最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:68
総数:378515
児童引き渡し訓練にご協力いただき、ありがとうございました。

ふれあいルーム(3年B組)

1月31日(水)

ふれあいルームで、今回は『キラキラ宝石箱』を作りました。
様々な形や色を使って、個性豊かな宝石箱が出来上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会で、赤い羽根募金の活動をしています!

1月22日(月)〜1月26日(金)
児童会主催で、赤い羽募金の活動をしています。
朝の登校時 7時45分〜8時15分の間、
寒い中ですが、元気よく挨拶と共に、募金活動に取り組んでいます。
既に、たくさんの募金が集まっています、ご協力ありがとうございました。
引き続き、よろしくお願いします!



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

1月22日(月)

全校集会がありました。

はじめに、「全国小中学校児童・生徒環境絵画コンクール」の文部科学大臣賞の表彰です。カブトムシの絵がすごい迫力で描かれていて、すばらしいですね。

次にの大谷翔平選手から贈られたグローブの紹介がありました。

野球グローブについては、各教室で実際に手に触れてもらってから、運動委員会のみなさんが順番に使えるように話し合って使い方を決めてくれます。

みなさん、お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新1年生体験教室での交流  1年生

1月19日(金)

来年度入学予定の新1年生が、体験教室をしに隅田小学校に来てくれました。
1年生たちは、隅田小学校のことをたくさん教えたいと、練習してきました。

今日は1年生たちも、お兄さんお姉さんです。「かっこよく、優しくなりたい!」という思いがみんなの姿から伝わってきました。
名前カード作りも発表も上手に進められました。しっぽ取りも楽しかったですね。さすが新2年生!

新1年生も新2年生も、よく頑張りました。春が待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養士さんから教わりました!

1月19日(金)

家庭科の授業で、給食センターの栄養士さんに来ていただきました。
「食事バランスを考えよう!」をめあてに、自分の1日の食事をふり返って表に書き込むなどし、バランスを確かめてみました。
「明らかに野菜が足りない…」「炭水化物をとりすぎだから、運動量を増やそう」などのつぶやきが聞かれ、食事バランスの大切さを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会に向けて 3年生

1月17日(水)

なわとび大会本番に向けて、体育の時間になわとびの練習をがんばっています。
毎回、自己ベストを更新できるよう精いっぱいがんばっていますので、ご家庭でも練習に取り組むようお声掛けいただけると幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 初めての外国語

1月16日(火)

初めての外国語の学習。
「何するの?」
「どんな先生?」など、不安でそわそわしながら
授業が来る時を待ちました。

いざ始まると、さっきまでの不安はみんな一瞬で吹き飛び、
外国語の授業をする上での大切な約束を
しっかり守りながら、とっても楽しんで
勉強することができました。
次回、そして来年の外国語にワクワクしている子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

車いす体験

1月11日(木)

1,2時間目に車いす体験をしました。
普段、気に留めないほどの段差やスロープでも、車いすで移動するとなると上手く進まなかったり、一人では上ることができなかったりしていました。

また、杖を使って目の見えない方の歩行の体験もすると、子ども達はとても慎重に歩いていました。
これらの体験を通して子ども達は、「いつもは気にならない段差でも車いすになると上るのが難しかった。」や「車いすを思うように操作できなかった。」、「見えないことが不安だった。」など、車いすや白杖を利用する方の大変さを知ることができました。

今日学んだことを生かすために、自分たちにできることを探していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生け花ボランティア

1月10日(水)

いつもきれいな生け花をありがとうございます。
すっくと伸びる枝がのびやかです。

ろう梅
つばき(わびすけ)
ゆり
おたふくなんてん

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 これまでのわたし これからのわたし

1月9日(火)

冬休み中の宿題にあった、これまでの自分についてのインタビュー。
年末年始のお忙しい中をご協力いただき、ありがとうございました。

生活科の学習では、自分の成長の跡、そしてこれからの未来を
考えていこうという単元に差し掛かっています。

話したいエピソード、見せたい写真、子どもたちはたくさんあったようで、
わくわくしながら、でもちょっぴり照れながら、
これまでの自分を、友達と交流していました。
さあ、これがどんな形にまとまっていくのでしょう。
みんなで楽しみながら、学習に取り掛かっていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
橋本市立隅田小学校
〒648-0018
和歌山県橋本市隅田町垂井20
TEL:0736-32-0714
FAX:0736-32-0807