最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:45
総数:257417

10月17日(火) 授業のようす4

【写真1】(1年生 国語)
○「くじらぐも」の学習で、くじらぐもと別れる場面を読み取りました。
 ※くじらぐもに「さようなら」を言った時の、子どもたちの気持ちを考えて学習プリントに書いていき、それを次々と発表していました。
【写真2・3】(1年生 体育)
○体育館で、マット運動をしました。
 ※「かえるバランス」や「かえるとび」など、全身を使ったいろいろな動きに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(火) 授業のようす3

 6年生は、理科「土地のつくり」の学習で、地層サンプル【写真3】を観察しました。「生路小学校周辺の地層を、ボーリング採取した地層のサンプルケース」が各グループに配られ、子どもたちは土地の状況(土の色、粒の大きさ、土質など)を観察し、実験と観察ノートに記録していました。(学校プール建設時に採取した土など、身近にある土地のサンプルということで、興味深そうに観察するようすが見られました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(火) 授業のようす2

【写真1・2】(3年生 社会)
○東浦町の産業(カリモク)の学習で、仕事内容や製品の特徴について考えました。
 ※資料集を参考にして、家具の材料の特徴などを調べてノートに書き、全体で発表し合っていました。
【写真3】(うのはな 算数)
○計算問題に取り組みました。
 ※タブレット端末を活用し、次々に出題される計算問題に対して、解答を入力していました。(学年に応じた計算問題について、各自が取り組んでいました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(火) 授業のようす1

 2年生は、10月18日(水)の校外学習〔南知多ビーチランド〕に向け、準備と最終確認をしました。しおりやビーチランド内の地図を見ながら、見学したり体験したりする内容をグループで確認していました。(校外学習前日ということもあり、熱心に活動していました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(月) 授業のようす6

 6年生は、図画工作の学習で、読書感想画の彩色をしました。各自で選んだ物語で、印象に残る場面を四つ切画用紙に描き、絵の具で彩色していました。(6年生は、何度も読書感想画を描いているためか、円滑に活動を進めていました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(月) 授業のようす5

【写真1・2】(5年生 外国語)
○働く人の仕事の表し方について学びました。
 ※教科書の絵図や先生からの説明を基に、働く人の職業やようすを英文で考え、学習プリントに表していました。
【写真3】(5年生 総合)
○「環境(SDG's)」について、調べる内容を決めました。
 ※どのようなことについて調べていきたいかを、各自で考えて決め、タブレット端末のロイロノートに入力・保存していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(月) 授業のようす4

 4年生は、理科「とじこめた 空気や水」の学習で、水の押し出す力について実験しました。個人の実験用筒(押し出し式の空気鉄砲)に水を入れ、筒の先にコルク玉を込めて筒を押し出し、コルクがどれくらい飛ぶのかを調べていました。(以前の授業では、空気だけを入れてコルク玉を飛ばす実験をしていたため、水の場合の飛距離の違いに驚く子どもたちが、何人も見られました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(月) 授業のようす3

 3年生は、音楽の学習(教室で実施)で、リコーダーの練習をしました。「河が よんでいる」や「かっこう」の楽曲について、全員で演奏して曲のリズムや音程なついて確認していました。(個人での演奏・発表が近いようで、子どもたちは集中して練習していました)
画像1 画像1
画像2 画像2

10月16日(月) 授業のようす2

【写真1】(2年生 国語)
○新出漢字の練習をしました。
 ※漢字ドリルを見ながら、音読み・訓読みの確認や漢字の使われ方(熟語)などを発表して、新出漢字の確認やドリルへの書き込みをしていました。
【写真2・3】(2年生 音楽)
○「虫のこえ」の楽曲について、歌詞の内容や場面について考えました。
 ※音楽ワークブックを使い、虫ごとの鳴き声を確認したり、虫の気持ちになって歌うための工夫について考えたりして、記入していました。(くすのき学級の子どもたち【写真3】も、交流授業で一緒に取り組んでいました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(月) 授業のようす1

 1年生は、生活科の学習で、10月20日(金)実施の校外学習〔東山動植物園〕の準備・確認をしました。校外学習のしおりを見ながら、日程確認や見学したい場所の決定(グループで相談して、しおりに書き込む)をしていました。また、バスの座席も決めていました。(当日が近づいてきて、楽しそうな中にも真剣に話し合う姿が見られました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 栗収穫

