最新更新日:2024/06/13
本日:count up8
昨日:110
総数:337665
「早ね・早おき・朝ごはん」で規則正しい生活を! 「笑顔であいさつ・目を見てへんじ・みんなのためにくつそろえ」を心がけましょう。

2年生 国語の授業です

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の国語で漢字を取り上げていました。漢字の「河」と「川」の違いについて、一人ひとりがしっかりと考え、自分の意見を発表していました。
 「川は石が多くて河は石が少ないと思います。」
 「川は高いところから流れてくる。」
等々、漢字の持つイメージから、自分の考えをふくらませて発表していました。
 児童の発想力の豊かさにはいつも驚かされます。

廊下に白線を引きました

画像1 画像1 画像2 画像2
 廊下の白線を引き直しました。最近廊下を走る児童が増え、それに伴い少しずつけがが増えています。幸い大きなけがはないのですが、事故を防止する観点から、消えかけていた白線を引き直したものです。
 始業式の際も、廊下を走らず右側を歩くようにお話をしていますので、ご家庭でも一度お話いただきますようお願いします。

2学期の始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期の始業式を行いました。校長からは、1学期の終業式に引き続き、廊下を走らず右側を歩くことをお話ししました。
 また、「あいさつ、へんじ、くつそろえ」についても、「笑顔であいさつ、目をみて返事、みんなのためにくつそろえ」と、具体的に気をつけてほしいところや理由もあきらかにしてお示ししました。
 これらのことが当たり前にできるようにしていきたいと思います。

休憩時間の様子です

画像1 画像1
 休憩時間の様子です。外で元気に遊んでいます。

5年生 算数の時間です

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生算数では、三角形の面積の求め方について学習しています。単に「底辺×高さ÷2」を覚えるのではなく、なぜそうなるのかを三角形を分割・移動させながらそれぞれの考え方を明らかにし、友達の意見も参考にして自分の方法を高めています。この時間内でも、何通りもの考え方を発表していました。

今日の秋の花は・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の秋の花は「フジバカマ」です。秋の七草の一つで蝶の一種である「アサギマダラ」が好む花としても知られています。この花が咲き始めると秋の深まりを感じます。

1年生 国語の時間です

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の国語では「くじらぐも」の学習をしています。児童は「みんなの知っている白いものは何?」という教師の問いかけに、それぞれ一生懸命考え、答えを発表していました。

図書室前の掲示がハロウィン仕様に・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 図書室前の掲示がハロウィン仕様になりました。先週図書ボランティアのみなさんが来てくださり、今回も季節を取り入れた掲示を作成してくださいました。
 いつも工夫を凝らした掲示を作成いただき、ありがとうございます。

6年生 算数の時間です

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の算数では、表を用いて問題を解くことをしています。
 大福を2個入りの箱と3個入りの箱に詰めていくとき、どのような詰め方があるかを求める問題です。中学校では、二元一次方程式を用いて解く問題ですが、小学校ではまだ使用することができませんので、表を有効に用いて考えていきます。
 児童も規則的に数値が変化することに気づき、納得しながら問題を解いていました。

3年生 「総合」の時間です

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の総合的な学習の時間では、「かつらぎ町の祭」について取り上げています。副読本を参考にして、興味を持った祭を決めその歴史などを調べています。先日は校長が「天野の御田祭」について説明しました。みんな興味を持って聞いてくれました。
 かつらぎ町の祭をきっかけとしてかつらぎ町に興味を持ち、郷土を大切にする気持ちを育ててくれればうれしいと思います。

2年生 国語の授業です

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語では、「なかまの言葉と漢字」について、仲間の言葉を関連づけて学習しています。
 家の人やお金など身のまわりの言葉のグループについて取り上げています。
 この後、一日に関係する言葉について学習しましたが、以前算数で学習した正午や午前、午後などの言葉もしっかり覚えていて、発表することができました。
 

季節が進んで・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 季節が進んで、玄関の花瓶に生けている花もコスモスになりました。ピンク色のコスモスがより秋を感じさせています。
 10月になって朝はめっきり涼しくなりました。体調を崩さないよう、ご家庭でも声かけをお願いします。

4年生 理科の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の「空気」の単元です。空気の性質について、いろいろな実験を通して空気の性質を理解していくところです。
 この時間では、性質を明らかにするための実験を想定して、その結果を予想していました。
 「どんな予想?」、「水の量を増やすと、(空気だけのときより)たくさん押せる?」、「予想とちがっていてもいいよね。」と班内で声をかけながら、実験とその予想を共有していました。

休憩時間の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2
 ロングの休憩時間、元気に外へで遊んでいます。10月に入って過ごしやすい気候となりました。天気のいい日にはしっかり外へ出て、体力をつけてほしいと思います。

漢字ミュージアム50万人目(続き)

昨日の漢字ミュージアム50万人目記念にいただいた記念品です。
学校には、辞書と漢検テキスト、そして漢字のカードゲームをいただき、児童には難読漢字うちわと鉛筆をいただきました。
ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

無事帰ってきました

定時よりも20分早く帰ってくることができました。今日はしっかり休んで火曜日からの授業にそなえましょう。
画像1 画像1

太秦映画村(4)

楽しい思い出とおみやげを持って、予定通り太秦映画村を出発しました。途中、到着予定時刻なども随時お知らせします。
画像1 画像1 画像2 画像2

太秦映画村(3)

もうすぐ集合時刻です。集合場所に児童のみなさんが少しずつ集まってきました。
曇り空になってきましたが、なんとか雨に降られずに出発できそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

太秦映画村(2)

みんなで昼食です。
画像1 画像1 画像2 画像2

太秦映画村(1)

太秦映画村に到着しました。この後昼食をとって班行動となります。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
かつらぎ町立妙寺小学校
〒649-7113
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町妙寺857
TEL:0736-22-0031
FAX:0736-22-1967