最新更新日:2024/06/10
本日:count up13
昨日:197
総数:258647

10月10日(火) 授業のようす5

 3年生は、国語「ちいちゃんの かげおくり」の学習で、第5場面について考えました。ちいちゃん(主人公)が生きた年代から何年も経った第5場面を読み、「筆者の思い(伝えたかったこと)」や「平和」などについて、子どもたちが考えたり話し合ったりして、意見を発表しながらまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(火) 授業のようす4

 6年生は、外国語の学習で、「夏休みの思い出」の英文スピーチ発表をしました。前回の授業で練習した英文(形式に合わせて、各自が作った英文)について、最終確認をしてから、一人一人が全体に向けて発表していました。(緊張するようすも見られながらも、しっかりと発表していました)

〈「夏休みの思い出」の英文発表形式〉
  ● I went to the(場 所).
  ● I enjoyed(行ったこと).
  ● I ate(食べたもの).
  ● It was(食べた感想).
  ● Thank you for listening .
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(火) 授業のようす3

 3年生は、図画工作「切って かき出し くっつけて」の学習で、土粘土を使って作品作りをしました。作品内容は自由に考え、「切り糸を使って『切る』」「かぎべらを使って『かき出す』」「どべを生かして『くっつける』」という3つの技法を活用して、それぞれ作品を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(火) 授業のようす2

 4年生は、ゲーム(カルタ取り)形式で英語の聴き取りをしました。物の名前が英語で書かれたカードをグループごとに並べ、先生が「Do you have a(an) ○○?」と話して、「○○」のカードを取り合っていました。(先生の声をしっかりと聴きながら、楽しそうに活動していました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(火) 授業のようす1

【写真1・2】(2年生 算数)
○「図をつかって 考えよう」の学習で、たし算・ひき算の混じった複数の計算をする問題をしました。
 ※教科書の言葉や黒板の図を基に、何算で計算できるかを各自で考えたり、子どもたち同士で意見交換したりしてから、全体で確認して解いていました。
【写真3】(2年生 国語)
○「お手紙」の学習で、物語を読んだ最初の感想を書きました。
 ※登場人物(かえるくん、がまくん、かたつむりくん)と物語の概要を確認して、各自の感想を国語ノートに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ぶどう園見学

3年生は1時間目から4時間目にぶどう園見学へ行ってきました。ぶどう園の方に、ぶどうの育て方や、工夫していることなどをお聞きしました。最後には、ぶどうを食べさせていただき、子どもたちも嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(金) 授業のようす5

【写真1】(2年生 算数)
○「図をつかって 考えよう」の学習で、デジタル資料を活用して問題を解きました。
 ※タブレット端末のロイロノートで、教科書の図を一人一人に送り、画面に写る図を操作したり計算式を入力したりして活動していました。
【写真2・3】(2年生 図画工作)
○動物のようすを絵に描きました。
 ※動物の姿を映した写真(資料プリント)も参照しながら、「キリンがねむる すがた」を想像し、パスを使って描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(金) 授業のようす4

【写真1・2】(1年生 国語)
○作文の書き方を練習しました。
 ※練習プリント(原稿マスが印刷されたプリント)を使い、一文ずつ書き方を全体で確認しながら作文を書く練習をしていました。
【写真3】(1年生 算数)
○たし算・ひき算の復習をしました。
 ※けいさんカードを活用して、時間内に何問の計算ができるかに確かめながら、計算の復習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(金) 授業のようす3

【写真1・2】(5年生 音楽)
○「星笛」の楽曲について、リコーダーで演奏(発表)しました。
 ※習ったことを生かし、一人一人が先生に演奏発表していました。(自分の順番まで、各自で練習するようすも見られました)
【写真3】(5年生 社会)
○のり養殖業について学びました。
 ※のり養殖が盛んな佐賀県の映像を視聴し、のり養殖業の状況などについて確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(金) 授業のようす2

【写真1・2】(6年生 算数)
○「図形の拡大と縮小」の学習で、形の変化について考えました。
 ※初めての学習内容で、教科書に示された4つの三角形の図【写真2】を見ながら、それぞれの特徴や形の変化について、考えたことを出していました。
【写真3】(3年生 総合)
○「ぶどう園見学」に向かう支度をしました。
 ※学習プリント、たんけんバッグなどの必要な用具を揃えて、出発の準備をしていました。(わくわくする子どもたちのようすが、伝わってきました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(金) 授業のようす1

【写真1・2】(4年生 体育)
○鉄棒運動と長縄跳びをしました。
 ※「鉄棒をつかみ地面から足を浮かせて、体を保持する時間を計る」など、学習カードの活動内容を基にした鉄棒運動をしていました。また、時間で男女を交代する形式で、長縄跳び(八の字跳び)にも取り組んでいました。
【写真3】(うのはな 書写)
○毛筆で、「自由」を練習しました。
 ※交流学級の書写を一緒に行う形で、しっかりと取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(木) 観劇会

