まつのやまブログ

期集会それぞれ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の活動は期ごとの集会です。ホップ期は人権体操の練習、ステップ期は今週行われるテストの目標の確認、ジャンプ期はテスト問題をクイズにして出題していました。それぞれ面白いですね。

寒ーい朝ですが

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小雨の降る松之山です。寒い朝ですが青空も見えています。太陽が出て、少しでも暖かくなるといいですね。子どもたちもインフルエンザからだいぶ回復しました。1週間のスタートです。

雨でもこども野鳥の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年最後のこども野鳥の会が行われました。あいにくの雨降りで参加者は多くありませんでしたが、エナガ、シジュウカラ、コゲラなど学園の裏側で、普段よりも近くで観察することができました。キョロロの職員の方が保存されている鳥を持ってきてくださいました。

雨の週末

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨の降る松之山。冬が近づいていることを感じます。安吾のもりは落ち葉の絨毯です。昨日の卒業式え、ヤギ小屋は空っぽに。昨日の夕方、2匹のヤギは無事に埼玉に着いたとの連絡がありました。よかったですね。

3匹のヤギを育てた6名の1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
6月から1年生が世話を続けていた3匹のヤギを、今日卒業させることができました。ヤギを提供してくださった大海組の皆様、子どもたちと一緒に世話をしてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

ヤギを飼う学校は減ってきているのに、なぜまつのやま学園ではヤギを飼うのか? 私にも明確な答えはありません。ですが、子どもたちの成長につながる何かがあるからだと思います。生き物を飼うということは、決して楽しいことばかりではありません。面倒なことも嫌なこともあります。それを感じながら共に過ごすことで、子どもたちは「命」と向き合うことになります。生き物を飼うことには必ず「責任」が付きまといます。その責任を果たすことが自分たちにできるのか。それができないのなら、飼わない方がいいのではないか。6人の1年生と担任はヤギを育てることにしました。そして、とてもよくやってくれました。見事にその責任を果たしたのです。

ヤギにエサをあげ、ヤギ小屋を掃除し、散歩に連れ出す。ヤギとのこうした関りは子どもたちの日常になり、ヤギをただの動物以上の存在にしていました。ヤギの体調を気遣う子どもたち。ある時は仲間のように、ある時は自分の子どものように接していました。ヤギは子どもたちと一緒にすごせて幸せだったと思います。3匹のうち2匹は埼玉に行きます。この3匹が揃うことはおそらくないでしょう。寂しいですが今日でお別れです。「おしゃれなサクラ」「くいしんぼうキラリ」「さみしがりやリッカ」。今までありがとう。みんな元気に育ってね。それが子どもたちの願いですから。

最後に子どもたちと担任が作った歌を紹介します。

「やぎさん ありがとう」
           作詞:まつのやま学園1年生
           作曲:柳 佐登子

1 水色、ピンク、黄色がよく似合う
  真っ白 ふわふわの かわいいやぎさん
  くずの葉、くわの葉、おいものつるが大好き
  もりもり食べて 大きくなったね
  一緒に散歩して 楽しかったよ
  元気な毎日を ありがとう
  離れても 同じお日様を
  見上げて元気に過ごそうね

2 二本の脚で背い伸びしているとこも
  眠っているとこも かわいいやぎさん
  周りのみんなと仲良くなってね
  かわいい赤ちゃんを 産んで育ててね
  一緒に過ごせて 嬉しかったよ
  やさしい時間を ありがとう
  これからも 同じお日様を
  見上げて元気に生きようね

  やぎさん ほんとにありがとう

消火完了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
避難訓練後半は、2グループに分かれて消火体験と煙体験を行いました。実際に体験できる事は大変ありがたいですか。

火災から身を守る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火災の避難訓練を行いました。今回はお昼休みの実施でした。全校にお子さんが分散している状態での避難スタートでしたが、迅速に避難できました。

サメの切り身には骨がない

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サメの切り身には骨がなく、とても食べやすい魚です。今日はサメにごまごまケチャップソースをかけました。お味の程はどうでしょうか?写真は2年生の様子です。もっと食べたい人?はーい!

・ごはん
・牛乳
・サメのごまケチャップソース
・青菜の納豆あえ
・もずくスープ

さようなら、サクラ、キラリ、リッカ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目、1年生は生活科の学習でヤギの卒業式を行いました。あいにくの雨降りでしたが、保護者の方、メディアの方、ヤギを引き受けてくれる方らたくさんの方が来てくださいました。子どもたちは6月から育ててきたヤギと今日でお別れです。入学式の時のように、今回もステキな歌を作りました。1人お休みのため5人でヤギを送り出しました。みんながんばりましたね。はなまるです。

曇天の週末です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日のお天気とは変わり、今朝は曇り空です。まだお休みのお子さんもいますが、小学部も授業を再開し、通常モードに戻しつつあります。来週は、中学部の定期テストも控えていますので、土日はゆっくり休んで体調を整えてもらいたいと思います。

明日はヤギの卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日はヤギの卒業式です。サクラ、キラリ、リッカ。3匹のヤギたちが学園から巣立ちます。1年生の子どもたちが卒業式のための準備をしていました。明日は晴れるといいのですが。

久しぶりの給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学部の子どもたちは久しぶりの給食です。しかも今日のメニューは大好きなカレーライスにミートボールが入っています。これならたくさん食べられそうです。写真は1年生の様子です。みんなでいただきまーす!

・ミートボールカレーライス
・牛乳
・れんこんサラダ

人権体操を教えるよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生はハートウォーミング集会で踊る人権体操の練習中。みんなで踊れるように1年生にも教えないと。縦割り班ごとに配置を考えます。

立派な発表でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本番の様子です。欠席のお子さんもある状況でしたが、持っている精一杯の力で発表してくれました。お疲れ様。

会場到着です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
会場の段十ろうに到着です。最後の声出しをしています。

学年閉鎖は終わったものの…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学部の学年閉鎖は昨日で終わり、今日から子どもたちは登校しています。ですが、全員揃っている学年は一つもありません。みんなで勉強するにはまだまだ時間がかかりそうです。インフルエンザにかからないように気をつけましょうね。

美声を響かせます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は中学部の音楽交換会です。体育館に集合して、最後の練習です。インフルエンザ等でお休みのお子さんもいますが、段十ろうで美声を響かせます。

秋晴れの松之山です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋晴れの松之山。気温は一桁台。肌寒い朝ですが、日差しは暖かです。今日から小学部のこどが登校しました。ですが、まだ休まなければいけない子が多いです。ヤギは外で朝ご飯。この景色も明日までです。

お昼休みです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼休み、東校舎に行ってみました。ハートウォーミング集会や卒業アルバムの準備をするお子さんやつくし会役員選挙の説明を受けるお子さんなど、それぞれの役割りで活動をしていました。

今日も特盛です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は立冬。暦の上では今日から冬になります。そして、11月8日なので「いい歯の日」です。寒さに負けないようにたくさん食べて、しっかり歯を磨きましょう。写真は9年生の様子です。苦手な食材を交換する子がいます。仲がいいですね。休んだ人の分も残さず食べようと、今日も特盛です!

・ごはん
・牛乳
・さばの甘辛焼き
・チャプチェ
・わかめと卵のスープ
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31