まつのやまブログ

リモートで参加 8年生保健体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
インフルエンザで出席停止中の子どもたちは体調が回復しました。今日の保健体育の授業にはリモートで参加しています。タブレットの画面には欠席中の2人の画像。声も聞こえてきます。がんばって勉強してね。

早く子どもたちに会いたいね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ヤギはメェー、メェー。1年生の子どもたちが来ないようと鳴いているようです。3連休や学年閉鎖のためヤギは子どもたちに会えていません。今日行われるはずの卒業式は10日(金)に変更して行います。3匹のうち2匹はその日のうちに埼玉に行きます。


風の冷たい雨上がりの朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨上がりの松之山。吹く風も冷たい朝です。秋も深まりヤギの食べる草も減ってきました。今日まで小学部は全学年閉鎖で中学部のみの登校です。明日はたくさん登校してくれると嬉しいですね。教室も子どもたちを待っています。

パズル作りに挑戦 7年生美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7年生の美術の課題はパズルです。今日はそのアイディアをねるための作業です。手本の絵を色分けしていきます。テーブルを囲むとパズルよりも話に夢中のグループも。仲がいいのはいいのですが、ほどほどにね。

活動をまとめよう 8年生総合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
産業祭でのお米の販売を無事に終えた8年生。自分たちの取り組んできたことをまとめる段階となりました。昨年の取組を参考に、今年のまとめを各自が作成します。

自分たちの学びを伝えよう 9年生総合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本来なら授業参観日だった今日、9年生は修学旅行で学んだことを保護者の前で発表する予定でした。しかし、インフルエンザの蔓延のために参観日は中止に。それでも子どもたちはコミュニティスクールの2人のアドバイザーの方に、しっかりと伝えることができました。

残さずを食べ切れるか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューのじゃがべぇみそスープは、その名のとおり、じゃがいもとベーコンが入ったみそ汁です。仕上げにバターを入れて、コクとまろやかさをプラスしてあります。写真は8年生の様子です。ごはんもお汁も特盛です。休んだ人の分も残さず食べ切れるか?

・ごはん
・牛乳
・チキンのコーンフレーク焼き
・ひじきのごまサラダ
・じゃがべぇみそスープ

音楽交歓会向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9日(木)には中学部の音楽交歓会が段十ろうで行われます。まつのやま学園の子どもたちは午前中に参加します。4時間目はその練習でした。出席停止が6名いるためか、なかなか音量が上がりません。がんばってすばらしい歌声を響かせてください。

来週は定期テスト 8年理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学部は来週、定期テストがあります。8年生は理科室で各自が問題集を開いて勉強していました。黒板には重要ワードが。あれっ?社会科の勉強までしていませんか?

雨は上がりましたが…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先程まで雨の降っていた松之山ですが、今は上がっています。風が強く落ち葉が舞います。小学部の閉鎖は2日目。中学生のみの登校です。ホップ期の子どもたちがいない東校舎は暗くて静かです。明日まで閉鎖が続きます。早くみんなが元気になるといいですね。

古典、好きですか 7年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7年生の国語は古典。いろは歌の意味について考えていました。色はにほへど、散りぬるを 我が世たれぞ、常ならむ…。古典、言葉が難解です。

ストレッチャーがやってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
具合の悪くなった人を運ぶためのストレッチャーが学園にやってきました。これはあるキャンペーンに副学園長が応募して県内4校のうちの1校に選ばれていただきました。倍率は100倍くらいのようです。非常の場合に役に立つはずです。

静かな昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
インフルエンザ罹患者が多い為、1〜6年生の小学部は学年閉鎖になっています。お昼休み校舎をまわってみると中学部のお子さんが思い思いに過ごしていました。西校舎の卓球台で、卓球をするお子さん、パソコンで調べものをするお子さん、中には来たる定期テストに向けて友達と勉強するお子さんの姿もありました。

少し寂しい給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の青菜とジャコを食べチャイナに使われている青菜は味美菜(あじみな)という野菜です。小松菜とチンゲン菜をかけ合わせた野菜だそうです。普段食べている小松菜との違いに気づけるかな。写真は7年生の様子です。休んだ子や放送当番の子がいると少し寂しいですね。

・中華麺
・牛乳
・醤油ラーメン
・青菜とジャコを食べチャイナ
・あんまん

県駅伝大会報告

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の職員打合せの前に2日に行われた県駅伝大会の報告に部員が職員室に来てくれました。出場した男子チームの結果は13位。目標とした北信越大会への出場は敵いませんでしたが、全力で取り組んでくれました。お疲れ様でした。

インフルエンザの猛威、小学部全学年閉鎖

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝日のまぶしい松之山です。清々しい朝ですが、学園は週末からインフルエンザの猛威が襲い、小学部は全学年閉鎖の措置を取ることにしました。登校するのは中学部の子どもたちだけ。具合の悪いお子さんが元気になってくれることを願っています。明日予定されていた参観日もやむなく中止としました。ヤギの卒業式も延期です。

夕ご飯はキャベツ大盛り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のヤギの夕ご飯はキャベツの大盛りです。他にも野菜がいくつか混じっています。カリカリ、コリコリといい音が聞こえます。たくさん食べてね。いつも野菜を取っておいてくださるスーパーの店員さん、ありがとうございました。

うまくできるか、ホットサンド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アウトドア部は火を焚いています。ホットサンドを作るようです。パンにハム、チーズにバター。ホットサンドメーカーに重ねてできあがり。後は焼くだけ。焦がさないようにね。

県駅伝頑張りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
県駅伝大会、男子13位と健闘しました。途中首位に立ち、上位でレースを進める場面もあり、まつのやま学園の力をしっかり示すことができたレースでした。応援ありがとうございました。

トイレに現れる思いやりの気持ち

画像1 画像1 画像2 画像2
10月30日(月)の全校朝会でトイレの利用について話をしました。家庭のトイレの便器は圧倒的に洋式が多くなり、立って用を足す便器もなくなりつつあります。男子に質問しました。おしっこをする際、立って用を足しますか?それとも座って用を足しますか?

立っておしっこをすると周囲には目に見えない程の微小な飛沫が飛び散ります。それは手にもかかっていますし、トイレの床にも飛び散っています。洋式便器に座って用を足せば、飛沫は最小限に抑えられます。我が家のトイレも洋式です。掃除は妻がしています。私はトイレをできるだけ汚さないようにいつも座って用を足しています。ズボンを下すのはそんなに手間ではありません。トイレの掃除をする方がはるかに大変です。

みんなが利用する学校のトイレ。便座の温度を勝手に高温にまでする必要があるのか。便器のふたが開けっ放しでいいのか。トイレットペーパーを使い切ったらどうするべきか。子どもたちに考えてもらいました。汚さないようにしたり、次にトイレを使う人のことを考えたり、一人一人の少しの気遣いがあれば、みんなが快適に利用できるようになります。「思いやりの気持ちは その人の習慣に現れる」

リサイクルのためにトイレットペーパーの芯を私の所に持ってくるとお礼にステッカーをあげています。去年は1年間で430個集まりました。今年はもう380個程集まっています。トイレットペーパーの芯を持ってくる子は、紙がなくなったことに気が付いた子。包装の紙を持ってきてくれる子は、次の人のために新しいものを取り付けてくれた子。これからもどんどん私のところにトイレットペーパーの芯や包装紙と一緒にみんなの思いやりの気持ちを届けてください。

話をした翌日はハロウィンでした。放課後、9年生の男子が4人で私の部屋までトイレットペーパーの芯を持ってきました。「トリック・オア・トリート」。そんなことを言わなくてもお礼にお菓子をあげますよ。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31