最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:68
総数:378509
児童引き渡し訓練にご協力いただき、ありがとうございました。

夏休み前集会

7月20日(木)

夏休み前集会がありました。

はじめに「社会を明るくする運動」の標語に入選した二人の表彰、
サマーボールデザイン花火の入賞者発表、隅田少年野球部の優勝の報告があり,そのあと、校長先生より夏休みに向けてのお話、寺本先生より夏休みの注意がありました。

いよいよ、みんな楽しみにしている夏休みになりましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

砂場にいって 1年生

7月18日(火)

図工の時間に、砂場に行って泥遊びをしました。
お城やダム、おだんごなど、思い思いに作りたいものを作って楽しみました。
水着に体操服という服装で行ったので、汚れることも気にせず思いっきり楽しめました!

いつもあまりお話しないお友達とも、自然と協力して楽しむ姿がとっても素敵でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 水泳大会、頑張った!

7月19日(水)

校内水泳大会、トップバッターは2年生でした。
練習の成果を発揮できるように、と校長先生のお言葉からスタートした大会。

習ったことを一生懸命思い出して、張り切って取り組んでいました。

いつもは途中で力尽きてしまう子も、なんとか、と、最後まで泳ぎ切る姿が見られて、
夏の頑張りがあらわれていました。

まだまだ夏は長いです。
機会があれば、ぜひ、プールにも足を運んでみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあいルーム 1年生

7月18日(火)

1年生初めてのふれあいルームがありました。
「どんなことするんやろ!?」とわくわくの様子で教室へ向かいました。

今日は紙コップでけん玉の作り方を教えていただきました。
工作大好きな1年生は、テープを貼ったり絵を描いたりして、とても楽しそうに活動していました。
そのあとは、完成したけん玉遊びに大興奮!

楽しい時間を、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣水泳をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月14日(金) 5年生

今日は、着衣水泳をしました。もし、自分が海や川で溺れたら、、、
を想定して、どう動けばいいのかを考えながら、服を着てプールに入りました。
生き残るには、万歳した形で浮いてみよう!小さなペットボトルでも体を浮かせられるように!など、
子どもたちは、教わった通りに浮けるかチャレンジしながら、頑張っていました。
最後に、服を脱ぎ、水着になってプールに入った時、
「軽い!」「これがいつも通りや〜!」と
服を着たときと水着だけのときの身体の重さの違いに、びっくりしている様子でした。

もしもの時にも、今日のことを思い出して活かせるといいですね!

「着衣泳」 6年生

 7月14日(金)6時間目
 水泳の時間に「着衣泳」をしました。普段の服を着たまま入水する水泳の授業で、水に誤って落ちてしまったときなど「非常時」を体験することで、いざというときに落ち着いて対応できるようにすることを目的としたものです。
 着衣のままだと、水の中では動きにくく自由を奪われることや着衣の状態だから浮力を得られることなどを体験することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桃の学習

7月11日(火)5.6時間目に桃の学習をしました。
教室で和歌山県の桃について学習しました。
子ども達は、和歌山県の紀の川市で生産している「あら川の桃」が有名と知ると、「聞いたことある」や「そこに行ったことある」など知っていることを話しながら学びました。それから、JAさんからいただいた「あら川の桃」をクラスのみんなでおいしく食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

応急手当講習会

7月7日(金)
橋本北消防から消防士、救急救命士のお二人をお招きして、
職員の応急手当講習会を行いました。

講習会自体は、何度も経験している職員も多いですが、
やっぱり、何度やっても大切だなあと感じます。
安全で安心して水泳学習や日々の学校生活が送れるよう、
学んだことはしっかりと心に留めておきたいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑育事前学習

7月7日(金)

9月の宿泊の緑育体験に向けて、今日は事前学習をしました。
高野山の森林組合の方に来ていただき、林業や、森林の働きについて学びました。
昭和と平成の林業の格好のちがいでは、実際に格好をさせていただき、その歴史についても実感することができました。
みんな話を真剣に聞き、メモをたくさんとっていました。
体験の日がますます楽しみになりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生A組 ふれあいルーム

7月6日(木)