 4年生は、栗を収穫しました。
 木になっている栗を揺らして落としたり、木を切って落としたりして、それをみんなで拾いました。全部で、43個収穫できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 どんぐりひろい

 千種聾学校ひがしうら校舎へ、どんぐり拾いに行きました。ビニール袋いっぱいに どんぐりを集めている児童もいて、「大きくて丸い どんぐりがたくさんあるよ」「たくさん繫がっている ものもあるよ!」と、楽しそうな声が多く聞こえました。
 拾った後は、校庭で遊具遊びや鬼ごっこをして遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(木) 授業のようす3

 4年生は、図画工作「カードで伝える気持ち」の学習で、飛び出すカード作り(前回の活動の続き)をしました。各自の構想に従い、飛び出す部分を作ったり、色ペンや色紙を用いて飾りを作ったりしながら、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(木) 授業のようす2

【写真1・2】(6年生 国語)
○卒業文集(作文)の作成に向けた準備をしました。
 ※(本年度は、ロイロノートで文集作文にする計画で)タブレット端末のロイロノートにの作文を入力し、文集作成の練習をしていました。
【写真3】(3年生 学級活動)
○年度初めに決めた学級目標について、クラスで話し合いました。
 ※「す・き・や・き」(「す」てきな3年生・「き」ょうりょくする・「や」さしい こころをもつ・「き」りかえ)という学級目標について、現在の状況をふりかえり、目標を一層守っていくためにできることなどを全員で考え、学級委員の司会で意見を出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(木) 授業のようす1

【写真1】(くすのき 算数)
○平面図形について学びました。
 ※三角形や四角形の特徴を確認したり、図形(三角形や四角形の用紙)を条件に合わせて細分したりしていました。
【写真2・3】(2年生 体育)
○体育館で、表現運動をしました。
 ※音楽を聴いて、曲のリズムに合わせた動きを考えて表現していました。(全員の前で、動きを紹介する場面も見られました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 防災倉庫見学 1

 4年生は、生路区域にある防災倉庫の見学に行きました。三丁公園や生路コミュニティセンターに行き、防災倉庫の中や三丁公園の防災設備について、防災ネットの方々に説明を受けました。実際に発電機を起こす体験をしたり、簡易トイレや救助ボートに座ってみたりして、普段できない貴重な体験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 防災倉庫見学 2

 三丁公園には、普段使用しているベンチや展望台が、災害時に形を変えてかまどや個室になる設備があることを知り、とても驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(火) 授業のようす8

 4年生は、総合的な学習の時間で、「地域の防災施設見学」の記録を整理しました。午前中に、クラスごとで防災施設(三丁公園、生路コミュニティセンターの防災倉庫)を見学し、タブレット端末で撮影した写真などを参照しながら、学習プリントに絵図や文章で書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(火) 授業のようす7

【写真1】(1年生 国語)
○漢字書き取りの確認をしました。
 ※漢字ドリルで、習った漢字を書き込むページについて、全体で答え合わせ(先生が正しい漢字を書いていく)をしながら、漢字を正しく書けているかを確認していました。
【写真2・3】(1年生 体育)
○マット運動で、前転のまとめをしました。
 ※6グループに分かれ、各グループ一人ずつ前転を披露しながら、できばえを確認していました。(前転後に立ち上がってポーズをとるなど、しっかりと取り組んでいました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(火) 授業のようす6

【写真1・2】(5年生 外国語)
○「できること・できないこと」を紹介し合いました。
 ※「Can you 〜 ?」「Yes, I can./No, I can't.」の話形を基本として、ワークブックの絵を参照しながら英語で質問し合い、「できること・できないこと」を確認していました。
【写真3】(5年生 書写)
○毛筆で、「秋風」を練習しました。
 ※前回確認したポイントに気を付けながら、各自で練習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校
3/18 4時間授業(1〜3年,6年),給食最終(6年),卒業式準備(4・5年)
3/19 卒業式(1〜4年 家庭学習)
3/21 給食最終,5時間授業
3/22 修了式
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911