最新更新日:2024/06/27
本日:count up35
昨日:123
総数:339209
「早ね・早おき・朝ごはん」で規則正しい生活を! 「笑顔であいさつ・目を見てへんじ・みんなのためにくつそろえ」を心がけましょう。

5年生 宿泊研修(6)

午後のフィールドサーチが始まりました。説明の後写真のような目標を探しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 宿泊研修(5)

お昼のお弁当の時間です。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 宿泊研修(4)

競技が始まりました。みんな楽しんでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 宿泊研修(3)

最初の研修はグラウンドゴルフです。コースの設置から行っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 宿泊研修(2)

担当していただく職員さんから説明を受けています。
みんな真剣に聞いています。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 宿泊研修(1)

今日と明日の2日間、紀北青少年の家での宿泊研修です。無事到着して研修を開始しました。
画像1 画像1

春の準備です

1年生が植えたパンジーとチューリップの寄せ植えです。春が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 算数の授業です

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の算数では、平均について学習しています。今日の授業では、グループごとの平均から全体の平均の求め方を学習しました。平均の平均を求めるのではなく、全体の合計と個数を求めてそこから平均を計算します。
 適応問題では、しっかりと自分で考えて平均の求め方を発表していました。

地震の避難訓練を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月5日の津波防災の日に関連づけ、地震を想定した避難訓練を行いました。
 最初に地震発生時の注意と避難方法を説明した後、地震発生時に実際に机の下に隠れ、揺れが収まった後、運動場に避難をしました。
 その後、
 ・まず机の下などに入って自分の身体を守ること(火は消しにいかな
  い。)
 ・学校以外の場で地震が来るかもしれないこと
 ・「津波てんでんこ」と関連づけて、災害のときは自分自身で身を守るこ
  とをお話ししました。
 みんな真剣に話を聞いていました。将来、自身の身を守る一助になればと思います。

1、4年生 いもほりにいきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 写真の続きです。4年生の様子です。
 青色の体操服の生徒は、職場体験に来ている妙寺中学校のみなさんです。

1、4年生 いもほりにいきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 1、4年生がいもほりに行きました。毎年築野食品様のご厚意で、九度山の同社農場でいもほりをさせていただいています。
 いい天気に恵まれ、1年生は慣れないながらも歓声を上げながら、大きなサツマイモを掘っていました。
 4年生もあらかじめ短く切っていただいていたつるを目印に、上手に掘っていました。
 写真は1年生の様子です。

6年生 図工の授業です

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の図工の授業です。鉛筆でかいた線画に絵の具等で色を塗るのではなく、カラー刷りの新聞紙を細かく切って貼り付ける方法で絵を仕上げています。
 右の絵はとても細かく見えますが、ごませんべいの写真を上手く使ってリスのしっぽを仕上げています。アイデアに脱帽です。

3年生 外国語活動の授業です

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の外国語活動の授業の様子です。季節の行事であるハロウィンを取り上げた授業を行っていました。
 途中、見学に訪れた中学生が英語で自己紹介をしてくれました。写真はその時の様子です。

1年生 算数の授業です

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の算数では、くり上がりのある足し算をしています。写真は一けたの数を2つの数に分ける練習の様子です。
 この後、くり上がりのある足し算やくり下がりのある引き算で使う大切な考え方ですので、くりかえし練習しています。

職業体験のみなさんです

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日から3日間、妙寺中学校の生徒のみなさん4名が職業体験で来ています。いずれも本校の卒業生で、学校のことをよく知ってくれています。
 午前中は、学校の説明と各教室を回って授業の様子を「教員がどんな工夫をしているか。」という視点で見学しました。
 午後は、午前の見学内容をまとめる事になっています。

清掃の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2
 そうじの時間の様子です。1年生から6年生までの縦割り班で清掃を行っています。高学年は清掃を行うだけではなく、低学年に清掃の仕方を説明し、お世話をしてくれています。

1年生 「くじらぐもにのって」

画像1 画像1
 1年生の国語で学習した「くじらぐもにのって」から題材をとって、みんなでくじらに乗っている様子を作成しました。綿を使ってていねいにくじらを作成した後、それぞれ「くじらにのった自分」を想像しながら人形をかいて貼り付けています。
 かわいらしい作品が完成しました。

5年生 算数の授業です

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の算数の授業です。図形の面積のまとめで、いろいろな図形の面積をこれまで学習した図形の面積を用いて求める問題です。
 どう分割して考えるか、分割した図形をどの既習図形の面積を利用して面積を求めるか考える視点はさまざまあり、一人一人の考え方を大切にできる問題です。
 先に個人で求め方を考え、それをクラスのみんなに説明していました。

3年生 社会の授業です

画像1 画像1 画像2 画像2
 訪問の様子の続きです。

3年生 社会の授業です

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の社会の授業で、お店(スーパー松源様)の様子を見学しました。
 店長様にバックヤードを順に説明いただき、その後質問に答えていただきました。青果部門、鮮魚部門、お総菜部門と普段は見ることができないところを見せていただき、児童は目を輝かせながら見学をしていました。
 またあらかじめ考えていた質問に加え、その場で疑問に感じたところもしっかりと質問できていました。

 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 学校保健委員会
かつらぎ町立妙寺小学校
〒649-7113
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町妙寺857
TEL:0736-22-0031
FAX:0736-22-1967