最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:83
総数:360436
手洗い・消毒を心がけましょう。早寝・早起き・朝ごはんで健康にすごしましょう!恋野小学校自転車クラブの指導・サポートしていただける方おられましたら是非、御連絡ください!!!

アイガモ放鳥1

 1・2年生の子ども達が恋野地区の辻本様の田んぼでアイガモの放鳥をさせていただきました。2年生の代表が初めの挨拶をした後、みんなで放鳥しました。「かわいい」、「あったかい」「ふあふあしてる」と言いながら抱き上げる子もいれば、怖くてなかなか触れない子もいました。様々な体験を重ねることで自然の大切さ、命の大切さをしっかり学んでいってほしいと思います。貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アイガモ放鳥2

 カモさんのお仕事は、田の中の虫をとったり、水をかき混ぜて草の生えるのを防ぐことです。「頑張ってね。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(木)〜本日の給食〜

 本日の給食は、ごはんあじのぴりから焼き・ごまマヨネーズ和え・じゃがいものみそしる・牛乳でした。本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

2・3年生 ふれあいルーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2・3年生が牛乳パックや色画用紙を使ってオリジナルのチェアーを作り、それをどんどん積み重ねていく遊びに取り組みました。作り終わった人から集まって、何度もチャレンジしていました。高く積むのは難しいようでしたが、とても楽しい時間を過ごすことができました。見学に来てくださった保護者の方もいて、お手伝いもしていただきました。お世話をしてくださったみなさま、ありがとうございました。

4年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月に植えたひょうたんが大きくなってきたので、観察をしました。
葉が大きくなり手で触って感触を調べたり、くきののびも測って4月からの成長を感じることができました。次は大きな鉢に移し替えます。大きくなるのが楽しみです。

5年生 自作のマグカップ

宿泊学習で作ったマグカップ、今日は久しぶりに全員そろったので記念写真を撮りました。
それぞれの個性が出てどれも素敵です。


今日は持ち帰りました。「記念に飾って置いとく。」「家で使う。」と楽しそうに話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 図書ボランティアさんによる読み聞かせ会

今日は2回目の図書ボランティアさんによる読み聞かせ会でした。

「ふしぎなともだち」という本です。
担任の私も聞いていて、涙をこらえほど感動しました。
子どもたちにも感じたものがきっとあると思います。その気持ちを大切にしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日6月18日(火)の気象情報について

天気予報では、明日の未明から昼過ぎにかけて大雨の予報となっています。
警報が発令される可能性もありますので、気象情報に気をつけていただくとともに、学校からメールで連絡する場合もありますので確認をお願いします。

なお、給食については、明日の午前6時の時点で警報が発令されていればありません。

大雨の可能性がありますので、危険なところへは近づかないよう、ご家庭でもお話ください。

5・6年生 プール水泳

今週から始まったプール水泳、初めの頃は少し肌寒かったのですが3回目の木曜日は、とても暑くプール日和になりました。
これからがんばって自己記録をのばしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 歴史新聞作り

社会科で縄文時代・弥生時代・古墳時代の学習を終え、それぞれの時代の社会の仕組みや暮らしについてまとめています。
それをみんなで模造紙1枚の大型歴史新聞を作成しています。
できあがりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日(水)

 朝の学習の時間に、学校司書さんと図書ボランティアさんが読み聞かせをしてくださいました。「ぺんぎんのたまごにいちゃん」という絵本と「さびしがりやのほたる」という絵本を読んでくださいました。お話が始まると、お話に集中し、聞き入っていました。楽しい時間をありがとうございました。

2・3年生授業風景

上:2年生 図工 「わっかでへんしん」 画用紙でわっかを作り、色々な材料でかざっていきます。どんなへんしんをしようか楽しそうに考えていました。

下:3年生 社会 「まちではたらく人びとの様子を調べよう」教科書の働く人の写真を見て、気になったこと、調べてみたいこと、思ったことをノートに書き、グループで意見交流をしました。友だちの意見を聞いて、ノートに付け足していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生家庭科裁縫実習

 家庭科ボランティアさんにサポートに来ていただき、玉結び・玉どめの練習をしました。
玉どめをするのが難しそうでした。うまくできた時は、とてもいい笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年プール

 【6月11日】自分が今、どのくらい泳力があるか確かめました。これから一生懸命取り組んで、泳力を高めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 プール

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日プール開きがあり、今日は4年生になって初めての水泳の授業がありました。
しっかりと体操をして水に慣れた後、自分の力を精一杯出して泳ぎました。最後の水泳の授業のときには、今日は泳いだ距離よりも長く泳げるようにこれからがんばっていきましょう。

プール開きしました!

6月10日、昨日の雨で気温・水温が心配でしたが、無事にプール開きをすることができ、今年度、初プールを楽しみました。たくさんプールの授業ができるといいですね。一人ひとり目標が達成できるようこれから頑張りましょう。

5・6年生による模範泳法です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開きしました!2

1・2・3年生救出作戦!  マットの上に1・2・3年生を乗せて4・5・6年生が対岸まで運びます。すごく楽しそうですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

プール開きしました!3

宝さがしです。しっかり顔をつけて、もぐってとろう!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 初めての連絡帳

画像1 画像1
画像2 画像2
6月7日(金)

 ひらがなの学習がすべて終わったので、今日から連絡帳を書き始めました。どこに書くかを気をつけながら、丁寧に連絡帳を書くことができました。これから毎日連絡帳を書くので、丁寧に書くことを続けてほしいと思います。

6月7日(金)〜本日の給食〜

 本日の給食は、ごはん・メルルーサのあまずあんかけ・ポテトサラダ・ワカメスープ・牛乳でした。本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
橋本市立恋野小学校
〒648-0022
和歌山県橋本市赤塚129-1
TEL:0736-32-1355
FAX:0736-32-1366