学校での行事や授業の様子を掲載しています。

2年生4年生参観日

2年生は体育「表現・リズム遊び」。お家の人にもいっしょになって運動してくれました。4年生は道徳「正しいことを行うために」。万引きなど正しくないことをしようとしている人を止めることは大切なことです。でも、難しいことです。道徳的価値は1時間の授業で理解できるものではありません。今後、似たような状況に出くわしたとき、今までの自分とは違う言動をとってみる。それに対してリアクションがある。「うまくいった!」「ああ、授業でやったことはこういうことか!」と実感する。ここで初めて理解する。行動へとつながるのだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食試食会

4年生保護者は給食試食会です。今日のメニューは、ハムのマリネ、イタリアンチキン、黒糖パン、ラビオリスープ、そして牛乳です。食べた後は、子どもたちの給食のようすを見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はこの形

2年生算数は、お家から持ってきた箱を観察したり、面を紙に写し取ったりして、はこの形の特徴に気づく学習です。同じ日に4年生算数は直方体と立方体の面、辺、頂点の数を知らべていました。学びはつながっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかざり

1年生は、みんなで協力してわかざりを作っていました。誰にあげるのかな?感謝の気持ちかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉について知ろう

4年生は、総合的な学習の時間で学んできた「福祉」について、自分が追究してきたことをスライドにまとめていました。発表が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回幼児学級

保護者は体育館で説明会、新1年生は教室で学習です。本の読み聞かせ、お絵かき、返事は「はいっ!」素直にお話を聞いて活動する姿が立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

円周と直径

5年生算数は円周と直径の関係に着目していました。「どんな円でも円周は直径の3.1倍になっているか?」班で協力して長さを測っていました。体を使った学びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼児学級

本日午後は幼児学級です(受付13:30〜)。準備を進めています。雪道、気をつけてご来校ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボール運動

3年生体育はボールを使ったゲームです。課題は「人のいないところに動く」。パスを回してボールを運んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンス

4年生体育は、表現運動です。先日のダンス教室で学んだダンスをかっこよく踊れるように挑戦していました。どこかで発表してほしいくらいの動きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パタパタ ストロー

2年生図工は、ストローを組み合わせて動く仕組みから、思いついたものをつくる工作です。なるほど!と唸らせる作品ばかりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドッジボール

体育館で5,6年の合同音楽が行われました。昨日のことですが。後段の時間を使って5年生VS6年生のドッジボールの試合をしました。ボール3個。とても盛り上がっていました。小学生といえばドッジボール。6年生にはこれまたよい思い出になったでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そり遊び

1年生は湯川公園でそり遊びです。用具はお家で用意していただいた米ぞり。長い坂でお尻すべりを満喫。歓声がこだましていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

買い物

くるみ2組の算数公開授業は買い物場面をもとにした計算の学習です。隣の子との対話で考えを確かなものにして発表していました。その後、実際にスーパーに買い物に出かけました。学びを生かして上手な買い物ができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通事故の防止

5年生の保健の学習は、交通事故の防止です。イラストを見て危険を予測し、回避する方法を考えました。考えたことを自分のことばで堂々と話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水のすがた

4年生は理科室で実験です。水が沸騰しているときに出る泡を袋に集めてその正体を調べます。火を使う実験、安全に注意して活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひらがな音読

1年生は一人ずつ拗音(きゃ、きゅ、きょなど)や短文の音読に挑戦していました。苦手なところがあれば克服できる学習につなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

障害物リレー

休み時間は体育委員会主催の障害物リレーが行われています。今日は2年生。フラフープ、マット、跳び箱を技で乗り越え、リレーをしていました。用具の準備や片づけがたいへんですが、体育委員がしっかりと仕事をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

毛筆

4年生の毛筆は「出発」、5年生は「近づく春」。この時期にぴったりの課題に心を込めて取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび

1年生体育の準備運動はなわとびです。たくさんの回数を跳べるように引っかかっても何度も挑戦していました。友達が跳んだ回数を正確に数えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

PTA活動

学校だより

北海道教育委員会からのお知らせ

いじめ防止基本方針

よくわかる江別第二小学校

小中一貫教育

コミュニティスクール

グランドデザイン

小中一貫スタンダード

幼保こ小連携