最新更新日:2024/06/19
本日:count up97
昨日:500
総数:258569

自然教室13

シーツ配布・備品準備
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室12

開村式にて
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室11

散策、散策後の郡上サイダーも美味しかった。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室10

午後から運よく晴れてきて、快適に散策できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室9

つづき
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室8

午後は、かなり天気もよくなってきました。1時半まで謎解き散策です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室7

つづき
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室6

謎解き散策午前の部か終わり、お昼ご飯の時間になりました。みんなで美味しく鶏ちゃん定食をいただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室5

つづき
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室4

雨は、思ったほどは降っていなく、何とか散策できています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室3

郡上に到着し、班別に謎解き開始しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室2

つづき
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室1

2年生の自然教室1日目が始まりました。本日の午前中は天候が心配されますが、状況をみながら対応していきます。
現在、出発式を終え、バスで郡上市へ向かっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 授業の様子

6月17日(月)
1年生の社会では、「さまざまな言語や宗教」について学んでいました。
印象に残ったことは、世界には6000以上の言語があるが、中国語や英語、スペイン語などのように、数億人の人が使っている言語もあれば、数百人しか使っていない言語もあること。
それから、言語から派生して地方によって違う方言について、「日本の方言で思いつくものは何か?」と生徒に尋ねたら、最初に「関西弁」が出てくるのかと思っていたら、「出雲弁」と出てきたことです。出身の親族の方でもいらっしゃるのかもしれませんね。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日 2年生の自然教室に向けて

6月14日(金)
2年生は、来週、自然教室に出かけてきます。活動の様子を、随時ホームページで更新していきますので、ぜひご覧ください。(※電波が届かないときは、ごめんなさい)
安全で、楽しく、充実した2日間にしてきます。

本日は、2年生の保健の授業で、アルコールパッチテストを行い、自分の身体のことを知りました。また、肝臓がアルコールをアセトアルデヒドに分解し、体外に排出されるまでの仕組みや、未成年者は、このアセトアルデヒドを分解する力が弱いため、アルコールを摂取してはいけないことなどを学んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

福祉実践教室(1年生)

1年生は総合的な学習の時間を使って、福祉の学習を進めています。
6月12日(水)の5・6限に福祉実践教室を行いました。「視覚障害のある方へのガイドヘルプ」、「車椅子利用者についての理解とボッチャ体験」、「様々な視点からの避難所設営体験」の中から、個の興味関心にあわせて学習しました。体験を通して、相手の気持ちを考えることの大切さに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行55

解散式にて

無事に東浦の地に帰ってくることができました。
3日間、子どもたちの思い出に残る旅ができました。保護者の皆様、ご理解とご協力、ありがとうございました。
今日は疲れているかもしれませんか、今日か明日、お子様から修学旅行の様子を聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行54

解散式にて
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行53

道の混み具合にもよりますが、少し早く到着するかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行52

名古屋駅に着きました。バスで学校へ向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事予定
6/19 自然教室 テスト週間 教育相談
6/20 テスト週間 教育相談 3限から登校(2年)
6/21 テスト週間 教育相談
6/24 テスト週間
6/25 テスト週間 教育相談 委員会
東浦町立西部中学校
〒470-2102
住所:愛知県知多郡東浦町大字緒川字西高根1の5
TEL:0562-83-1710
FAX:0562-83-9899