最新更新日:2024/06/26
本日:count up44
昨日:66
総数:118468
手洗い・うがいをしっかりおこなって、体調管理に気をつけましょう。

遠足1.2.3年生

ビッグバンに到着しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(火)

おはようございます。
あいにくの空模様ですが、これから回復していくようです。

今日は秋季遠足です。
1〜3年生はビッグバン、4・5年生は海遊館へ出発します。


画像1 画像1

業間マラソン

今日から業間マラソンが始まりました。

ロング休憩の時間、全校でとりくみます。

みんないい汗かいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会

「わたしたちの町に伝わる祭り」

長崎県にはどんな祭りが伝わっているのかを学習しています。

今日、学んだのは、「長崎くんち」について。

長崎県ではじめて、重要無形民俗文化財に指定されたお祭りで、家族や地域の幸せを祈るために始められたということが分かりました。

ちなみに、くんちの語源は、旧暦の9月9日を重陽の良き日として祝う中国の風習が伝わり、9日(くにち)をくんちと読み、祭礼日の意味としたとする説が一般的なようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語

「馬のおもちゃの作り方」

作り方をよんで、説明の工夫を考えています。

グループに分かれて、出し合った意見をホワイトボードにまとめ、みんなで交流していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(月)

おはようございます。

3連休明け、新しい1週間の始まりです。

天気はどうやら下り坂のようで、朝からモワッとした空気が漂っています。

明日は1〜5年生の秋季遠足となっています。
画像1 画像1

3年生 理科

 
「日光を集めたとき」

虫眼鏡で日光を集めて、明るさやあたたかさがどうなるかを調べます。

実験で分かったことを表にまとめ、深めていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数

図形〜平行四辺形の面積〜


長方形や三角形の面積の公式を使って、平行四辺形の面積の求め方を考えていきます。


面積の求め方を説明し合い、公式を導き出します。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(地震)

地震が起きた時を想定しての避難訓練を行いました。

「お・は・し・も」
お  おさない
は  はしらない
し  しゃべらない
も  もどらない

この四つのことを意識しながら避難することができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(木)

おはようございます。

きれいな朝焼けです。

今日は避難訓練(地震)の予定です。


画像1 画像1

1年生 生活科

 
「ふきごまをつくろう」

折り紙を使って、ふきごまを作りました。
みんなで教え合いをしながら、頑張って作りました。

できあがったこまはとてもよく回っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語

 「伝統文化を楽しもう」

狂言「柿山伏」について学習しています。

柿山伏は、柿を盗み食いした山伏が、柿の持ち主にこらしめられるお話です。室町時代に行われるようになった狂言は、演者の掛け合いによる劇です。ここでは、昔の人のものの見方・考え方について学んでいきます。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年教室

 5年の教室です。

黒板には毎日、担任からのメッセージが書かれています。

毎朝、この黒板を見るのが楽しみです。


画像1 画像1

11月1日(水)

おはようございます。

今日から11月(霜月)が始まります。

だんだんと寒さを感じるようになってきました。



画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式(給食なし)
かつらぎ町立渋田小学校
〒649-7151
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町東渋田151-1
TEL:0736-22-2004
FAX:0736-22-2969