学校での行事や授業の様子を掲載しています。

ゴム跳び

1年生体育は、ゴム跳びです。助走をつけて片足でしっかり床を蹴って上方に跳びます。棒を持つ役も順番で担当し、楽しく運動を続けることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

器楽練習

学芸発表会に向けて、共鳴するための練習が始まりました。写真は4年生の音楽です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期始業式

今日から後期が始まりました。

校長先生から「共鳴」についての話がありました。オルゴールを使って分かりやすく説明されたので、子どもたちは真剣に興味を持って話を聞いていました。仲間と共鳴することを大切に、様々な活動を行っていければと思います。

その後に、児童代表の作文発表と児童会や委員会の任命等を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期終業式

今日で前期が終了となります。

終業式では、久しぶりに全校児童で校歌を斉唱しました。校長先生からは、活動の中で多くの本物の笑顔が見られたという話がありました。作文発表をした児童3名も立派に発表しました。

保護者や地域の皆様には、本校の教育活動にご理解・ご支援いただきましたことに感謝申し上げます。後期も引き続き、よろしくお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ニューアイディア

4年生算数は、並んでいるドットの数を工夫して求め、求め方を1つの式にして説明していました。囲ったり、並べ替えたり。タブレットを使うといろんなアイディアが生まれるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜収穫体験

3年生は、豊幌の野菜農家さんを訪ね、農家さんの仕事を学習しています。枝豆の収穫体験です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

希望のチョコレート

6年生は、講師をお招きして国際協力の学習です。カカオの生産国であるガーナの現状を学び、自分たちにできることは何か、考えました。最後にはチョコレートをいただき、教室でおいしそうに食べていた子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ことば遊び

1年生国語は、ことばをたのしもう。詩や早口言葉をリズムよく音読して言葉を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際理解教育

6年生は、国際理解教育です。ベトナムのまちの環境問題について認識し、持続可能な社会にしていくために何ができるかを一人一人が考え、交流しました。国際理解教育研究協議会の研究授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ご飯とみそ汁

5年生家庭科は、ご飯とみそ汁の研究です。家で調べてきました。食べているお米は?たき方は?使っているみそは?だしは?気をつけていることは?などを交流しました。調理実習が迫っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自動車工場

5年生の社会科は、端末を使って自動車工場のバーチャルツアーをしていました。見たいところに入り込むことができます。現地に足を運んだとしても、ここまで見ることはできない見学活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜広場(9月30日)

土曜広場4講座のうち、「フェルト」の講座は今回で終了となります。
ハロウィンに向けた作品を作り、最後に講師の方々にお礼を述べ終了しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

学年レク4年

4年生はPTA学年レクを行いました。輪くぐり、しっぽ取りゲーム。勝負は白熱し、優勝したクラスから歓声、他のクラスから拍手が沸き起こっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観日1年

1年生の算数授業は算数です。6+7の計算の仕方を考えました。10のまとまりを上手に使って。おうちの人にがんばっている姿を見せることができたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観日4年

4年生の参観授業は算数。買い物場面を1つの式に表す方法を考え、( )を使った式を理解していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しんぶんしとなかよし

2年生図工は、新聞紙と仲よくなる学習。なかよしどころか大の親友になっているかのようでした。後片づけがたいへんそうだけど。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年レクくるみ

くるみ学級のPTA学年レクが行われました。ぞうきんがけリレーやボール運びリレーで保護者、先生と一緒に体を動かし、最後は、卒業生が一曲歌唱を披露してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観日くるみ

くるみ学級の参観授業は、2クラスに分かれて、フィールドワークに向けた事前学習を行いました。先生方の用意したプレゼンをもとに発表や対話を通してイメージを膨らませることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観日5年

5年生の参観授業は道徳です。
「規則の尊重」をテーマにきまりについて考えました。
参観日ならではの保護者に考えたことを説明する場面もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観日2年

2年生の参観授業は、算数です。6×4の答えの求め方。タブレットの図を使って、自分の考えを書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

PTA活動

学校だより

北海道教育委員会からのお知らせ

いじめ防止基本方針

よくわかる江別第二小学校

小中一貫教育

コミュニティスクール

グランドデザイン

小中一貫スタンダード

幼保こ小連携