 午後、全校の子どもたちが体育館に集まり、観劇会を行いました。「かえるの そらとぶ けんきゅうじょ」(劇団うりんこ)という演劇で、登場人物(劇団員)の軽妙な語り口や愉快な動きで、子どもたちは楽しんで鑑賞することができました。

【劇の粗筋】
 チョウが空を飛ぶ姿に憧れたカエルが、自分も飛びたいと思い研究所を開き、体を鍛えたり布製の羽根を作ったりして、空を飛ぶチャレンジをしました。しかし、うまく飛ぶことはできず、カエルは怪我をしてしまいました。それでも諦めないカエルは、友達2人(アマガエル、トカゲ)の力も借りながら鳥のような羽根を作り、最後には少しだけれど空を飛ぶことができ、みんなで喜びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(木) 授業のようす7

 6年生は、家庭科の学習で、ナップザックを仕上げました。ミシンで必要な箇所を順々に縫っていき、紐を通して完成させていました。(できたナップザックを、実用していけるとよいですね)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(木) 授業のようす6

 5年生は、図画工作「言葉から 思いを広げて」の学習で、読書感想画の彩色をしました。背景の淡色に続き、中心となる部分の彩色をする子どもたちも見られました。(それぞれのペースで、しっかりと活動していました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(木) 授業のようす5

【写真1】(4年生 算数)
○「わり算の筆算」の学習で、「3桁÷2桁」の筆算(解は1桁)をしました。
 ※解き方(解の立て方、わる数と解をかけて引く)を全員で確認してから、教科書の練習問題に取り組んでいました。
【写真2】(4年生 理科)
○「月の位置の変化」の学習で、満月の動き方を確認しました。
 ※「満月が、どの位置に何時頃現れ、高さや位置をどのように変えて移動するか」を、映像(先生が実際に撮影した映像)を見ながら確認していました。
【写真3】(4年生 社会)
○都道府県の位置と名前を復習しました。
 ※タブレット端末の学習ソフトウェアを活用し、日本地図に各都道府県の図を当てはめながら、位置を確認する問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(木) 授業のようす4

【写真1】(3年生 算数)
○「重さ」の学習で、はかりの目盛を読む練習をしました。
 ※教科書の問題(はかりが図示された複数の問題)について、各自が算数ノートに目盛(重さの値)を書いていき、全体で答え合わせをして確認していました。
【写真2・3】(3年生 体育)
○体育館で、ボールを使った運動をしました。
 ※「2人一組になり、ソフトバレーボールを背中同士ではさみながら進む」リレーなど、チーム対抗形式でボールを使った運動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(木) 授業のようす3

【写真1・2】(2年生 算数)
○「図をつかって 考えよう」の学習で、たし算の問題を複数の方法で解きました。
 ※絵図を参考にして、「ふえた数を、じゅんばんにたす」方法と「ふえた数を、まとめてたす」方法で、各問題を解いていました。
【写真3】(2年生 国語)
○「主語と述語」の学習で、文の中から主語・述語を見つけました。
 ※複数の練習文について、それぞれ主語と述語が何かを考え、全体で確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(木) 授業のようす2

【写真1】(1年生 音楽)
○いろいろな曲を歌いました。
 ※CDの音楽に合わせ、「パプリカ」などの曲を身振りを交え、楽しそうに歌っていました。
【写真2・3】(1年生 国語)
○「ともだち」の詩を音読しました。
 ※下の教科書の巻頭i掲載されている「ともだち」の詩を、全員で読んでいました。最終行の「ヤッホー。」は、手を口元に当てて声を出す(やまびこを、こだまさせるように言う)子どもの姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(木) 授業のようす1

【写真1・2】(うのはな・ぶどう 国語)
○漢字練習・書き取りをしました。
 ※先生が出題する漢字を黒板に書いたり、漢字プリントを活用したりして、漢字練習・書き取り問題に取り組んでいました。
【写真3】(くすのき 図画工作)
○学年の課題に合わせて、作品を作りました。
 ※「ひかりのプレゼント」(2年生)、「テープカッター」(6年生)と、学年毎の材料セットを使い、それぞれの作品を制作していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(水) 授業のようす7

【写真1・2】(6年生 総合)
○修学旅行に向けた調べ学習をしました。
 ※タブレット端末を活用し、奈良に関することを中心に調べていき、ロイロノートに入力していました。
【写真3】(6年生 書写)
○毛筆で、「自然の美」を練習しました。
 ※4文字で、漢字と平仮名が混ざっているため、各文字の大きさ(各数の違いによる大きさも考慮)や文字の位置関係などに気を付けながら、1枚ずつ丁寧に練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校
3/18 4時間授業(1〜3年,6年),給食最終(6年),卒業式準備(4・5年)
3/19 卒業式(1〜4年 家庭学習)
3/21 給食最終,5時間授業
3/22 修了式
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911