学校での行事や授業の様子を掲載しています。

プールで笑顔

今日も暑い一日です。くるみ2組4組は、水泳学習で笑顔いっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘチマとゴーヤ

4年生の理科は、ビニールハウスで栽培しているヘチマとゴーヤの成長記録写真の撮影です。教室に戻り、「どっちがどっちか?」今までの観察記録をもとにスライドにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の遊びを楽しもう

くるみ学級1組4組は、中庭に出てサバイバルゲームをしていました。水ふうせんや水でっぽうを使って、スリル満点なゲームを仲間と楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手洗い

6年生が手洗い場に並んでいました。紅白帽子を手洗いする家庭科の学習です。真っ白になるまで手もみ洗いしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リズムとなかよし

1年生の音楽です。「わくわくキッチン」「しろくまのジェンカ」「かもつれっしゃ」などの曲に合わせて、手拍子をしたり、おどったりとリズムを体全体で楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くるみ学級の授業見学

北翔大学から6名の学生さんが授業見学に来ました。
くるみ2組の算数と4組の国語の授業を参観しました。
突然でしたが、子どもたちのインタビューにも爽やかに答えてくれました。
子どもたちにとっても良い刺激になったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体つくりの運動

2年生の体育は、うんてい、のぼりぼう、てつぼう、たけうまに挑戦していました。夏の暑さにも負けぬ強い体をつくります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

江別市平和のつどい

江別市平和のつどいに6年生の代表が参加しました。みんなが折った折り鶴を捧げ、献花して平和を祈りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報図書館に行こう

2年生は情報図書館たんけんです。いろいろな場所を案内してもらい、考えていた「はてな?」にも答えていただきました。地元にこんなすてきな図書館があるなんて幸せです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

形が動く、絵が動く

くるみ5年生は、自分たちで作成したペーパークラフトを用いて、タブレットでコマ撮りし、アニメーションを作りました。
みんな集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姿勢を正して

4年生は、毛筆の学習。「左右」の字を書いていました。「姿勢がよいから、字もきれい!」とほめられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ペタパタひらくと

3年生の図工の学習。家から持ってきたダンボールをペタパタ開くと…。思い浮かんだイメージを絵に表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA家庭科室清掃

PTA家庭科室清掃ボランティアの方に、家庭科で使用する調理器具やガスコンロ、床清掃などを行っていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

子ども夏祭り

野幌公民館で「子ども夏祭り」が開催されました。
自治会育成会の皆様が準備、運営してくださいました。
二小の子どもたちもたくさん参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

無事帰校

天気にも恵まれ、笑顔いっぱいの宿泊学習でした。帰りのバスからは太陽のまわりに虹がかかっているのが見えました。
宿泊学習で学んだ人との関わり方や協力の大切さをこれからの生活の中で生かしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

最後のグループ活動4

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後のグループ活動3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
メモしてます。

最後のグループ活動2

別グループ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後のグループ活動

旭山動物園に到着しました。グループごとに自主行動です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ネイパル深川との別れ

退館式で感謝のご挨拶をして、出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

PTA活動

学校だより

北海道教育委員会からのお知らせ

いじめ防止基本方針

よくわかる江別第二小学校

小中一貫教育

コミュニティスクール

グランドデザイン

小中一貫スタンダード

幼保こ小連携