最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:116
総数:200051
お天気が良く、暑い日が続いています。  熱中症に気をつけ、水分補給ができるようお茶を忘れずに持って登校しましょう。

音楽会練習

11月9日(木)
4・5年生は音楽会の練習です。
合唱の後、合奏をしています。
音楽会頑張りましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会練習

11月9日(木)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんな遊びスタート

 11月9日(木)
 児童会で考えた朝の「みんな遊び」が始まりました。今朝は「おにごっこ」です。朝からおもいっきり体を動かし、頭も体もスッキリして1日がスタートしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合学習

11月8日(水)

今日は総合の時間に学習している『はたごんぼ』を学級園に植えました。
地域の方に教えて頂いた方法で種をまきました。
グループで協力しながら植えました。
来年の春に大きな実ができますように。
楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝顔リースを作り始めました

1年生

朝顔リースを作り始めました。
そのはじめとして、今日は支柱から朝顔のつるをはずしています。
今はまだ、少し凸凹していますが飾りをつけるときれいなリースになることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

地域の先生 6年生(イラスト)その1

11月8日(水)
 今日は、イラストを地域の先生に教えていただきました。丸い画用紙にスパッタリングで模様を付けました。模様となる置物をよけるとそこだけ着色されずに残るのでとても鮮やかにできました。

 みんな集中して、とても素敵な作品を作ることができました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の先生 6年生(イラスト)その2

11月8日(水)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の先生 6年生(イラスト)その3

11月8日(水)
画像1 画像1
画像2 画像2

代表委員会

11月8日(水)
今日は委員会活動です。

代表委員会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書掲示委員会

11月8日(水)
図書掲示委員会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食保健委員会

11月8日(水)
給食保健委員会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飼育体育委員会

11月8日(水)
飼育体育委員会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

エプロンづくり

11月8日(水)
5年生の家庭科はエプロンづくりです。
もうすぐ完成ですね。

ボランティアさん、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級園

11月8日(水)
3年生の総合的な学習の時間は学級園を耕しています。
このあと、何を植えるのでしょうね?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図をかいて、順に戻して考えよう

11月8日(水)
4年生は算数です。
「みさきさんのクラスでは、理科の観察記録用紙を35人に同じ数ずつ配りました。みさきさんは、今日までに16枚使ったので、残りは4枚になりました。クラス全体で何枚配りましたか。」
だんだん難しくなってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオ

11月8日(水)
1年生の生活科は、あさがおの種をとっています。
来年の1年生にプレゼントです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お手紙

11月8日(水)
2年生の生活科は昨日お世話になった「地域の先生」へお手紙をかいています。
一人ひとり一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は何の日

画像1 画像1
11月8日(水)
11月8日は、「いい歯の日」です。日本医師会と厚生労働省が制定したこの記念日は、80歳になっても20本以上の歯が維持できるようにという8020運動から生まれました。

むし歯や歯周病を予防し、口内を清潔にするには、毎日の歯磨きが欠かせません。効率良く汚れを落とすためにも、何となくブラッシングするのではなく、やり方を意識してみましょう。特に、奥歯や歯間、歯と歯ぐきの境目などは磨き残しが多い箇所です。汚れが定着してトラブルが起こらないように、しっかりと磨きましょう。磨きにくい箇所は、歯ブラシだけでなくフロスを使うこともおすすめです。

掃除の後

11月7日(火)
掃除の後、3年生教室に行くと、黒板の溝のチョークが綺麗に色分けされていました。

子ども達に聞くと、「毎日掃除のとき、色分けしてる」そうです。

微笑ましい光景でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

地域の先生 6年生(編み物)その1

11月7日(火)
 今日は、地域の先生に編み物を教えていただきました。初めて編針をもった子がほとんどでしたが、先生たちが丁寧に教えてくださったので、なんとか編むことができました。

 みんな夢中で取り組みました。色々な技術を教えていただき、何とか一人で編めるようになりました。教室に戻ってからもみんなで教え合い、マフラーを編み続けていました。

なかなか教えていただく機会のない編み物を教えていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 学校司書
3/22 修了式
橋本市立清水小学校
〒648-0041
和歌山県橋本市清水2014
TEL:0736-32-0307
FAX:0736-32-0460