最新更新日:2024/06/21
本日:count up39
昨日:338
総数:411873
今年も新知小学校の教育活動にご理解とご協力を,よろしくお願いいたします。
TOP

6/21 大切な休み時間

今日の昼休みは運動場の状態がよくないため、子どもたちは教室や廊下、体育館、学年畑など、思い思いの場所にいました。体育館では、5年生の野外活動実行委員がキャンプファイヤーの動きを確認していました。また、カマキリを見つけて私に見せてくれる子もいました。廊下ではペットボトルキャップを回収している子もいました。子どもたちにとって、休み時間は天気にかかわらず大切な時間ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20(木)学校保健委員会2

「給食は食べる教科書」、「給食は世界遺産」というキーワードをもとに、子どもたちは講師の先生のお話を納得しながら聞きました。
しかし、何といっても最高のキーワードは、「給食は、みんなで食べるとおいしい」です。

本校では、「心と体の高め合い」を大事にしています。
その中には、食育も含まれます。
子どもたちにとって望ましい食習慣が形成されるように、給食の時間を大事にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20(木)学校保健委員会1

「給食の大切さを知って、健康的な体をつくろう」をテーマに、
第1回学校保健委員会を学校医の先生、学校薬剤師の先生、PTAの方々のご臨席のもと、開催しました。
講師は、給食管理と給食指導のスペシャリスト、栄養教諭の先生です。
初めに、給食委員会がクイズを出題しました。
本校の給食の実情が知れる内容でした。
本校の子どもたちにとって苦手な食べ物は魚ということも分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20(木)本日の給食

本日も大変おいしくいただきました。
画像1 画像1

6/20(木)訓練としての緊急地震速報(4−3)

市の無線で、緊急地震速報が流れました。
体育館をのぞいてみると、全員がきちんとダンゴムシのポーズで頭を保護していました。
素晴らしい。
画像1 画像1

6/19(水)食の指導2(5−3)

さてさて、食の指導の成果が出ましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19(水)本日の給食

小松菜は知多市産、
たまり醤油は知多半島内武豊産、
そして、大葉と梅は愛知県産と、まさに「愛知を食べる給食」です。

画像1 画像1

6/19(水)食の指導1(5−3)

1日に食べるとよい野菜の量が300グラムと知りました。
今まで食べていたジャガイモが、実は、野菜の仲間に入らないと知った子どもたちはショックを受けてうなだれました。
「おいしいものって、野菜じゃないってこと?」
「ポテトチップスの重さは入れちゃだめってこと?」と。
さあ、頑張って野菜を食べよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19(水)初めての絵の具セット(2−2)

絵の具に混ぜる水の量を変えたり、
混色したりして、魚に着色しました。
新しいパレット、新しい筆を使うとあって、みんな慎重です。
試しながら、絵の具の感覚をつかんだようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19(水)理科「風やゴムの力」(3−1)

ゴムの力について調べました。
ゴムを伸ばす距離を変えながら、車の動く距離を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19(水)理科「風やゴムの力」(3−2)

風の力を車を使って調べました。
子どもたちは実験により、風の強さによって、車の進む距離が変わるということを理解しました。
6メートルも進み続ける車もありました。
しかし、それ以外に、帆の形を変えてみたり、
進まなくするための方法を考えてみたりするなど、
子どもたちの探究が始まりました。
「抵抗」という言葉も飛び出しながら、風の力について調べました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19(水)なかよし調理(なかよし)

カレーをつくりました。
全員が上手に包丁を使って野菜を切ったそうです。
しっかり食べて、しっかり後片付けを行うことができました。
おうちでもやってみよう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19(水)見習いたい(なかよし)

いつ見ても真剣勝負をしています。
素敵な姿だなあ。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/19(水)あいさつ運動、絶賛開催中

生活委員会と総務委員会のコラボ企画「あいさつ運動」が始まっています。
朝15人以上にあいさつができた児童がクラスの半数以上だと魚、以下だとクラゲの絵を海の台紙に貼っていきます。(企画のアイディアが絶品だなあ。)
校門には校長が立っています。
これで1カウント稼げますよ。
明日もあいさつし合いましょうね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18(火)国語「見せ方を工夫して書こう 」

もくもくと新聞をつくる子どもたち。
タブレットを使う技能もさることながら、教師の指導をしっかり生かして作成しています。
立派だなあ。
社会での学びと国語での学びを関連させた授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/18(火)本日の給食

キャラブキ登場。
知多市の名産フキの佃煮です。
画像1 画像1

6/18(火)生活科のワークシート(1−2)

「いままででいちばんうれしいです」
きっと自分と自分のアサガオにしかわからない素敵なことがあったんだね。

「おもしろいめがでてうれしかったよ」
絵も芸術的だなあ。

「うちゅうにとどくくらいおおきくなってね」
いつもお世話を欠かさずにやっているんだもんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18(火)生活科「がっこうたんけん」(1−3)

校長室にお客様がやってきました。
「校長先生は、どんなお仕事をしていますか」など、いろいろな質問が飛び出しました。
「校長先生は、どこで服を買っていますか」と聞かれました。
「学校に着て来るお洋服は、名古屋のデパートの〇〇です」と少し気張って答えてみました。
「どうして、その質問をしたのですか」と聞いてみると、
「いつも素敵だから」と。
にやけてしまいました。
「もっとおしゃれしなきゃね」と伝えると、
今度は、「ネックレスはしていますか」と。
「してますよ。男の子はいつか彼女ができたらプレゼントしてあげてね。女の子は大きくなったら校長先生と一緒におしゃれしようね」と伝えました。
素敵なエピソードができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18(火)生活科のワークシート(1−1)

「かたちはかめのかたちです」
あっ!よく見ると、たしかにはっぱが亀の甲羅のようです!

「はっぱがネコみたいです」
ネコの耳のような形だということかな?
また、少し毛が生えているのが、猫みたいということかな?
想像が広がります。

子どもたちの感性がかわいくてかわいくて。

アサガオとともに成長しているね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/18(火)雨の日の図書館は

雨の日の図書館は、満員御礼です。
チャイムと同時に続々と子どもたちが集まり、
カウンターからは、一瞬で長蛇の列ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
知多市立新知小学校
〒478-0017
住所:愛知県知多市新知字廻間1番地
TEL:0562-55-3126
FAX:0562-56-2984
MAIL:shinchi-e@chita-c.ed.jp