今日のふれあいルームは【紙コップでブーメラン】を作りました。

好きな模様を描いて、輪ゴムをぎゅんと引っ張ると…
ビューンと飛んでいきます。

ちょっぴり飛ばすにはコツがいりましたが、
みんな楽しんで活動することができました。

ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アラレちゃんも暑さ対策です。

7月6日(木)

今日はお天気が良く、暑くなりそうです。
隅田小学校のうさぎさん、アラレちゃんは朝から職員室に来ました。
外に出るときは帽子をかぶる、こまめな水分補給など、みんなも気をつけましょう。
画像1 画像1

しっかり観察  1年生

6月29日(木)

1年生が育てている朝顔に、沢山のつぼみができてきました。もう花を咲かせているものもあります。子どもたちは嬉しそうに毎朝チェックを欠かせません。

生活科の授業で、つぼみの観察をしました。拡大して撮ったつぼみの写真をじっくり見て、色や形、様子を記録していました。
観察の絵も、日に日に上手になっています。

これからも生長が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏の花を活けていただきました。

6月27日(火)

いつもお世話になっている生け花ボランティアの方々に夏のお花を活けていただきました。
色合いや活けられた花々から夏が伝わってきます。
いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年A組 ふれあいルーム

6月26日、3年生になって初めての、ふれあいルームがありました。地域の方に来ていただき、今日は画用紙をはさみで切って恐竜を作りました。
プテラノドン、ティラノサウルス、トリケラトプスの3体を作った後、それぞれ自分が思う恐竜の世界を作り上げていきました。ヤシの木を作ってプテラノドンを飛ばしたり、恐竜の餌を作ったり、みんな楽しみながら作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

はじめての水泳 1年生

1年生もはじめて小学校のプールに入りました。
広いかな?深いかな?とわくわくしながら水着に着替え、プールに向かいました。

先生のお話を聞こうと頑張りながら、キャーキャー楽しそうに水遊びをしました。
最後はみんなでプールを回り、大きな洗濯機を作りました。

明日からも、安全に水泳を楽しみましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

「服の力プロジェクト」 総合的な学習の時間 6年生

 6月22日(木)4時間目
 今日はファーストリテーリング(ユニクロやジーユーの親会社)から講師先生に来ていただいて、「服の力プロジェクト」について授業をしていただきました。
 「服の力プロジェクト」とは、着なくなった子ども服を回収して、難民の方々など世界中で服を本当に必要としている人々に届ける活動です。
 また、総合的な学習の時間でSDGsと関連させながら、学習を進めていきます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅ジュース作り!!

先週凍らせておいた梅を使って、今日は梅ジュースを作りました。
袋を開けた際に広がる香りに「いいにおーい」と、梅の香りを楽しみながら、砂糖と梅を交互に入れていきました。
ジュースになるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ドキドキのプール開き

6月21日(水)

今日は待ちに待った、プール開きの日です。
一年ぶりのプールに、泳げるかなあと少し不安げでしたが、入ってみると、
きゃっきゃと歓声を上げて楽しんでいました。

今日はおさらいも兼ねて、一年生でしたことを振り返って、お地蔵さんや
ロケットに変身しました。

2回目の水泳は、金曜日です。
水泳セットやカードの用意もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

「調理実習」 家庭 6年生

 6月21日(水)3、4時間目
 今日は、2回目の調理実習をしました。
 料理は「三色野菜いため」です。
 にんじん、ピーマン、キャベツの3つの野菜を色々な切り方をして、炒めて仕上げました。みんな、おいしく出来たとたくさん声があがっていました。
 お手伝いいただいた、地域のボランティアの方々、本日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 「がん教育」

 6月20日(火)5時間目
 紀和病院の梅村先生に来ていただき「がん教育」の授業をしてもらいました。
 「がんを防ぐためにはどのような生活が大切なのか」や「定期的な検診の大切さ」など、色々なお話を聞くことができました。 
 最後は、グループで考えを出し合って、発表しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
橋本市立隅田小学校
〒648-0018
和歌山県橋本市隅田町垂井20
TEL:0736-32-0714
FAX:0736-32-0807