最新更新日:2024/06/08
本日:count up77
昨日:126
総数:229037
「感じ、考え、行動する」ぬのせっ子の力を伸ばそう!

土曜地域学校がありました

今日の土曜地域学校は、ドッジボールとTボールでした。
ドッジボールは40人も来ていました!競技ドッジボールのルールで低学年の人もがんばっていました。
Tボールを初めてやってみた低学年の人がいました。集中してバットを振って、うまくボールを当てていました!高学年の人がリードしていたのも頼もしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書ボランティア活動日

今年度2回目の図書ボランティアさんの活動日。
今日は6名の方に来ていただき、本棚の整理グループと、本の修理グループに分かれて作業をしていただきました。どんどん図書室がきれいになっていくのがわかります!
ぬのせっ子たちもみんなで図書室の整理整頓をして、気持ちよく使えたらいいですね。

次回は28日の2時から4時です。よろしくお願いいたします。
(行けるようになった方は、学校までご連絡ください。)
画像1 画像1
画像2 画像2

救命救急講習

 今日は、布忍小学校の先生と幼稚園の先生が合同で、救命救急講習を受けました。消防署の救急隊の方が来てくださり、もしも倒れた人がいたとき、救急車が来るまでの間にできることを教えていただきました。また、松原市内で、AEDの設置している場所についても教えていただき、使い方も教わりました。先生たちも、日頃からたくさんの勉強をしています。
画像1 画像1

タウン・ワークス(3年)

 全学年でタウン・ワークス(総合的学習の時間)が始まっています。
 3年生は、福祉の学習を行っており、今日は特別養護老人ホームの方にきていただき、お話を聞きました。「元気なお年寄りもいれば、体がうまく動かせなくなったお年寄りもいるよ。ホームでは、お年寄りを家族と同じだと思って関わっているよ。」とお話してくださいました。3年生からたくさんの質問があがりましたが、一つ一つに丁寧に答えてくださいました。お年寄りに関わる方のお話をたくさん聞いて感じたことを伝えあってほしいです。
画像1 画像1

集団下校訓練

 6月6日に集団下校訓練を行いました。
 子どもたちは、下校コースごとに素早く集合でき、スムーズに下校することができました。訓練の成功にむけては、6年生が大活躍でした。低学年に並ぶ場所を教え、下校時もいもうとやおとうとたちの安全をしっかり見守ってくれました。「6年生、かっこいい!」というつぶやきがたくさんあり、頼もしい限りです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ISS部活動

 栽培・飼育部が、きれいな花を植えてくれました。中庭の花壇が華やかになりました。学校のために、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業アルバム撮影

 今日、6年生の卒業アルバム撮影がありました。全員そろっての撮影ができ、6年生はとても喜んでいました。どんな卒業アルバムになるのか、楽しみにしているようです。
画像1 画像1

6年生 修学旅行に向けて

修学旅行の1週間前になりました。
今日は、布忍小学校の元校長先生に来ていただき、ヒロシマで出会った佐伯敏子さんのお話と、佐伯敏子さんに関する2曲の歌にこめられた思いを聞き取りました。
平和のために「何ができるか」と考えるのではなく、「何をするか」が大切であることなど、佐伯敏子さんの言葉と思いをていねいに6年生に伝えてもらいました。
「ヒロシマには歳はないんよ」と「てるちゃんはいう」の歌の練習もしたのですが、聞き取りの後の歌は、子どもたちの思いが歌詞にしっかりのっていて、大変褒められました。
最後に、どんな思いで自分たちはヒロシマに行くのかを何人かの人が感想で伝えていました。とても頼もしくて素敵な6年生たちでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 折り鶴の取り組み

今日の朝、6年生たちは、3、4、5年生の教室に入り込みをして、折り鶴をいっしょに作りました。どの学年の人もていねいに、ていねいに折り鶴を作っていました。このあと6年生たちは、一人ひとりの平和への思いを千羽鶴に仕上げ、ヒロシマに届けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(5年生)

 5年生は、家庭科で裁縫の学習に取り組んでいます。
 「針に糸が通らない」という友だちに「手伝うわ」と声を掛け合いながら進めています。「むずかしい!」と言いながら、うれしそうに「糸が通った!」とつぶやく子どもたちでした。波縫いの練習やボタン付けの練習も、声を掛け合いながらがんばってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

土曜地域学校追記

すでにお家を出てしまっているお子様もいましたので、1時間ほど体育館を開放し、ドッジボールなどをしたいと思います。11時ごろ終了します。

本日の布小ハンターは中止です

本日予定していた布小ハンターは、グラウンドの状態がとても悪く、走れる状態ではないので残念ですが中止にします。
子どもたちがとても楽しみにしていた中、連絡が遅くなり申し訳ありません。

図書ボランティアの初回の日

子どもたちにとって快適で、「本が好きになる」環境づくりのために募集させてもらった図書ボランティア。
初回の今日は5名の方に来ていただき、本の修理作業を行いました。
次回は6月7日金曜日の2時から本の整理整頓作業を行います。ぜひご参加ください!
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行に向けて(折り鶴の取組)

 6年生が、児童朝会で、修学旅行にむけて折り鶴を折ってもらいたいと、全校の子どもたちに呼びかけました。そして、昼休みには、1年生の教室に行き、折り鶴の折り方を教えてあげました。子どもたちからは「6年生、かっこいい!」という声があがりました。さすが、最高学年ですね。みなんの力で思い出にのこる修学旅行にしてくれると期待していますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(3年)

 3年生は、国語の学習で説明文に取り組み始めました。
 声をそろえて集中して本読みができました。文章の内容もしっかり読み取り、たくさん手が上がりました。「文章を読むのが苦手」とあきらめずに、これからも挑戦していってほしいですね。
画像1 画像1

クラブ本格始動!


画像1 画像1
画像2 画像2

食育(1年生)

 今日は、栄養士さんが1年生に食育の授業をしてくださいました。
 給食センターで、どうやって給食を作っているのかをビデオで見たり、実際に使っている大きなしゃもじえ背比べをしたりしました。1年生は興味津々。最後に、栄養士さんと一緒に給食を食べました。お話を聞いたので、いつもより給食がおいしく感じられました。しっかり食べてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の下校について

本日、1年生から6年生全員、13時10分に予定通り一斉下校します。
下校時刻に合わせて、教職員も通学路の見回りを行います。
予定が変わりましたら、すぐに一斉メールで連絡をします。

子どもがいけた生け花です

 5月25日の土曜地域学校で、子どもたちがいけた生け花を玄関や棚にかざりました。とても華やかで素敵ですので、ご紹介いたします。
画像1 画像1

学習の様子(4年)

 子どもたちの学習の様子をご紹介します。
 4年生は、算数でわり算の学習に入りました。わり算はつまずく子どもが多く、特に2ケタでわるわり算は「苦手」と感じるようです。今日は、2ケタを1ケタでわる計算の仕組みについて、子どもたちが考えました。3年生までは、九九を使ってわり算をしてきましたが、それでは解けない問題の解き方に取り組みました。みんな、よく考えて発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
松原市立布忍小学校
〒580-0023
住所:大阪府松原市南新町1-6-17
TEL:072-332-0001
FAX:072-334-0006