最新更新日:2024/06/19
本日:count up229
昨日:248
総数:441296
★学校においては基本的にマスクの着用を求めません。(本人の判断を尊重します) ★インフルエンザ及び新型コロナウイルス感染症の陽性の診断を受けた場合は、原則、5日間の自宅待機となります。

9月13日(水)1年体育

画像1 画像1
 体育館が使用できないため、武道場でマット運動の授業を行っています。得意な生徒の見事な技、苦手な生徒の何度もチャレンジしている姿、ずっと見ていたくなります。

9月13日(水)2年国語

画像1 画像1
 「祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり。、、、」平家物語を暗唱しています。懐かしいこの光景は、今も昔も変わらないですね。

9月13日(水)体育館改修工事

画像1 画像1
 8月から始まった体育館の改修工事は、二学期末までかかります。体育の授業はもちろん、部活動でも使用できないため、校舎内のスペースを利用したり、近隣小学校の体育館を借用したりしています。生徒たちにも保護者の皆様にも、しばらくご不便をおかけしますがご了承ください。

9月13日(水)3年理科

画像1 画像1
 先日、タブレットを活用した星空観察の授業を紹介しました。今日は、月の観察です。天候に左右されることなく、月の満ち欠けを観察できます。ただ画像を見るだけでなく、満ち欠けの変化をプリントに記録していました。

9月13日(水)2年体育

画像1 画像1
 朝からよいお天気で、運動場での体育の授業も久しぶりです。10月の体育祭に向けての練習が始まりました。今年も大縄跳びの回数が、少しずつ増えていくのが楽しみです。運動場の隅では、1年生のある学級が別の競技の作戦を練っていました(3枚目の写真)。

9月12日(火)1年国語

画像1 画像1
 ここでも古文の授業が行われています。教材は「いろは歌」です。これから3年間、多くの古典と触れ合う入口ですね。

9月12日(火)3年英語

画像1 画像1
 単語の練習は、ペアで問題を出し合っています。昔より習得すべき単語のレベルが高いような気がします。

9月12日(火)2年理科

画像1 画像1
 今日の理科は実験です。課題「鉄と硫黄の混合物を加熱するとどうなるか」、、、好奇心に満ちた表情があちらこちらで見られます。

9月12日(火)3年美術

画像1 画像1
 「変化をつけて彩色することができる」が今日のめあてです。彩色に集中している生徒あり、カリカリと無心にスクラッチする生徒あり。

9月12日(火)1年数学

画像1 画像1
 方程式の学習です。うなずきながら教師の話を聞いている生徒がいます。このちょっとした仕草が、教えている側にとってとても励みになります。

9月12日(火)F組国語

画像1 画像1
 歴史的仮名遣いを練習しています。難しい内容ですが「得意!」という生徒もいました。好きな教科や分野の力を伸ばしていってほしいです。

9月11日(月)FBC中央審査

画像1 画像1
 今日は、雷、大雨に繰り返し見舞われるような不安定な天気でした。そんな中、先週に引き続き、フラワーブラボーコンクールの中央審査が行われました。審査時間は、ちょうど小雨となったのでよかったです。花壇のお世話をしてくれた緑化委員会の生徒たちも記念撮影をしました。

9月11日(月)生徒集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校では、夏休み中の郡大会やコンクール、先日の半田祭での部活動の活躍を自分たちで全校に知らせます。あの熱い闘いが思い起こされます。また、教務主任の先生からは、二学期をポジティブに過ごす秘訣を教えてもらいました。

9月11日(月)3年道徳

画像1 画像1
 今日の道徳は「歩きスマホをどうするか」です。教科書には意識調査や道路交通法の資料等が載っています。「自分にも危険なことが起こりそうか」という問いに対して、各学級で様々な意見が出ていました。

9月11日(月)2年数学

画像1 画像1
 一次関数の授業です。どの教科でも一人でじっくり学ぶ時間と、友達と教え合ったり、共有したりする時間をほどよく取れ入れています。

9月11日(月)F組理科

画像1 画像1
 元素周期表を広げ、教師から質問された元素記号を探しています。ダイヤモンドは炭素であり、燃えると聞き、私も勉強になりました。隣の教室では、次時の理科室での実験に向けて準備をしています。

9月11日(月)1年社会

画像1 画像1
 奈良時代の学習です。この時代のヒーローとも言うべき、聖武天皇、鑑真や行基から天平文化に話が進んでいきます。小学校の社会科学習を思い出しながら、中学校では新たな視点をもって学びを深めます。

9月8日(金)2年理科

画像1 画像1
 化学反応式の学習です。難しい内容ですが、理解を助けるためにイオンのモデル図を使って、教師が説明しています。まるで数学のように感じる生徒もいるかもしれませんね。がんばって習得してほしいです。

9月8日(金)1年美術

画像1 画像1
 「そして、しゃべり出す漢字」です。彩色が始まりました。筆先が震えるほど細かい箇所を丁寧に塗っています。

9月8日(金)2年保健体育

画像1 画像1
 フィッシング詐欺について具体的な事例をあげて、みんなで考えています。明日は我が身、つい私も真剣に聞き入ってしまいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/9 PTA常任・全委員会1
3/11 生徒集会
3/13 生徒議会
3/14 2年上級学校説明会(生徒のみ)
3/15 5時間授業
知多市立旭南中学校
〒478-0032
住所:愛知県知多市金沢字中向山132番地
TEL:0569-43-4121
FAX:0569-43-7244