最新更新日:2024/06/07
本日:count up39
昨日:45
総数:64598

どんなお話かな?

今朝は、1〜3年生の読み聞かせでした。
自分で読む本も楽しいですが、読んでもらうのもまた、違った楽しさがありますね。
みんな、目を輝かせながら、絵本の世界に入り込んでいました。

今年度の読み聞かせは、今日で最後となりました。
PTA親子読書部の皆様、1年間、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなでジャンプ!

これまではクラス単位で行っていた長縄ですが、今年からは縦割り活動となりました。
まだまだ寒い朝ですが、みんな元気に跳んでいます。
得意な子のときは速く回し、下の学年の子はゆっくりと。
みんなが上手にたくさん跳べるように、班長さんたちも頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよしタイム

3学期が始まり、1週間が過ぎました。

本日の朝行事は、なかよしタイムでした。
昨日の強風が嘘のような、穏やかな青空の下
5年生を中心に、班の仲間と楽しく遊びました。
おにごっこは走らず早歩きで、ドッジボールは下から投げるなど
小さい学年の子も楽しめるよう、遊びのルールも考えられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め大会をしました その1

画像1 画像1 画像2 画像2
書き初め大会を1月16日に行いました。
みんな真剣に、静かに取り組んでいました。各自5枚書きましたが、みんなだんだんと上手になっていきました。6年生らしい雰囲気で取り組めていて、とても良かったです。

新学期の学年集会をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
新学期となり、もうすぐ中学生ということもあり、気合いを入れ直すべく、学年集会を行いました。座っている様子から、「もうすぐ中学生になるんだ…!」という思いがひしひしと伝わってくる子もいました。
「備えあれば憂い無し!」しっかりと準備をしていこう。
ここで確認したABC
A…当たり前のことを
B…ばかにせず
C…ちゃんとする
を意識してがんばろう!

5年生 書き初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月11日(木)に書き初め大会を行いました。
5年生は「世界の国」という言葉を書きました。
寒い中でしたが、みんな集中して一生懸命取り組んでいました。

ものつくり教室をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 21日にものつくり教室を行いました。明電舎とコアネットの方々をお招きして、スクローラーという球体のおもちゃを作りました。完成した後は、それぞれ、体育館で遊びました。この機会を通して、ものを作る楽しさに気付いたり、将来の仕事につなげられたりしたら、それはとても素晴らしいことだと思います。

情報モラル講習会をしました!

 19日(火)に警察署の方をお招きして、情報モラル講習会を行いました。話を聞いたり、事例を再現した動画を見たりしました。一見、「そんなことするわけない!」と思うかもしれませんが、実際に当事者となってみると、うまく状況を判断できないこともあります。インターネット・SNSを活用する際には必ず注意してほしいと思います。

調理実習でベーコンポテトを作ったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月6〜8日、各クラスで調理実習を行いました。かねてより練習してきた、ジャガイモの皮むきの成果を発揮するときが来ました。このあと、冬休みとなりますが、ここで学んだことを家庭でも生かしてください。

租税教室をしたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
11月28日に租税教室をしました。館林税務署の方をお招きして、税に関するクイズに答えたり、税がなかったらどんな世界になるのかが分かるDVDを見たりして、税について学ぶことが出来ました。身の回りにあるもので、税金で出来ているものを探してみても良いかもしれませんね。

【2年生】校外学習に行ってきました

校外学習で、向井千秋子ども科学記念館に行ってきました。
館内では、展示物を見たり実際に体験したり楽しく学んでいました。
プラネタリウムも観覧し、大きな星々のリアルな映像に歓声をあげていました。

昼には、青空の下、おうちの方が作って下さったお弁当をおいしそうに頬張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科見学「ベルク」

10月31日(火)に3年生は社会科見学でベルクへ行きました。
社会科で学習をしたスーパーマーケットの売り場や裏側がどのようになっているのか、店員さんがどんなお仕事をしているのかを見たり聞いたりすることができました。
この後は、国語で今回取材したことを報告文にまとめる学習をします。
学んだことをしっかりと報告したり生活に生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 林間学校に行ってきました 2

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目は、うどん作りをしました。粉をまぜて、こねて、ふんで、のばして、切って・・・たくさんの工程があって、思ったよりも大変だったようですが、貴重な経験となりました。自分たちでつくったうどんは美味しかったですね。

