最新更新日:2024/06/27
本日:count up37
昨日:123
総数:339211
「早ね・早おき・朝ごはん」で規則正しい生活を! 「笑顔であいさつ・目を見てへんじ・みんなのためにくつそろえ」を心がけましょう。

5年生 麦踏みをしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨年蒔いた麦が育ってきましたので麦踏みをしました。植物を踏んだ経験がなく、「本当に踏んでいいの?」と半信半疑でしたが、成長する過程で必要な工程であることを説明して、作業にかかりました。
 最初はおっかなびっくりでしたが、だんだんと慣れてきてしっかりと踏んでくれました。

2年生 国語の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の国語では、「スーホの白い馬」を学習しています。
 今日は、スーホが自分の命も省みず、主人公のところに帰ってくる場面を学んでいました。スーホの心情に思いを巡らせながら、授業に取り組んでいました。
 話すところは話す、聞くところは聞くとメリハリのある授業に取り組めていました。

6年生 レクレーションの様子です

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生ももうすぐ卒業です。そこで両クラス合同でレクレーションを行いました。
 ドッジボールとソフトバーレーボールのグループに分かれて、楽しそうに取り組んでいました。
 毎日の卒業式の練習も、熱心に取り組んでいます。

ロングの休憩で取り組んでいきます(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 投げる力については、バックネットに用意した的に、ボールを当てるトレーニングとロープの中を通したバトンを投げるトレーニングを用意しました。
 これから学年ごとに日を設定して、取り組みを続けていくます。

ロングの休憩で取り組んでいきます(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 これまでロングの休憩では、長距離走に取り組んでいましたが、3月からは本校の体力面の課題に応じて体力作りのトレーニングに取り組んでいきます。
 本校の課題として、握力、投げる力に課題があることがわかっており、また、加えて瞬発力も鍛えたいと考え、3つのトレーニングを取り入れました。
 1つは握力を鍛えるため、砂袋を乗せた台車を引っ張るトレーニング、瞬発力を鍛えるのに、じゃんけんおにをそれぞれしています。

令和6年度前期の児童会選挙が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童会選挙に伴う立ち会い演説会を行いました。
 候補者の皆さんは少し緊張しながら、なぜ児童会の役員になろうと考えた理由と、もし役員になったら、どんなことをどのようにしたいかを具体的にわかりやすく、演説の中で話してくれました。

4年生 社会科の授業です

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の社会科では世界遺産について学習しています。今日は、かつらぎ町を通っている「町石道」について学習しています。
 各町石の様子を写真で見ながら、町石の本数や役割について学習していました。

2年生 算数の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の算数では立体の構成を学習しています。構成というと難しそうに感じますが、直方体の辺の数や頂点の数を実際に模型を作って確かめていきます。
 今日は、直方体の頂点を粘土の玉で、辺をストローでそれぞれ作って性質を確かめています。算数ですがみんな楽しそうに作業をして学習しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 学校保健委員会
かつらぎ町立妙寺小学校
〒649-7113
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町妙寺857
TEL:0736-22-0031
FAX:0736-22-1967