最新更新日:2024/06/17
本日:count up2
昨日:300
総数:797887
現在、緊急にお知らせすることはありません。

自然教室_1日目_その13

昼食の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室_1日目_その12

大滝鍾乳洞から戻ってきたクラスが昼食をとっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室_1日目_その11

大滝鍾乳洞内の様子です。
後半のクラスが,鍾乳洞内に出発しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室_1日目_その10

大滝鍾乳洞内の様子です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室_1日目_その9

昼食の様子。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室_1日目_その8

昼食の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室_1日目_その7

その6の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

自然教室_1日目_その6

大滝鍾乳洞に到着したところで,クラスごとに写真を撮りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室_1日目_その5

一宮で,一度,国道22号線に出ました。
再度,一宮木曽川インターから東海北陸道にのり,川島PAでトイレ休憩をしました。
写真は,川島PAを出発するバスです。
画像1 画像1

自然教室_1日目_その4

バス車内の様子です。
名神高速道路のリフレッシュ工事の影響で,道中,渋滞にさしかかることもありうましたが,楽しく過ごせているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

自然教室_1日目_その3

学校をバスが出発する様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室_1日目_その2

11時20分過ぎ,予定時刻より少しはやく,大滝鍾乳洞に到着しました。
見学グループと,昼食グループに分かれて活動しています。
このあと,入れ替わります。

これまでの様子をアップしていきます。
まずは,もう少し,出発式のようすから。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室_1日目_その1

画像1 画像1
おはようございます!写真は出発式の様子です。
とても元気な「おはようございます!」を交わして、式がスタートしました。
これまでの準備を踏まえて、これから始まる3日間の生活を創りあげていこう、という気持ちを高めています。

なるべく,はやいタイミングで更新,生徒の様子をお知らせしていくよう努めます!

5月21日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、「白玉うどん、牛乳、山菜汁かけ、和風コロッケ、ひじきと大豆の炒め煮」です。
 給食では、いろいろな海藻を出しています。こんぶ、わかめ、ひじき、のり、もずく などです。海藻は海の野菜とも言うべき食材で、カロテンや無機質などが多く含まれています。給食では調理方法や味付けを工夫して、定期的に出しています。海藻のよさをぜひ知ってほしいと思います。

2年生_自然教室事前指導_5月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、自然教室の事前指導を行いました。事前指導では、ルールや持ち物、隊形などの確認をしました。持ち物や体調を整えて、明日の自然教室に臨みます。

5月20日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、「麦ご飯、牛乳、米粉ハヤシライス、焼きウインナー、枝豆とにんじんのサラダ」です。
 給食でもほぼ毎日出ているにんじんですが、市場に多く出回るのは、春夏と秋冬の年2回です。にんじんには、カロテンという栄養素が多く含まれています。「カロテン」の名称は、英語の「キャロット」に由来すると言われています。カロテンは、体の中でビタミンAに変わり、私たちの皮膚や粘膜を健康に保ってくれます。春夏の強い日差しに負けないよう、しっかり食べるとよいですね。

5月17日 今日の給食

画像1 画像1
 今日は「食育の日」です。献立は、「ミルクロールパン、牛乳、ほたてとアスパラのシチュー、愛知の大豆ナゲットのトマトソースかけ、愛知の野菜サラダ」です。
 給食センターでは、シチューはいつもルウから作っています。小麦粉とバターを炒め、牛乳と生クリームを入れて仕上げます。
 シチューの中には、定番のにんじん、じゃがいも、玉ねぎに加え、今が旬のアスパラガス、北海道産のほたてが入っています。ほたては高価な食材ですが、今回は国から無償で提供されたものを使用しています。これは、輸出制限等により、深刻な影響を受けた水産加工業者を支援するための国の補助事業によるものです。
 ナゲットとサラダも含め、今日の給食には、愛知県産の食材がたくさん使われています。大豆、玉ねぎ、トマト、キャベツ、きゅうり、こまつな です。味わって食べてくれたら嬉しいです。

2年生_自然教室に向けて_5月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ自然教室が迫ってきています。今日はキャンプファイヤーのリハーサルとしおりの確認を行いました。リハーサルでは、実行委員の声によく耳を傾け、前回よりもスムーズに動くことができました。本番では、リハーサルで省略した学級のスタンツもあります。非常に楽しみです。

中間テスト・自然教室に向けて・写生大会_5月20日

3年生は1学期中間テストです。上の写真は、1時間目のテストが始まる前の教室の様子です。本年度最初の定期テストの緊張感が伝わってきました。持てる力を発揮してくれることを願います。
2年生は、あさってから始まる自然教室の準備を進めています。中央の写真は、キャンプファイヤーのフォークダンスのリハーサルの様子です。「3年生がテストだから」と声量控えめに進めていました。が、テスト終了のチャイムが鳴るやいなや、切り替えて大きな声で活動しています!
下の写真は、1年生の写生大会の様子です。昨夜の雨で心配されましたが、開催できています。順調に絵が描き上げられることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生_授業風景_5月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の英語のマイプラン学習(3時間目)の様子です。一番上の写真は、先生から文法の説明を直接受けている生徒の様子です。少人数で説明を受けたことで、いつもよりも理解が深まったようです。
 真ん中の写真は、チェックテストを受けるために、ワークを活用して最終確認をしている生徒の様子です。この後、実際にチェックテストを受けていました。
 一番下の写真は、実際にチェックテストを受けている生徒の様子です。チェックテストに合格した生徒は、探究活動に入ります。探究のおおまかなテーマは「身に付けた力を他者のために」です。テストも大事ですが、身に付けた力を実生活に生かされるような探究ができるとよいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校
5/29 耳鼻科検診(1年・特支)
5/30 体力テスト
5/31 風水害避難訓練
運動器検診(該当生徒)
6/3 修学旅行事前指導(3年 給食後下校)
6/4 修学旅行(3年)1日目
東浦町立北部中学校
〒470-2102
住所:愛知県知多郡東浦町大字緒川字寿二区80番地
TEL:0562-83-7000
FAX:0562-83-9830