最新更新日:2024/06/28
本日:count up22
昨日:33
総数:237653

4/28(金) ふれあい遠足(ペア遠足)

4・2年生のレクリエーションです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28(金) ふれあい遠足(ペア遠足)

4・2年生のレクリエーションです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28(金) ふれあい遠足(ペア遠足)

5・3年生のレクリエーションです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28(金) ふれあい遠足(ペア遠足)

5・3年生のレクリエーションです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28(金) ふれあい遠足(ペア遠足)

6・1年生のレクリエーションです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28(金) ふれあい遠足(ペア遠足)

旭公園では、レクレーションや遊戯遊びを通して、ペア学年同士の交流を深めました。6・年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28(金) ふ

6・1年ペアです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28(金) ふれあい遠足(ペア遠足)

4・3年ペアです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28(金) ふれあい遠足(ペア遠足)

今日は子どもたちが待ちに待ったペア遠足です。天気にも恵まれ、絶好の遠足日和です。各ペア学年で、出発式を行った後、元気に旭公園に向かって出かけていきました。5・3年ペアです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27(木) 2年生

国語です。新出漢字の練習です。今日の漢字は「話」「聞」です。1年生と比べると画数も増えて、大変ですが、みんながんばって練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27(木) 1年生

学活です。連絡帳の書き方を練習しています。これからは、自分で次の日の予定を連絡帳に書いて確認していきます。一つずつ自分でできることが増えていきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27(木) 4年生

国語です。「白いぼうし」の学習です。主人公、松井さんの人物像がわかる表現を文章から探しています。読解力を鍛えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27(木)給食の献立

・牛乳  ・ごはん
・ハンバーグのトマトソースかけ
・野菜とツナのあえもの
・かきたま汁
画像1 画像1

4/27(木) 3年生

算数です。「わり算」の学習です。初めて割り算に挑戦します。「15÷3」の計算の仕方を考えています。これまで習ったかけ算の計算を応用して解いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26(水)給食の献立

・牛乳  ・麦ごはん
・春巻き  ・マーボー豆腐
・野菜のナムル
画像1 画像1

4/26(水) 6年生

体育です。「器械運動(マット運動)」の学習です。前転、後転などの技を、グループごとに練習しています。みんな上手の回転しています。これから少しずつ技を増やしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26(水) 1年生

国語です。「なんていおうかな」の学習です。挿絵に示された学校生活の様子を見て、どんなときに、どんなあいさつや言葉を言ったらいいかみんなで考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26(水) 班長会

大放課に班長会が開かれました。班長さんがいるおかげで班員が安心して登校できています。先生からねぎらいの言葉がかけられました。その後、通学団登校の振り返りを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26(水) 5年生

国語です。「なまえつけてよ」の学習です。主人公、勇太の人物像を読み取っています。文章の華夏の言葉や表現を根拠に考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26(水) 2年生

図工です。「にぎにぎ ねん土」の学習です。にぎった形から、何に見えるか想像して作りました。鑑賞会をして、友達の作品のよいところを見つけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
知多市立南粕谷小学校
〒478-0025
住所:愛知県知多市南粕谷本町三丁目77番地
TEL:(0569)43-3630
FAX:(0569)43-7243