5年生 林間学校に行ってきました 1

画像1 画像1 画像2 画像2
10月11・12日で林間学校に行ってきました。
1日目は、まずポスト探しゲームを行いました。慣れない山道に苦戦しながらも、班のメンバーと協力して元気に山登りをすることができました。
夜はキャンプファイヤーをしました。みんなで火を囲んで、歌を歌ったりフォークダンスを踊ったりして楽しい時間を過ごしました。

2年生 町たんけんに行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月10日、町たんけんに出かけました。お店や施設など10カ所に分かれ、見学したり質問したりしてきました。子どもたちは、初めて見たり初めて知ったりしたことに目を輝かせていました。ご協力いただいたお店、施設の皆様、ありがとうございました。
町たんけんでは、20名以上の保護者の皆様に、ボランティアで参加していただき子どもたちの安全を見守っていただきました。おかげで、普段の学校生活では経験できない、有意義な学習を行うことができました。本当にありがとうございました。

今回は、ボランティアをしてくださった保護者の皆様から寄せられた感想をいくつかご紹介させていただきます。


◎町たんけんボランティア、とっても楽しませてもらいました!!元気いっぱいのメンバーで、かわいかったです。なかなかするどい、良い質問もしていて感心しました。また機会がありましたら、ボランティア等参加したいなと思いました。

◎町たんけんでは、子どもたちが協力して助け合いながら活動に取り組む姿勢に感心しました。みんながそれぞれの役割をしっかりと果たし、帰り道では自信にあふれた笑顔がとても印象的でした。駐在所の方も、子どもたちがメモをとりやすいようにゆっくり説明してくださったり、質問以外のこともたくさん教えてくださいました。子どもたちは、目を輝かせながら、よく学んでいました。素晴らしい経験になったと思います。参加させていただきありがとうございました。

◎町たんけんでは、貴重な経験をありがとうございました。我が子以外にもたくさんの子どもたちの様子を見ることができ、とても楽しかったです。それと共に、それ以上の子どもたちを一人でまとめている担任の先生方や、その他のたくさんの先生方のすごさを実感し感謝の気持ちでいっぱいです。いつもありがとうございます。今後も協力できることがありましたら声をかけてください。我が子は、消防の仕事にとても感銘を受けたようです!!


運動会、頑張りました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 長いこと練習をしていた運動会ですが、6年生らしい態度で過ごすことができ、おうちの方々にとっても、お子さん達の成長を感じられた運動会になったのではないかと思います。
 特にソーラン節では、最後の練習のときに担任達も「上手になったなぁ…」と思っていたのですが、本番ではさらに「うまく踊りたい!」という気持ちも強くなったように感じられて、一番良いソーラン節となっていたのではないかと思います。ここで学んだことを残り半年の学校生活に生かしてほしいと思います。
 お疲れ様!6年生!ゆっくり休もう!

【4年生】助産師出前講座

画像1 画像1 画像2 画像2
6日(金)に助産師の方を招いて「いのちの大切さ」についての講座をしていただきました。
お腹の中で赤ちゃんが産まれてくるまでの話や、赤ちゃんの成長の仕方の話などを、実際に体験を通して教えていただきました。
児童も赤ちゃんと同じ重さの模型を使った抱っこ体験では、「意外に重たかった!」といった感想が出てきていました。

運動会練習中!

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会に向けて、ソーラン節・遊競技などの練習を日々頑張っています。すこしずつソーラン節は上達していき、6年生らしく、かっこよく踊ることが出来るようになっていると思います。運動会の最後を飾る、素晴らしいソーラン節を見せてくれることを期待しています。

運動会、頑張るぞ!!

12日(火)、1校時に「運動会結団式」を行いました。

今年度の運動会は、これまでのクラス対抗から、団対抗に変わりました。
各学年、学級が【赤団】【黄団】【青団】【緑団】の4団にわかれて競い合います。

結団式では、団長・副団長の決意表明やメンバーの紹介などがありました。
どの団も「優勝するぞ!!」という気合いを込め、結束を高めていました。

運動会で様々な学年と交流することをとおして、上級生は下級生への思いやりの心を、下級生は上級生をお手本にする気持ちを育んでほしいな、と思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

いじめ防止フォーラム

画像1 画像1
8月1日に太田地区の小中高校生が常磐高等学校へ集まっていじめ防止について考えるフォーラムが行われました。

休泊小学校からは生活委員会委員長の桑久保美亜さんが代表として参加して、グループで話し合ったことを全体で発表してきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
太田市立休泊小学校
〒373-0806
住所:群馬県太田市龍舞町3816番地3
TEL:0276-45-5841
FAX:0276-49-1013