まつのやまブログ

心落ち着けて 筆先に集中

画像1 画像1
 3年生の書写をのぞいてみました。
 小学部の国語は、3年生から書写が週1時間(全8時間)入ります。週1回は書写をやっています。

 書写の学習は、ややもすると技能面に偏り、思考する場がほとんどないと捉えられがちです。しかし、文字を書く行為は、単純な筋肉運動ではなく、ましてや指先の巧緻性のみに支えられる行為ではありません。知の総体としての行為に他なりませんから、あらゆる能力を結集して臨む必要がありそうです。

 子どもは、心落ち着けて、筆先に集中しています。片付けも集中しています!いつもと違う空気が流れる教室です。
画像2 画像2

覚えられた?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8年生の国語です。古文の暗唱のテストで互いに確認をしています。覚えられたかな。

どんなお家にする?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1、2年生の生活科です。だんご虫さんのお家を作る活動をしています。工夫した所を聞いたら、「葉っぱを少し湿らせた」「土を多めに入れた」など説明をしてくれました。だんご虫さんも喜ぶでしょうね。

何して遊ぶ?5月31日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みです。チェスはバスケットとっても楽しそうです。8年生の教室ではお世話になった教育実習生さんへのメッセージガードの作成中です。喜んでくれると良いなぁ。

給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の時間です。混ぜご飯には、高菜やジャコが入っていてとっても美味しいです。
今日の献立
いりこ菜めし、牛乳、うどのきんぴら、親子煮です。

今週は雨の多い1週間です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。雨の朝です。今朝、 キョロロロ とアカショウビンのさえずりで目を覚しました。何だか得した気分になりました。
今朝の天気
天候…雨 気温…16.8度 湿度…89%

居心地のよい学級とは WEBQUから

画像1 画像1
 全学年でWEBQUを実施しました。WEBQUとは、インターネット環境があれば 利用できる学級経営サポートシステムのことです。児童生徒の学級満足度をアンケートで把握し、いじめ防止・不登校傾向を事前にキャッチし、学校生活への適応を前提に学習指導も包括したサポートのことです。⇒ https://www.webqu.jp/index.html

 私たちは、十日町市が推進する「居心地のよい学級づくりをベースとした自己有用感を育む」取組を行う上で、このQUアンケートの結果から、この学級は居心地がいいのか否か、問題を抱える子どもは誰なのか、などを全職員で確認→分析→今後の学級経営や学校全体の教育活動に生かしています。

 居心地のよい学級とは、誰にとっても安心・安全に過ごせる場所のことです。この前提に立って、まつのやま学園は、さらに小中一貫教育、少人数の強みを生かした教育活動を展開していきたいと考えています。

大きさ比べ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数です。靴の大きさの23や20.5って何かなかなぁの先生の投げかけに、一生懸命靴を覗き込むお子さん達。CMって書いてある! 長さの考えが深まっていきます。

5・6年生 いろいろな技にチャレンジしよう

画像1 画像1
 5・6年生の体育は、器械運動の単元に入っていました。今日の課題は、いろいろな技にチャレンジしようです。チャレンジ、実にいい響きの言葉です。

 体育の実技でもタブレットは日常的に使っています。課題の発見や次へのステップの足がかりに使っているようです。「なぜうまくできないの?」、「どうしたらうまくできるの?」、そんな言葉が飛び交い、授業は大変盛り上がっていました。
画像2 画像2

何して遊ぶ?5月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼休みです。ヨーヨーを教わる子、鉄棒で体を動かす子、ダンボール工作をする子。思い思いに楽しんでいます。

空気を閉じ込めると!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
見えないし、持てない空気。
袋に閉じ込めてみると…!?

「閉じ込めるとかたい」「押すとへこんで形が変わるよ」等の発見がありました。

閉じ込めた空気の感触を楽しんでいると
「みんなで輪になって放り投げて違う人のキャッチするゲームしよう」との提案が。
みんなで大空に向かってポイッ!
違う人のキャッチできたかな。

楽しい給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の時間です。山菜汁は具がたくさん入っていて、とっても美味しかったです。ご馳走様でした。
今日の献立
ご飯、牛乳、ホキの薬味ソース、たくあん和え、山菜汁です。

3・4年生 気合を入れて スポーツテスト(新体力テスト)

画像1 画像1
 スポーツテストのソフトボール投げです。投運動は、巧みに身体を動かし、協応動作を必要とする難しい運動種目の一つです。

 気合を入れて投げるあまり転んだり、悔しくてすねたり、うまくできず泣いたりする子どもがいました。気合、一生懸命、集中して取り組むといろいろな現象に出会うことができます。

行間休みも励んでいます

画像1 画像1
 小学部の子どもが、授業と授業の間の短い休み時間も鉄棒の練習に励んでいます。励んでいるという表現は適切ではないかもしれません。

 行間休みも鉄棒遊びを楽しんでいます。

大きくなあれ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科です。ひまわりの苗を畑に植え替えました。葉っぱの生え方や苗の高さを写真におさめてくれました。

1・2年生 夏野菜苗植え

画像1 画像1
 まつのやまタイム(生活科)の時間に夏野菜の苗植えを行いました。
 栽培方法を調べ、畑作りを行い(まつのやまタイム協働推進委員の皆さんにもご協力いただきながら)、苗を購入し、今日を迎えることができました。次は・・野菜の世話をするというミッションが待っています。
画像2 画像2

いきいきアップです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝のいきいきアップはランニングです。体育館にお邪魔しました。鉄棒の設置で少し狭くなっていますが、ポップ期のお子さん元気に走っています。今日も生き生き!

久しぶりの良い天気です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。天気の良い朝です。昼は気温が上がって夏日になる予報です。お子さんの元気な挨拶で1日のスタートです。
今朝の天気
天候…晴れ 気温…15.9度 湿度…86%

学園の様子が放送されます

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、自然科学部の様子をNHK新潟放送局の方が撮影に来られました。在来種保護の活動で、アメリカザリガニを捕獲、調理する様子を撮影されました。放送は6月19日午前7時45分からの予定です。

何して遊ぶ?5月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼休みです。ポップ期の教室がある西校舎では、コマ回しやパズルゲームを楽しんでいました。体育館では、先生も混じってバスケットボールが行われていました。今日も学園、元気です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

行事予定表

学校だより

保健だより

まつのやまタイム

給食だより

経営方針関係文書