最新更新日:2024/06/07
本日:count up7
昨日:152
総数:206942

5月22日(水) 長調と短調

6年生が音楽「マルセリーノの歌」で合奏。
曲調からアコーディオンはおもしろそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(火) おいしく なあれ

2年生が生活科でさつまいもを育てます。
よくみてスケッチ。
一人一本、苗を植えました。
植え方がいつもとちょっと違うね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(火) 気づきを伝えたい

3年生が町探検の気づきを伝えます。
町探検のコース別に、班でのまとめ活動。
いつもと違う教室、
いつもとちがう仲間でも大丈夫。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(火) 定着

あおぞら学級では算数の学習。
あそびを通して習熟が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月21日(火) 体のつくり

4年生が理科で体のつくりと運動の学習。
実際に触ったり動かしたり。
模型を使って見えない体の中を確認します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(火) 小数の辺

5年生が小数の計算を学習。
小数の辺の長さで面積、体積を求めます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月21日(火) 視野をひろげる

6年生が総合で「世界の中のわたしたち」の学習。
地球が100人の村だったらと仮定して、
現状の世界の様子、私たちの様子を調べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(日) オールラスト

6年生の赤白対抗全員リレー。
スポフェスの最終種目。
片葩小学校での最後のスポフェス。

たくさんの感動をありがとう。
これからもよろしく。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(日) バトンをつなぐために

4年生の赤白対抗全員リレー。
バトンゾーン。
バトン。
無事にゴールしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(土) エネルギー爆発

5年生の全員リレー。
高学年はパワフルですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(土) 全員リレー

3年生の赤白対抗全員リレー。
はじめてのリレー種目です。
バトンを懸命につなぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(土) 一年間のちがい

2年生が徒競走です。
一年の成長を実感する瞬間です。
体の使い方が違いますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(金) どうやって比べる?

2年生が算数で長さの学習。
まっすぐの道と曲がった道。
どちらがどれだけ長いかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(金) わたしの役割は

3年生が体育で全員リレー。
最後までバトンをつなごう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日(金) あと1日

あおぞら学級で、各教科の学習。
明日はスポフェス。
いつもより一日多いね。
もうひといき。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日(金) にている

4年生が書写で「花」
なんとなく似ている漢字。
「なは」と読みます。
「はなびら」とも読みます。
片葩の「葩」
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日(金) 今 行くぞ!

5年生が体育で3年生とのペア綱引き。
5年生が懸命に駆けつけて応援します。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日(金) 炒める調理

6年生が家庭科で炒める調理の学習。
熱を加える、油で炒める。
どんな効果があるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日(木) お寺が多いね

2年生が町探検をはじめます。
私が最初に気づいたことは「お寺同士が近い」でした。

発見したことを教えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(木) アオムシ

3年生が理科でアオムシの観察。
教室に置いて、毎日見ていますね。
ん?アオムシだけ?
さなぎも増えました。
何時頃、チョウが出てくる?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
東浦町立片葩小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町石浜字坊ヶ谷2
TEL:0562-83-3279
FAX:0562-83-7590