最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:31
総数:237874
日中は気温が上昇し、暑くなってきました。体調管理に気をつけていただきますよう、ご家庭でもご協力をお願いします。

おはなしのいす(5年生)

おはなしボランティア「おはなしのいす」さんによるおはなし会です。
ろうそくに火がともるとおはなしが始まります。語り手がおはなしをすべて覚え、聞き手の目を見つめながら語ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 調理実習2

調理実習では、5年生で製作したマイエプロンを着用している児童が多くみられました。
事前に自分で考えた実習の流れを意識して、「洗う」「切る」「いためる」「味付けをする」「盛り付ける」「あと片づけをする」のすべての作業を一人で行いました。
実習後の感想には、「野菜は苦手だったけれど、自分で作った野菜いためは、おいしかった。」「家でも、家族のために朝ごはんのおかずを作りたい。」などがありました。

油でいためると風味もよくなり、食べやすくなりますね。ぜひお家でもクッキングに挑戦して、暑い季節を乗り越えていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 調理実習1

運動会が終わり、6年生の家庭科では、先週「いためておかずを作ろう」の学習で卵と複数の野菜をいためて1食分のおかずを作りました。

実習前の学習では、5年生で学習した「ゆでる」調理と「いためる」調理の違いを考えました。また複数の野菜(キャベツ、ピーマン、ニンジン)それぞれの特徴から切り方やいためる順番を考えました。 【写真上】

本年度は、コロナ対策の規制がゆるくなりましたが、1テーブル2名までの1人調理で実習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数「いろいろな かたち」、図工「初めての絵の具」

(上・中)算数「いろいろな かたち」の授業で、おうちから持ってきた箱や缶を使って、動物や乗り物などを作りました。

子どもたちは、箱などをどのように組み合わせれば良いのかをよく考えながら、作りました。最後に、一人ずつ作品について紹介しました。

(下)
図工の授業で、初めて絵の具を使って絵を描きました。子どもたちは、絵の具セットの使い方をしっかり聞いていました。
子どもたちは、絵の具の色の美しさを楽しみながら、絵を描くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第71回よい歯を育てるコンクール

かつらぎ町のあじさいホールで開催され、本校から代表として6名が参加しました。
伊都歯科医師会の先生から歯の大切さについていろいろ教えていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんな遊び

異学年で仲良く遊べる境原っ子はすばらしいです。これからも児童会で楽しいことを計画してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんな遊び

ロング休憩に児童会が中心となりみんな遊びをしました。
ボール回しです。2つのチームに分かれて速さを競いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツテスト

学年関係なくみんな仲良く活動できていたのがとても素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツテスト

縦割り活動班でスポーツテストを実施しました。
高学年が低学年をリードしてくれました。
1年生にとっては初めて体験する種目もあり、お兄さんお姉さんの姿は参考になったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおの観察(1年生)

前に観察した時より、ずいぶん大きくなっています。
これからも水やりをして大切に育てましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(4年生、5年生、6年生)

徐々に学習する内容が難しくなってきます。
先生の話をしっかり聞いて自分の考えをもちましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(2年生、3年生)

月曜日から落ち着いて学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生 学校探検(4)

理科室のガイコツが怖くて、近づけない子もいました。
子どもたちは、他の学年の授業の様子を興味津々で見ていました。

2年生のみなさん、これまで準備をしてきてくれて、ありがとう!
おかげで、1年生の子どもたちは、学校のことがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 学校探検(3)

2年生のお兄さん、お姉さんたちは、1年生の子に向けて、手作りの掲示物に書いた説明文を、わかりやすく読んでくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 学校探検(2)

1年生の子どもたちは、小学校のことがわかるので、みんな、ワクワク!

学校の中の「人・もの・こと」を、よく見てきてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 学校探検(1)

5月31日(水)3・4時間目に学校探検がありました。

初めに、2年生から『はじめの言葉』がありました。探検する時に気をつけることなどについて、伝えてくれました。

それから、グループに分かれて自己紹介をしました。
グループごとに写真を撮ったら、いざ、出発です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童の引き渡しについて(6月2日)

 本日、午前9時9分に橋本市に大雨洪水警報が発令され、今後も継続する見込みです。
 つきましては、児童の安全を考慮し、給食後に児童全員下校とします。
 13:00から下校開始としますので、安全に気を付けて学校まで迎えに来てください。
 車は、本校運動場に駐車し、お子さまが複数いる場合は上の学年から迎えに来ていただきますようお願いします。
 なお、都合がつかない場合は、迎えが来るまで児童を待機させますので、できるだけ早く迎えに来ていただきますようお願いします。

給食試食会

日頃あまり見ることのない給食の時間を参観していただきました。
また、橋本学校給食センターの栄養教諭から給食センターのことや栄養についての説明をさせていただきました。
今後も学校給食についてご理解とご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食試食会

本日は、PTA文化部主催の給食試食会を実施しました。
本日の献立は、パン、牛乳、フェジョアーダ、コーンサラダ、ブルーベリーゼリーです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 シャトルランをしたよ

2時間目の体育の授業で、シャトルランをしました。
6年生のお兄さん、お姉さんが測定してくれました。

6年生は、「速いよ。」「がんばれ!」と、アドバイスや応援をしてくれました。
1年生は、6年生の声援を受けて、一生懸命走りました。

6年生のみんな、サポートをありがとう!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 児童会役員選挙
3/22 修了式 校外子ども会
橋本市立境原小学校
〒648-0005
和歌山県橋本市小峰台1-25-1
TEL:0736-37-0808
FAX:0736-37-0814