最新更新日:2024/06/13
本日:count up5
昨日:110
総数:337662
「早ね・早おき・朝ごはん」で規則正しい生活を! 「笑顔であいさつ・目を見てへんじ・みんなのためにくつそろえ」を心がけましょう。

夏休み前集会をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日から夏休みに入るのに伴い、夏休み集会を実施しました。
 児童のみなさんには、水の事故や交通事故に気をつけること、本をしっかり読むこと、ゲームやビデオ視聴をしすぎず、「早寝・早起き・朝ごはん」を心がけることをお話ししています。
 ご家庭でも規則正しい生活が過ごせるよう、ご協力よろしくお願いします。
 

劇の発表をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語の教材である「おおきなかぶ」の劇をしました。それぞれが自分の役割をしっかり演じ、セリフもしっかり覚えて、とても楽しい劇になりました。
 友だちの劇を聞く態度もよかったです。

竹とうろうの準備ができました

画像1 画像1 画像2 画像2
 竹とうろうの準備ができました。各学年でいろいろな工夫を凝らして300本の竹とうろうが完成しました。今週中に実行委員会の方に会場まで運んでいただき、29日午後に設置する予定です。
 今年の文字は・・・、ぜひ当日足を運んでいただいてご確認ください。

低学年のアサガオ・野菜です

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生はアサガオ、2年生は季節の野菜をそれぞれ育ててします。これまで、しっかり水やりをして育ててくれましたが、もうすぐ夏休みに入るため、個人懇談の際に持ち帰りいただいています。
 たくさんあった鉢植えも今日の懇談で持ち帰っていただく分だけになってしまいました。持って帰った後も、大切に育ててください。

算数「かずしらべ」の学習です

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の算数では、「かずしらべ」の単元を学習しています。算数・数学では、小中高通して「データの活用」について取り扱うことになっており、1年生でもその最初としてこの単元を扱います。最も多いものだけではなく、最も少ないものや他に気がついたことなど、データを多様な見方ができるように学んでいきます。
 また、グラフにかいたとき、果物の絵の大きさを揃えるなど、グラフにかく際に注意しなければならないところも同時に学習します。
 みんな楽しそうに学習に取り組んでいました。

理科の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の理科は、花粉の様子を観察した後、花粉の役割について学習しました。実際にヘチマの花粉を顕微鏡を使って観察しました。
 写真左は、顕微鏡でみた花粉の様子です。

今日も暑くなりそうです

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の学校の様子です、今日も暑くなりそうです。
 本日、プール指導を3限目まで実施する予定ですが、暑さ指数が基準値を超えた場合、中止することにしています。ご理解の程、よろしくお願いします。

「おおきなかぶ」の劇の準備です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の教材である「おおきなかぶ」の劇の準備をしています。今日は役の面を作りました。面の色を塗り終わった児童から面を完成させています。
 写真右のように「かぶ」は完成しています。
 発表が楽しみです。

あいさつ運動がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 かつらぎ町更生保護女性会のみなさまによるあいさつ運動がありました。
 「おはようございます!!」と元気な児童、恥ずかしいのか少し小さい声の児童と様子はいろいろでしたが、みんなしっかりあいさつができていました。
 更生保護女性会のみなさま、ありがとうございました。

竹とうろうの準備が進んでいます

画像1 画像1 画像2 画像2
 来る7月29日に、妙寺まちづくりの会様・妙寺公民館様が主催で実施する、「竹とうろうの夜」のイベントで使用する竹とうろうの準備が順調に進んでいます。
 すでに作成したクラスや現在取り組んでいるクラスと進行具合はいろいろですが、今年もきれいなとうろうができあがりつつあります。
 イベント実施の際には、ぜひ妙寺公民館までお越しいただき、ご覧ください。
 

図書室前の飾りが新しくなりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年も図書ボランティアのみなさんのお世話になることになり、その仕事始めとして、図書室前の飾りを新しくしていただきました。写真のように、「夏」を意識した掲示になっています。今後も季節に応じた飾りを用意していただけることになっています。

防犯避難訓練

 今日は、不審者が校内に侵入してきたという想定で、避難訓練を行いました。
 事前学習では、各教室で、自分の身は自分で守ること、先生の指示や校内放送に耳を傾けしっかり聞くこと、避難するときの約束【「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」】を守ることなどの話を聞きました。
 その後、不審者発見から現場確認、避難するまで、職員の役割分担も実際に行いながら、実施しました。
 体育館では、かつらぎ町青少年センターの方、そして、かつらぎ警察の方から「自分を守る力を身につけることが大切」だというお話を聞きました。
 また、ゆっくりおうちで家族のみんなともお話してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
かつらぎ町立妙寺小学校
〒649-7113
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町妙寺857
TEL:0736-22-0031
FAX:0736-22-1967