最新更新日:2024/05/31
本日:count up23
昨日:106
総数:406125
今年も新知小学校の教育活動にご理解とご協力を,よろしくお願いいたします。
TOP

5/28(火)ひらがなの「を」(1−3)

もうひらがなの「を」が書けるんだね。
1年生の成長は、早いなあ。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/28(火)本日の給食

本日も大変おいしくいただきました。
画像1 画像1

5/28(火)これおもしろいよ(2−2)

休み時間、2年2組のお友達が、
「これおもしろいよ」と誘ってくれた先には、写真がありました。
毎日1ページずつ、写真でその日の出来事がまとめられています。
先生のコメントもあります。
先生が子どもたちとの学習や生活を大事にしていることがわかり、
私自身がとっともハッピーになりました。
クラスの自慢であることがよくわかります。
他にも子どもを思う教室掲示に目が留まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28(火)雨の日の靴箱

靴箱にレインシューズを揃えて入れるのは、結構難しいもの。
しかし、3年生の靴箱は、雨でもとっても美しい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 校内研修会

知多市特別支援教育指導員を講師としてお招きし、校内研修会を行いました。子どもたちの自尊感情を高めるための指導技術と言語環境について研鑽しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27(月)3年生の授業の様子

3年生の授業の様子です。
理科では、1組と3組はモンシロチョウの学習をしています。
算数では、2組は筆算の学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27(月)本日の給食

本日の給食です。
画像1 画像1

5/27(月)名刺交換(なかよし)

本日、校長室に来客があり、名刺交換をさせていただきました。
「〇〇です。よろしくお願いします。」と丁寧なごあいさつをいただきました。
学級で作った本格的な名刺をみんなと交換できてうれしいです。
きちんと名刺ホルダーの中にしまっておきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24(金)揃える(5−3)

靴のかかとがいつもそろっている5−3の児童が、
「揃える」ことに燃え出しました。
今回は、学級文庫に着手。
「個性を出すところは出しながらも、揃えるべきところは揃える」。
素敵ですね。

画像1 画像1

5/24(金)会社設立(6−1)

大放課、せっせと草抜きに励む6年生たちがいました。
野菜をつくる会社(係)を設立したそうです。
今日は、そのために草抜きをしているのだそうです。
これからシシトウなど(しぶい)を育てていくとのことです。

画像1 画像1

5/24(金)トカゲ・救出!?劇

本校では、トカゲを相棒にしている児童が結構います。
大放課、溝からトカゲを無事救出!?
もうすっかり相棒です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/24(金)図工「はこで つくったよ」(なかよし)

集めた箱を使って、キリンをつくるなど、
楽しい立体作品を完成させていきました。
中には、
「先生から箱借りて作ってるんだけど、〇〇先生の箱はお菓子の箱ばっかりなんだよね」という子どもも。
一つ一つ名称が読み上げられて、
隣で担任は赤面です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/24(金)算数「れんしゅう」(4−1)

既習の学習における練習問題です。
黒板には、みんなで解くようミッションが。
子どもたちは、互いにできるようになろうと努力しています。
また、少人数指導として専門の先生も中に加わってくれています。
教室はまちがうところです。
みんなでできるようになっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24(金)図工「美しく立つはり金(立体) 」(5−2)

タブレットを駆使しながら、針金でつくる立体作品を創造しました。
ものづくりのよいところは、没頭できること。
この集中の時間を自分たちの強みとしていってほしいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23(木)本日の給食

本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

5/23(木)理科「人や他の動物の体」(6−1)

「ご飯は、だ液の働きによって、別のものに変化するのだろうか」。
でんぷん、糖、ヨウ素液、こけらのワードを使ってまとめられるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23(木)図工「くるくるクランク」(6−3)

クランクを利用した動くおもちゃをつくりました。
動きを確かめながら、動く図柄を確認しました。
出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23(木)国語「新出漢字の練習」(4−1)

4−1では、新出漢字の学習を子どもたちが主導で行います。
日直が、読み方や使い方などを読み上げ、他の児童が復唱する。
そして、「セット」といったら、全員が指をあげて、一画ずつ確認しながら「空書き」する。
教員は、「空書き」が全員揃わないと、すかさず手を止めさせて、確認をさせる。
そして、再度チャレンジさせる。
担任は、「楽するためです」と謙遜。
いえいえ、子どもたちのやる気が、確実に上がっているのが分かります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23(木)本日のトイレのスリッパ(4,5年)

1時間目入ったころのトイレのスリッパです。
美しい。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/23(木)本日の靴箱

5−1がとっても整っていました。
実はそれには秘密があるのです。
前日、担任が、日頃の靴箱の写真を子どもたちに見せて、指導をしていたのです。
本日は、子どもたちがその指導に答える形となりました。
教育っていいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
知多市立新知小学校
〒478-0017
住所:愛知県知多市新知字廻間1番地
TEL:0562-55-3126
FAX:0562-56-2984
MAIL:shinchi-e@chita-c.ed.jp