最新更新日:2024/05/31
本日:count up29
昨日:60
総数:64361

6年生も学年集会

6年生は、委員会など各種場面で学校の中心となって活躍する機会が増えました。
早めに行動する習慣も付いてきて、最上級生としての意識も高まってきました。
学年集会では、学校をよくするのは、6年生がとても重要であり、みんながんばっていることを確認しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 学年集会

4年生は多目的ホールで学年集会を行いました。
学校生活の基本的なきまりをもう一度確認しました。

みんなで気持ちよく過ごすにはどうしたらよいかを
考え行動できるようになれたらよいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の希望者によるX線撮影

県の健康財団のレントゲン車を利用して、希望者のX線撮影を行いました。
学校では、学校医や各種健康保健団体と協力して、子どもたちの健康や病気を把握し、守っていきます。
画像1 画像1

5年生学年集会

進級して1ヶ月。子どもたちは新学年の学習や生活習慣にも慣れてきました。
ただ、気が緩みがちな面も少し見られます。

そこで、気を引き締めるために5年生は学年集会を行いました
神藤先生生の力説に、集中して聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

先生も子どもと遊びながらも

休み時間、先生も子どもと一緒に遊びながらも、安全に遊んでいるか見ています。
天候が良く、短時間でも子どもたちは汗びっしょり。
思いっきり楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

体力テスト

体力テストは、体育の時間に行っています。
子どもは、ボールなどを投げる経験が少ないために、ハンドボール投げが苦手です。
コツをつかめば、誰しも向上します。
先生方は、テストの前に投げ方の指導も行っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除がんばっています

掃除の時間は15分ですが、掃除時間の終わりとともに5時間目が始まります。
だから、12〜13分で掃除を済ませないといけません。
限られた短時間ですが、集中して各自の分担を行っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい給食の時間

 待ち遠しい時間に、給食の時間があります。
今日は、たけのこご飯がでました。竹林に生えているタケノコの形とちがうので、「入っていない」と思っている子どももいました。
 いろいろな具が入っていて、おかわりする人が多かったです。
画像は、2年生の給食の時間です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの図書室

昼の図書室は、たくさんの子どもたちが来ています。
勉強のことを調べたり、小説を読んだり、面白そうな本を探ったり。
新しい本との出会いがたくさんあります。
また、図書委員は、本の貸出業務をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

給食の片付けの給食委員さん

給食終了とともに、各クラスから持ってきた食器は、給食委員が調理室の調理員さんにすぐに渡します。
次々に運び込まれるために、とっても忙しい時間です。
でも、よくやっています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観、PTA総会、学級懇談会

本日は、授業参観、PTA総会、学級懇談会がありました。
多くの方の来校をいただき、大変ありがとうございました。
学校や学級の雰囲気や子どもたちの様子が少しでも伝わったかなと思います。

なお、駐車場の関係で、行政センターに置かれた方も多く、ご迷惑をおかけしました。
画像1 画像1

新学期3週間

新学期になり3週間が過ぎます。
子どもたちは、どの教科の授業にも真剣に取り組んでいます。
学年が上がるごとに、授業とともに作業内容も高度になります。

上:6年家庭科ではタブレットPCを使い、理想的な食事バランスを考えています。
下:6年理科の実験。気体検知管を使って、燃焼後の気体成分を測定しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

地区別児童会は、雨のため室内

地区別児童会は、メンバーの確認を行い、その後、教師と一緒に下校しながら、通学路の注意する場所等を確認して指導に活かす計画でした。
しかし、本日は雨のために、教室に集まり、口頭での安全指導を行いました。
また、日頃から子どもたちの安全を見守っている地域の人への感謝の気持ちについても、話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

安全な登校、いつもありがとうございます。

安全な登下校
 登校時は、多くの保護者の協力を得て、子どもたちが登校しています。
6年生を中心に、班長さんは下級生をよく面倒見ています。
1年生に合わせた速度で歩き、道草を食わないように声かけしています。
いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

聴力検査

健康診断 今日は聴力検査
5人同時に検査できます。
1.2.3.5年生が検査を行います。

画像1 画像1

あそびから人間関係を学ぶ

遊具を使ったあそびは、人数制限があります。
高学年の子が低学年の子にゆずったり、助けたりしています。
人間関係力が成長する場です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健委員 毎日の水質検査

水道水に、規定通り塩素が含まれているかを毎日確認しています。
水道水を取り、薬品を入れて色を確認し、濃度を測定しています。
規定の塩素濃度がないと、給食も止まってしまうのです。

画像1 画像1

ISO委員

毎週金曜日、水道量の報告から、1週間の水使用量を計算して、増減をペットボトル概算しています。
そして、給食の放送の時に報告と啓発を行っています。
画像1 画像1

1年生の安全教室

1年生の登下校の安全のための、歩き方教室を行いました。
太田警察署の方も指導に当たり、事故のない歩き方などを話して、実際に校外へ出ました。

画像1 画像1

放送委員 がんばっています

放送委員は1日のスタート(朝の放送)から始まります。
20分休み、給食の時間、昼休み、下校時間。
1日でたくさんの連絡をしてくれます。
これによって、時間どおりに授業が進められるだけでなく、楽しい時間を過ごすことができます。


画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
太田市立休泊小学校
〒373-0806
住所:群馬県太田市龍舞町3816番地3
TEL:0276-45-5841
FAX:0276-49-1013