最新更新日:2024/06/13
本日:count up5
昨日:110
総数:337662
「早ね・早おき・朝ごはん」で規則正しい生活を! 「笑顔であいさつ・目を見てへんじ・みんなのためにくつそろえ」を心がけましょう。

昼休み、校庭の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2
 少し暑さも和らぎ、外遊びのしやすい気候になってきました。昼休みには児童が校庭に出て遊んでいます。その数、約80人!!みんな元気に遊んでいます。
 

重要 衣替えについて

 衣替えについてお知らせします。
 本来ですと、10月1日から冬服への衣替えとなっており、本日から9月29日までを移行期間として設定していました。
 しかし、しばらく高温が続くという見通しであり、児童の健康面を考慮して、以下のように変更しますのでお知らせします。
・衣替え 10月1日から10月16日(月)に変更
・移行期間 本日〜10月13日(金)まで期間を延長

俳句の学習です

画像1 画像1 画像2 画像2
 俳句の学習をしています。まず俳句の字数(五・七・五)と特徴(季語)について学習した後、実際に作成しました。
 後日完成しましたら、紹介します・

もうすぐ春仕様です

画像1 画像1 画像2 画像2
 来年の春に向けて、花壇の準備が始まりました。まだ元気なトレニアだけを残して整地した状態です。
 花壇等の様子については、準備ができれば随時紹介します。

読み聞かせの会を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 笠田高校より、読み聞かせボランティアの高校生に来ていただき、読み聞かせの会を実施しました。5名の高校生の読み聞かせや紙芝居などを披露してくださいました。単に読むだけではなく、効果音を入れての発表に児童も興味を持って熱心に聞き入っていました。
 笠田高校のみなさん、ありがとうございました。

読み聞かせ 2年生

 今日、図書ボランティアの皆さまが学校に来てくれ、2年生に読み聞かせをしてくれました。
 今日のお話は、「ラッキーカレー」「サンドイッチにはさまれたいやつ よっといで」「とうちゃんはりょうりにん」「あれこれたまご」「でっこりぼっこり」「おねしょのかみさま」「かっぱすもう」の7話でした。
 子供たちは、とっても楽しそうにうれしそうに、にこにことお話を聞いていました。
「また、来てほしいな」「こんどあのお話、読んでみよう」など、終わってからも、お友だちとお話していました。
 図書ボランティアの皆さま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会の立会演説会が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
 1、2時間目に児童会後期選挙の立会演説会が行われました。
 どの立候補者も、「なぜ今回立候補したのか。」「当選したら具体的に何を行うのか。」をしっかりと訴えていました。
 後期の児童会活動に期待しています。

漢字の学習をしています

画像1 画像1 画像2 画像2
 漢字の学習をしています。文字は伝えるための方法ですが、低学年では文字を「書く」ことを目的としているところもあります。
 そのため、「ていねいに」、「正しく」をキーワードに漢字を書くことに取り組んでいます。

秋の遠足 低学年

 1年生と2年生で海遊館に行ってきました。たくさんの魚たちを見て、目をきらきらさせていました。お弁当もみんなでおいしく食べて、楽しく過ごすことができました。
 お天気も良く、楽しい一日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の遠足に行ってきました。(中学年)

 晴天のもと、午前中は稲村の火の館で津波について学習しました。その後わんぱく公園で昼食を取り、角長さんで醤油製造について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学年、帰校しました

15時35分、中学年の児童が帰ってきました。皆元気そうです。
全学年とも明日から三連休となります。しっかり休んで火曜日から元気に登校しましょう。
スクールバスの2便は予定通りの時刻で運行の予定です。

スクールバス1便

 スクールバス1便は、14時50分に出発しました。

中学年、少し到着が遅れます

 中学年は、予定より20分程度到着が遅れそうです。
 スクールバス2便についても、出発時刻を調整します。

低学年の児童が帰校しました

14時40分、低学年の児童が帰ってきました。皆元気そうです。
スクールバスの1便は、15時発となります。

低学年、少し到着が遅れます

 低学年は、予定よりも20分程度到着が遅れており、14時40分頃到着の予定です。
 それに伴い、スクールバスの1便も出発を遅らせます。

目的地に到着しました

 京奈和自動車道での事故渋滞の影響を受け少し到着が遅れましたが、低学年、中学年とも無事目的地に到着しています。

遠足、無事出発しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は低学年、中学年の遠足です。予定時刻どおり無事出発しました。校長からのお話として、
 ・周りに迷惑をかけない。
 ・楽しい遠足にする。
事をお願いしました。
 また、中学年は「稲むらの火の館」を訪問しますので、津波についてしっかりと知識を身につけてきてほしいと伝えました。 
 遠足の様子は、帰校後アップする予定です。

学校保健安全委員会を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校保健安全委員会を開催しました。学校保健安全委員会は、本校児童の保健・安全を図るとともに衛生の推進、向上を目的として行っている会議で、学校医、学校歯科医、学校薬剤師の先生方と育友会の本部役員、保健体育部のみなさん、そして学校職員の一部で構成されています。
 会議では、生活アンケートや健康診断、スポーツテストの結果について説明し、加えて本年度から取り組みたいと考えているスクリーンタイムに関するアンケートの結果について報告し、協議をいただきました。
 特にスマホ等の使い方にいては、詳しくお話をいただき、参考となる内容でした。

授業を公開しています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教員の指導技術向上を目的として、相互に授業を公開しています。今年は、一時間の授業を公開するのではなく、あらかじめ単元単位で公開授業を設定して、その中から興味のある時間に参観する形式を取っています。
 今回は、5年生国語の「たずねびと」の単元を公開し、1時間目の授業を実施しました。今日の授業は、範読を聞いてその中から「なぜ」を見つけ、単元の目標に迫っていく内容です。少し長い範読でしたが、しっかりと聞くことができました。
 この後も、複数の先生が授業を単元単位で公開する予定です。

「季節の絵」を飾っています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日から図工の時間にかいた「ぶどうの絵」を飾っています。まだまだ残暑が厳しい中、秋らしさを感じる絵になっています。
 どれもおいしそうにかけています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
かつらぎ町立妙寺小学校
〒649-7113
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町妙寺857
TEL:0736-22-0031
FAX:0736-22-1967