝え分かり合える教職員集団づくり〜」。自己体験からの展開で、教務主任の楽しさと苦しさを踏まえての展開。完成したので担当へ資料送信。

 8月23日は東員町立東員第一中学校で、先生方相手に道徳模擬授業をしなければならない(泣)。題材指定で、すでに先生方は検討済みとのこと。講師に丸投げでないのが、この学校の素晴らしいところ。だからこそ僕は苦しい💦

 心鎮めて題材を読む。教科書に示されている内容項目と僕のとらえが一致せず、苦しむ。整理できないまま指導案を書き始める。最後に内容項目に触れる展開だが、うむ?といったのが正直なところ。

 道徳教育研究者の山田貞二先生に作成した指導案と題材を送り、助言を求める。やはり!という返答。明日に再考しようと決意。

 夏働き後半の目途がかなり立ってきたので、気分は軽くなってきている。一方、体の疲れは蓄積していて重い。人間ドックの結果が届いたので、恐る恐る開封。やはり!という内容で、早めに医者に行かなければいけない、とはいえ毎年のことなんだけど(泣)。

 庭の雑草が気になり、ネットで調べて道具を購入して試している。思ったほどの効果なし。地道にやり続けるしかないな・・・。

2023年8月11日仕事日記

画像1
 愛犬散歩。いつもの喫茶店でアイスコーヒーと苺ジャムトースト。帰宅。

 「3年間まるっとおまかせ!中学校学級レク大事典」の原稿で重なりがあるとの指摘があり、急遽、9期生長谷川さんに入れ替え原稿を書いてもらう。少し手を入れて編集部へ送信。

 リーディングDX事業指定の東大阪市立布施中学校での講演プレゼン作成を続ける。最近得た新たな情報を加えて完成。担当に資料データ送信。

 授業と学び研究所サイトのリニューアルが必要との指摘を受けて、さっそく作業。まずは新コラム情報とお役たちリンク集の整理。もう少し整ったら、広く周知したい。

 8月29日訪問の松阪市での算数・数学研修講座。もう何年続いているだろうか。少なくとも5年?ほど。何度も参加していただいていることも想定して、伝えたいことは変わらないがネタを新たに加えてプレゼン構成。完成したので担当に送信。新しいネタができると、すぐにでも試したくなるこの性格。必ずうまくいくとは思っていないけれど、楽しみなのは正直な気持ち。こういうのがプラス思考なのか(笑)。

2023年8月10日仕事日記

画像1
画像2
 定番の愛犬散歩。どんなに体が重くてもしっぽ付きの娘のことを考えたら、散歩はやらざるを得ない(笑)。

 8月22日の江南市教育研究会での講演プレゼン作成。依頼事項を意識して話の展開を考える。完成したので資料として担当者に送信。

 8月28日訪問のリーディングDX事業指定の東大阪市立布施中学校での講演プレゼン作成開始。依頼事項を整理して、実態を想像して、資料集め。

 10時24分地元駅乗車、名古屋駅から岡山駅へ。新幹線の中では拙著「中学校数学授業アップデート」(単著・令和3年・明治図書)再読。というのは、この本が岡山市との縁を作ってくれたから。我ながら、とても良いことを一杯書いていると自覚(笑)。

 岡山駅からは、タクシーに30分間ほど乗車して、岡山ふれあいセンター大ホールへ。13時40分ごろ着。さっそく機器準備。動画音声確認。

 14時5分から10分休憩を挟んで16時25分まで講演。演題は依頼内容を考慮して「ちょっとした工夫で知的に面白くなる算数・数学授業〜ICTの効果的な活用も視野に入れて〜」。

 昨年度に引き続きの講座だが、お聞きすると、今年度は昨年度の1.5倍の参加申し込みがあって、会場には満席の90名の皆さん。ファイトが湧く(笑)。

 いつものようにペア交流や発表を多用しながら、数学的な見方や考え方の捉え方と実際、ちょっとした工夫でより知的になるICT活用例、日頃から育てたい子どもの力などを動画も見てもらいながら伝える。自分でも濃密な2時間を提供。

 ある指導主事さんから、「あのICT活用例は目から鱗でした!」と言っていただいたり、他の指導主事さんからは、「このような研修講座を開いたことを参加者から褒められました。先生のおかげです!」と言っていただいたりと、直後に嬉しいコメントをいただくことができた。

