最新更新日:2024/06/27
本日:count up59
昨日:149
総数:209831

10月18日(水) はげまし あこがれ

今日は児童会企画のペア活動の日。
大放課になると一斉に運動場へ。
遊びが広がりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(水) 笑顔いっぱい 優しさいっぱい

今日の大放課にペア活動がありました。
お互いに楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(火) トイレの神様

今日はPTA保健体育部の方々を中心にトイレ清掃。
普段では難しいトイレに、貴重な大人の手をお借りしました。
お忙しい中、大勢ご参加くださいましてありがとうございました。
心より感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(火) 「ああ」

2年生が国語「お手紙」で音読劇。
お話から気持ちを読み取り表現しました。
「ああ」
二人とも幸せでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(火) かげが動く

3年生が理科で「太陽と地面」の学習。
当たり前のように日頃から見ている影。
深く知ると生活との関わりも見えるかも。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(火) 面積

4年生が算数で面積の学習。
どの花壇がいちばん広いですか。
そう感じる理由はありますか。
広さを比べるときはどうしようか。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月17日(火) 風とケーナのロマンス

5年生が音楽でリコーダー演奏。
悲しく響く音でした。
「ケーナ」って何?
人ですか物ですか。
ロマンスだから人?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(月) どうすると生活しやすいか

今日は委員会がありました。
自分たちの手で過ごしやすい学校作り。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(月) 秋を詠む

6年生が国語で短歌に挑戦。
秋と言えば?
あとは、5・7・5・7・7。
文字数が限られているので大変。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(月) わたしの ペースで

1年生が算数でこれまでの復習。
できた練習問題は自分で丸つけです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(月) ひかりのプレゼント

2年生が図工でステンドグラスを制作します。
陽がだんだん低くなり窓から光が差し込んできます。
教室や廊下がカラフルになるといいな。

まずは、外枠の形を大きくかきます。
さかな、ねこ、ちょう、くわがた・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(土) 新たな発見

普段、見たり聞いたりして知っていることもありました。
でもじっくり見たり、詳しく聞くと新しい発見もたくさん。
よい自然観察になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(土) ゆったりとした時間

みどりの少年団交歓会。
閉会式後は、お弁当を食べて学校へ戻りました。
参加した片葩っ子たち、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(土) 植樹

みどりの少年団交歓会。
後半は植樹です。
いつも通りに手際がいいね。
トコタンも合流。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(土) 樹木の観察

みどりの少年団交歓会。
前半は自然観察でした。
クスノキ、ソテツ、マキ、クロマツ・・など。
キンモクセイがよい香りでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(土) 注意事項

みどりの少年団交歓会の開会式。
ヘビ、ハチ、かぶれ・・。
気をつけて自然観察しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(土) みどりの少年団交歓会

今日は常滑市大曽公園でみどりの少年団交歓会が開催されます。
片葩っ子16名が元気よく出発しました。
気をつけていってらっしゃい(^_^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(金) コンパス

3年生が算数で、コンパスを使いはじめています。
おもしろい道具です。きれいな模様もかけます。
同じ模様をかこうとすると、コツが必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(金) 私に役立つことは

あおぞら学級が情報の学習です。
タブレットにあるアプリを体験。
楽しそうなもの、役立ちそうなもの。
タイピングもおもしろそう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(金) 見えないものを体感

4年生が理科で、空気と水について考えます。
今日は見えない空気を閉じ込め空気の力を体感。
的をねらっていますが、ちょっと近いんじゃない?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
予定
3/25 学年末休業開始
東浦町立片葩小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町石浜字坊ヶ谷2
TEL:0562-83-3279
FAX:0562-83-7590