最新更新日:2024/06/26
本日:count up29
昨日:149
総数:209801

10月2日(月) うみの かくれんぼ

1年生が国語「うみのかくれんぼ」で読む学習。
班ごとに読み取る課題がちがいます。
写真を参考に文章を「読み」、まとめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(月) おいしくできるかな

あおぞら学級の学活で、おつきみ集会の準備。
いろんな大きさの白玉だんごが少しずつできてきました。
できあがりが楽しみですね。

ところで集会は成功したのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(月) おつきみだんご

あおぞら学級の学活で、おつきみ集会が開かれます。
それに向けて、お団子づくりです。
役割を決めてみんなで楽しく作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(月) 心地よい時間

5年生の林間学校。
最後まで仲間とともに楽しく過ごしました。
次の学校と入れ替わり、学校へ帰りました。

「自然とともに生きる」
個性は輝かせられましたか。
今後も「なりたい自分」に向けて挑戦してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(月) いただきます

5年生の林間学校。
自分でつかまえてさばいたマス。
こんがり焼けて、おいしかったね。

あっという間に食べ終わり、水遊びがはじまりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(月) 意外に平気?

5年生の林間学校。
つかまえたマスをさばきます。
割り箸を使ったせいかみんな順調。
炭火でこんがり。おいしそう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(月) つかまえた

5年生の林間学校。
マスつかみがはじまりました。
すみっこに追い込んで「つかまえた」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(土) きれいに つかいましょう

南館西側のトイレ改修が完了しました。
関係の皆様、ありがとうございました。

みんなが使うトイレです。
清潔に保ちましょう。

また、生活習慣を見直すきっかけにしてください。
排便習慣は定着していますか。
さらに、洋式トイレは全自動ではありません。
小便や大便をしたら「手でやさしくレバーを押して」水で流してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(土) 命をいただく

5年生林間学校。
2日目はマスつかみです。
マスのさばき方など説明をしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(土) もう退所?

5年生林間学校。
一晩、あっという間に過ぎました。
過ごしやすい野外センターでしたね。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月30日(土) お礼の気持ちで

5年生林間学校。
退所する前に大掃除です。
センターの方々へのお礼。
そして後輩に気持ちよく引き継ぐため。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(土) いただきます

5年生林間学校の朝食。
ご飯や味噌汁のおかわりもありました。
残菜はほんの少しでした。
センターの方がほめてくださいましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(土) しっかり食べて体を整えよう

5年生の林間学校2日目。
朝の集いが終わり朝食準備。
食事係が慎重に運びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(金) 楽しかったよ

1年生が砂の造形遊びを振り返りました。
楽しかったことなどを文章にしました。
その後、絵にしてまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(金) 自分の動きをチェック!

2年生が体育で、マット運動です。
技を身に付けるために課題を見つけます。
ペアに動画をとってもらって大喜び。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(金) 場面を想像して伝えよう

3年生が国語・図工で、読書感想画に取り組みます。
言葉から登場人物や情景を想像するのって、おもしろいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(金) 交流及び共同学習

あおぞら学級で、教科学習。
交流でも力が発揮できるよう「できること」を着実に積み上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(金) 違いを音で表す

4年生が音楽で、リコーダー演奏です。
聴くと、なんとなく同じようなリズム?
音符をよく見て違いを表現しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(金) 安全安心の他に

5年生が社会で、国産の食材について考えました。
国産を選ぶのは、安全安心だけですか。
本当に日本の食材は安全ですか。
「地産地消」は何がよいのですか。
問い直しをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(金) アウトプット

6年生が家庭科で世界の料理を紹介します。
調べたことをポスターにしています。
「作ってみたい、食べてみたい」を表現しよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
予定
3/18 卒業式準備
3/19 卒業式
3/21 給食終了
3/22 修了式
東浦町立片葩小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町石浜字坊ヶ谷2
TEL:0562-83-3279
FAX:0562-83-7590