 お陰様で、野口芳宏先生が言われるところの「夏働き」の前半が無事終了。心軽く名古屋駅まで到着。地下街で夕食。名古屋コーチン親子丼を注文。選択ミス(泣)。買い物をして帰宅。そのまま倒れ込む💦。

2023年8月9日仕事日記

画像1
 5時台の愛犬散歩から戻って、さっそく仕事。8月25日に訪問する志摩市立文岡中学校でのプレゼン資料作成開始。いただいたテーマは道徳授業の充実。基本的なことから話してほしいとの依頼。以前に作成したプレゼン等を組み合わせるが、なかなかこれだ!というものができず(泣)。

 10時54分地元駅乗車、名古屋、新大阪と乗り継いで阪急の南千里駅へ。担当の方の迎えをいただいて、会場の吹田市立千里市民センター大ホールへ。

 打ち合わせと機器準備完了。今回は対象者が10年目経験者73名+首席44名で、会場満席。参加者に提示されたねらいは、「チームビルディング(組織関係づくり)の基本を学び、組織の課題解決のスキルを身に付けるとともに、人材育成についての知識理解及び自らが果たす役割を認識する」というもの。

 思い出すのは昨年度。実は依頼していた講師が体を悪くされて断りがあって、急遽、代打を頼まれたのがこの研修講師。とても困っておられたようなので、勉強させていただくために引き受けた研修。いわゆる新ネタだったので、苦しみながら担当したが、今年度も依頼があったのは、昨年度の講座運営を評価していただいたととらえている。何でもプラス思考(笑)。

 今回の講座はチームビルディングの理論編なので、活動的な内容があまりない。しかし2時間を超える研修時間なので、心理的安全性の高さが必要であることや、話し合うことの真の意味、総合的な学習の時間の実践動画から教師たちの動き推測など、多角的に展開。これなら、認めていただける講座ができたと自負。

 終了後、控室へ。もう一人の担当主事から、僕の話を激賛していただき、ホッとする。気持ちも落ち着く。4月から60回目となる講演&指導助言完遂。体調を崩すことなく、我ながらよく頑張っていると思う。

 ホールを出て、南千里駅から乗り継いで新大阪駅へ。551の豚まんがどうしても欲しくなり、30分間も並んで購入。

 新大阪、名古屋から地元駅へ。帰宅。校正や原稿入れ替えなど。明日は岡山市での算数・数学講座。その内容を確かめて若干の修正。これで夏休み前半のロードが終了。

2023年8月8日仕事日記

画像1
 愛犬散歩や家事を済ませて、週刊「教育資料」の34回目となる原稿書き。今回は先ごろ発表された全国学力学習状況調査結果の速報をもとに構成。

 12時30分ごろ、新築されたあま市役所へ向けて家を出る。「あま市教職員研修 教師力パワーアップ講座」のため。ちなみにあま市と本学はスクールパートナーシップ提携をしていて、その一環でもある。開始時刻の把握ミスがあって、開始までのまとまった時間は原稿書き。

 とっても大きい会議室。なんと80人満席とのこと。自己選択研修で、こんなに集まっていただけたことに感激。

 演題は「主体的・対話的で深い学びを教室で実現するために〜学習指導要領が廊下で止まっていないか〜」。90分間、ペアで話し合ってもらったり、発表してもらったり、熟考してもらったりと多彩に展開。反応がすこぶるよくて、ドッという笑いもあって、充実した高座(笑)を楽しんでもらった感じ。16時ピタリに終了。

 本学卒業生も何人か聞いてくれた。「先生の話は面白いに決まっていますから参加しました」とコメントも嬉しい。持参した書籍「スクールリーダーの”刺さる”言葉」も多くの方が購入していただけた。

 帰宅。原稿書きの続き。精読して編集部へ送信。久しぶりにレストラン大蔵へ。ジューシーなヒレ肉を味わう。大満足。

 研究室HP記事は、「自己調整を促す指導技術大全に拙稿掲載」。今回の編集後記には強く同感したので、記事化。ぜひご一読を。 

 今日の朗報は、8期ゼミ生全員が、希望する自治体の教員採用一次試験に全員合格したこと🎊。玉置ゼミ伝統継続。ほっとできた日。さあ、二次に向けて最後の追い込みを!と励ます。

自己調整を促す指導技術大全に拙稿掲載

画像1
 2023年9月号の「授業力&学級経営力」に拙稿「きく技術 言葉にならない発言まで捉える」が掲載された。大学人となって、360本目の記念すべき原稿となった。大学人になって9年目。1年間に40本ほどずつ、どこかで拙稿が掲載されたことになる。機会を与えていただけた皆さんに感謝。

