学校での行事や授業の様子を掲載しています。

低学年リレー

休み時間は低学年選手リレーの練習です。バトンを渡す「ハイッ!」のかけ声が体育館に響き渡っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の練習

6年生がグラウンドで運動会の練習をしていました。よさこいの決めポーズ。そして、全身の筋肉を使っての競技です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鑑賞

3年生は、図工で「くるくるランド」を制作しました。くるくる回すと絵が変わります。今日は友達の作品を鑑賞しました。一人一人の作品によさがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食

「焼きそばパンにしようかな」「ホットドッグにしようかな」と楽しそうにメニューを考えていました。両方入れることをデラックスというそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まちたんけん最終日

3年生は、今日が最後のまちたんけんです。全部で4回、校区を探検しました。見たこと、メモしたことをもとに、絵地図を作っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなみスケッチ

学校玄関前の花壇には、大きなチューリップが花を咲かせています。2年生が図工の時間にスケッチしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グラウンド

昼休みのグラウンドには、ボールを使って遊ぶ集団が見られました。天気予報通り、暑くなってきました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

沖縄

5年生の社会科は、沖縄の学習です。沖縄県の観光の特色や暖かい気候との関係がわかる資料を教科書やネットから見つけていました。農業や水産業、人々の暮らしは、自然条件と大きく関係していることを学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろどりいため

いいにおいがすると思ったら、6年生の調理実習でした。にんじん、ピーマン、たまねぎ、ベーコンを強火で手早く炒めます。ごちそうになりましたが、色鮮やかで、味も絶品でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビニールハウス

風吹く放課後、業務主事さんと4年生担任団がビニールハウスを建てていました。一生懸命育てて観察を続け、実った作物を見て喜ぶ子どもたちの顔が目に浮かびます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くるみ学級 音楽

音楽でリズム打ちの学習をしました。道具を使って難しそうに思いましたが、順応が早い子どもたちでした。出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1

運動会に向けて

運動会の実行委員会が始まりました。
「こんな運動会にしたい」をテーマに活動目標や内容を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年・5年参観日

1年生と5年生の参観日がありました。
1年生は国語、5年生は算数の学習でした。
どの子もよく頑張っていて、4月からこの1ヶ月間の成長が感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

走り方教室5

最後にみんなでお礼をして終了。
寒い中、ご指導ありがとうございました。
画像1 画像1

走り方教室4

走り切った後に自己紹介とハイタッチ
画像1 画像1

走り方教室3

走る歩幅を変えて練習。
自分に合うストライドは見つかったかな?
画像1 画像1

走り方教室2

早く走るための身体の使い方を教わっています。

学生さん、準備ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年走り方教室

5年生の走り方教室
北翔大学から大宮先生を始め、たくさんの先生方に教わります。
まずは準備体操!
画像1 画像1

くるみ学級 参観日

どの教室でも意欲的に学習していました。自分の考えを伝える場面がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3・4年参観日

3年生は算数、4年生は国語の学習でした。よく考え、たくさん手を挙げ、頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

PTA活動

学校だより

北海道教育委員会からのお知らせ

いじめ防止基本方針

よくわかる江別第二小学校

小中一貫教育

コミュニティスクール

グランドデザイン

小中一貫スタンダード

幼保こ小連携