最新更新日:2024/06/07
本日:count up8
昨日:45
総数:64567

休み時間にうさぎ小屋を掃除

20分休みに、うさぎ小屋を掃除している6年生がいました。
今は、使われていないのですが、砂埃が入っていたというので、水を流しながらきれいにしていました。
係や委員会の仕事ではないのですが、汚れていることに気づき、校長先生に、「掃除をしたいのですが・・・」と、許可を得たそうです。
こんな児童がいることに、うれしさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

耳鼻科検診

1.3.5年生は、本日が耳鼻科検診でした。
学校医の先生に見てもらいました。
ライトを当てられると、とても緊張します。後で職員が頭が動かないように支えていました。

画像1 画像1

5年生スポーツテスト

5年生は、6時間目にスポーツテストをしました。
天候もよく体育日和ですが、暑いので日陰を利用した休憩など、熱中症対策をしながらの授業でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

「なかよし」の時間

1・3・6年生による「なかよし」の時間を朝の時間にもちました。
6年生は、1年生を迎えに行き、その後教室で次回の遊ぶ内容などを考えました。
6年生がてきぱきと運営していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

歯科検診。

歯科検診。
学校保健行事の一つです。春は、いろいろな定期検診を行います。
子どもたちは、とても緊張していました。
治療の通知が来たら、早めにお医者さんに行くようにお願いします。
画像1 画像1

6年理科 からだのはたらき

6年生の理科で、からだのはたらきを学習しています。
上の画像は、デンプンのだ液による消化の実験
下2つの画像は、呼気に含まれる酸素と二酸化炭素を気体検知管を使って濃度を測定する実験。
薬品や器具を使いこなしています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の準備

給食室へは、担任が先頭になり入っていきます。
入口で元気よく挨拶をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員の朝の一コマ

 子どもたちは、毎日元気に登校しています。
登校時には、ご家庭の方にもお世話になっていますが、計画的に職員も朝の交通指導に関わっています。
職員は、登校の実態を見て問題点があったら、学校での登下校の指導に役立てています。

 また、朝の校舎の換気も行っています。朝の新鮮な空気を室内に循環させて、子どもたちの健康維持に役立てています
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会集会

委員会集会は、放送で行われました。
各委員会の委員長さんが、放送室からアナウンスしました。

廊下に集まった時は、とっても緊張していました。
しかし、放送室でマイクを前にすると、とても分かりやすく
アナウンスすることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の下校

 下校時は、1年関係の先生方が、並ばせたり、学童やプラッツへ行く子を分けたりしています。
雨の日は、傘をさしているのて、ちょっと大変です。

画像1 画像1

委員会の日

委員会の日は、5.6年生の活躍の場です。
 常時活動していますが、今日は一斉の確認などを行いました。
学校生活を充実させ、スムースに教育活動するには、委員会の子どもたちの活躍が必要です。
それぞれ委員会ごとに、大切な仕事をしています。
保健委員会は、水道やトイレの石鹸やアルコールのチェックと補充
体育委員会は、休み時間に使うボールの空気量の点検や遊具のチェック
ISO委員会は、紙などの資源の回収や分別
 その他の、委員会もがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生も学年集会

6年生は、委員会など各種場面で学校の中心となって活躍する機会が増えました。
早めに行動する習慣も付いてきて、最上級生としての意識も高まってきました。
学年集会では、学校をよくするのは、6年生がとても重要であり、みんながんばっていることを確認しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 学年集会

4年生は多目的ホールで学年集会を行いました。
学校生活の基本的なきまりをもう一度確認しました。

みんなで気持ちよく過ごすにはどうしたらよいかを
考え行動できるようになれたらよいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の希望者によるX線撮影

県の健康財団のレントゲン車を利用して、希望者のX線撮影を行いました。
学校では、学校医や各種健康保健団体と協力して、子どもたちの健康や病気を把握し、守っていきます。
画像1 画像1

5年生学年集会

進級して1ヶ月。子どもたちは新学年の学習や生活習慣にも慣れてきました。
ただ、気が緩みがちな面も少し見られます。

そこで、気を引き締めるために5年生は学年集会を行いました
神藤先生生の力説に、集中して聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

先生も子どもと遊びながらも

休み時間、先生も子どもと一緒に遊びながらも、安全に遊んでいるか見ています。
天候が良く、短時間でも子どもたちは汗びっしょり。
思いっきり楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

体力テスト

体力テストは、体育の時間に行っています。
子どもは、ボールなどを投げる経験が少ないために、ハンドボール投げが苦手です。
コツをつかめば、誰しも向上します。
先生方は、テストの前に投げ方の指導も行っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除がんばっています

掃除の時間は15分ですが、掃除時間の終わりとともに5時間目が始まります。
だから、12〜13分で掃除を済ませないといけません。
限られた短時間ですが、集中して各自の分担を行っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい給食の時間

 待ち遠しい時間に、給食の時間があります。
今日は、たけのこご飯がでました。竹林に生えているタケノコの形とちがうので、「入っていない」と思っている子どももいました。
 いろいろな具が入っていて、おかわりする人が多かったです。
画像は、2年生の給食の時間です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの図書室

昼の図書室は、たくさんの子どもたちが来ています。
勉強のことを調べたり、小説を読んだり、面白そうな本を探ったり。
新しい本との出会いがたくさんあります。
また、図書委員は、本の貸出業務をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
太田市立休泊小学校
〒373-0806
住所:群馬県太田市龍舞町3816番地3
TEL:0276-45-5841
FAX:0276-49-1013