 さて、この号の編集後記に注目した。矢口郁雄さんの文章だ。心動いたので、矢口さんに次の感想を送った。

 最近、あちこちで「自ら学習を調整する力」が必要だとの主張をよく目にします。もっともだと思いながら、では、教師はその実現に向けて、どうすればよいか?と考えてもいました。こうした中、9月号の「自己調整」に関わる「指導技術」の特集はまさに的を射たもので、矢口さんが「編集後記」で示された考えに強く同感します。「指導技術」はあって当然だと思います。

 これに対して、次の返信をいただいた。

 「子ども主体」「自己調整」「自由進度学習」といった言葉が,昨今“マジックワード”化しつつあるように感じられ,その一因を教育書や教育雑誌がつくっているとも感じられるため,今回は,教師からの視点というところに拘りたいと考えました。

 長年編集に関わっておらえる方の感覚に「なるほど!」と思う返信だったので、紹介する。
 

2023年8月7日仕事日記

画像1
画像2
 愛犬散歩。アップルパイと珈琲で朝食。週刊教育資料の原稿書き開始。主テーマをきめるまでに時間がかかる(泣)。

 9時に父親の薬の関係で医者へ相談に出かける。理解していただき処方箋を書いていただけた。薬局へ持っていき、再度の依頼。今日中にどうしてもやらなければいけないことが完了してホッとする。

 スペシャリスト直伝・教科研修「いのちの授業をつくる」のために、10時54分地元駅乗車、名古屋駅から近鉄で桑名駅へ。鈴木中人さんと合流。いなべ市教育研究所の高田先生にお迎えをいただき、30分間ほどで、いなべ市教育研究所もある大安公民館へ。鈴木さんと機器準備。

 13時30分から開始。鈴木さんが40分間ほど、日頃、中学生対象にされている「いのちの授業」を再現。話が進むにつれて会場からすすり泣きが聞こえる。最後は「いのちの授業」づくりの基本を話される。
 
 1 子どもの目線(発達課題)に合わせる
 2 いのちに向き合う体験を重ねる
 3 答えを急がず、信じる
 4 自分の思いと言葉を添える


 鈴木さんの話を聞きながら、自分が与えられた60分間ほどをどう展開しようかとあれこれ考える。その結果、次のように展開。

 1 いのちの授業はやりづらい
 2 鈴木中人さんの講演から学んだこと
 3 いのちの授業の心得
 4 自殺予防教育の是非
 5 鈴木中人さんと作ったいのちの授業再現 


 最後は二人で会場からの質問に答える展開。鈴木さんとのコラボはいろいろやってきたが、こうした二人会は初めて。貴重な機会を与えていただけた「いなべ市教育研究所」の皆さんに深謝。

 駅に向かう車中も、研究所の方と鈴木さんと充実した会話。桑名駅から名古屋駅までは、鈴木さんと健康談義。名古屋駅からはミュースカイで犬山駅、そして地元駅へ。

 帰宅。あるプロジェクトメンバーを集めるためのお誘いメール発信。すぐに快諾が届き、嬉しい限り。
 

2023年8月6日仕事日記

 愛犬散歩から始まる日曜日。この二日間は金曜日締め切りだった「3年間まるっとおまかせ!中学校学級レク大事典」の玉置ゼミ担当分の原稿整理に集中。夕方には、整えることができて、編集部にすべて送信完了。本学の山田ゼミ、福地ゼミとの共著が出ると思うと、ワクワクする。もっとも、これからが大変だと思いつつ、一山越えたことをささやかに祝いたい。

 20時から22時まで、【21世紀型学校づくり講座】の「学校はオワコンか?−chatGPT時代の学びと学校−」と題した講座にオンライン接続。講師は合田哲雄さん。どんなことがあっても外すわけにはいかないと思って参加。

 次期学習指導要領改訂の重要点(私見)を示していただいたり、学校教育法の改訂の必要性も提言されたりと、実に学び多し時間。僕が学校現場で伝えている「見方・考え方の表現の妥当性」について質問する機会もあって幸運。価値づけしていただき感激。

 月曜日から4日間講演で「夏働き」の前半が終了。7日はいなべ市。鈴木中人さんとコラボ講演。8日はあま市。9日は吹田市。10日は岡山市。すべて異なる講演内容。プレゼンをさあっと見直して、若干の修正。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育資料

一人で抱え込まないで

卒業論文