最新更新日:2024/06/18
本日:count up505
昨日:84
総数:192083
児童会目標 T(楽しく)・K(協力)・G(元気)

5年生林間6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キャンプファイヤーの真っ最中です。
クラスごとの出し物では劇やダンスバトル、大喜利などの発表がありました。
全員での猛獣狩りゲームも大盛り上がりです。

6年生 聞きとり(総合的な学習の時間)

今日、3・4時間目に聞きとりをしました。
お話してくださったのは、宝本いつみさんです。

お話の中で考えたことは「もちあじ」のこと…
宝本さんは、ご自分のもちあじについて、
たくさんお話してくださいながら
子どもたちにいろんな投げかけをしてくださいました。

最後にくださったメッセージは、
 いろんな「もちあじ」全部あって、自分。
 みんなの「もちあじ」があって、私たち。
 全部といっしょに生きていけたらいいな。
…です。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書キャンペーン

松原東小学校は、現在図書キャンペーン中です。
毎日20分休みは図書室がにぎわっています。

くじを引き「『あ』のつく本」など…
指定された本を見つけて読めば
カードにスタンプを押してもらえます。
スタンプがカードいっぱいになると、
手作りのしおりがもらえます。

図書委員の子どもたちと図書ボランティアさんが
いろんな工夫をして、楽しませてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生林間5

画像1 画像1
画像2 画像2
彩り豊かな夕食を堪能しました。
ご飯とお汁はおかわり自由でした。
夕食の後はキャンプファイヤーです。

5年生林間4

画像1 画像1
本日の宿舎「貝塚少年自然の家」に到着し、入所式を行いました。
実行委員さんが司会をし、宿舎の方への挨拶や部屋での過ごし方などをしっかり説明していました。しばらく部屋で過ごしたあとは夕食とキャンプファイアーです。
みんな元気に過ごしています。

5年生林間3

画像1 画像1
画像2 画像2
関西国際空港の展望デッキでのランチタイムです。
朝の天気が嘘のように青空が広がっています。
時折り離陸する飛行機を眺めながら楽しそうに食べています。
朝早くからお弁当の用意ありがとうございます。

5年生林間2

画像1 画像1
画像2 画像2
明治なるほどファクトリーに到着し、ヨーグルトを作る
工程を見学しました。
次々に流れてくるお馴染みのヨーグルトを見ておいしそうと思わず声がもれていました。
グミやヨーグルトのお土産をいただき大興奮でした。
しっかり集中して見学できました。

5年生林間学校1

画像1 画像1
あいにくの空模様ですが子どもたちは元気に登校しています。
実行委員さんを中心に出発式をしました。
林間の目標や今後の予定を確認し、いよいよバスに乗り込みます。
みんなの力で楽しい林間にしましょう。

不審者侵入対応避難訓練

今日の4時間目に
不審者侵入対応避難訓練をしました。

不審者侵入の放送が入ると、
教職員は教室の鍵を閉め、
子どもたちは教室の隅に待機します。

不審者確保の放送が入ってから、
子どもたちは運動場に避難しました。

子どもたち、とくに6年生の態度は
とても真剣で素晴らしかったです。
みんなの命を守るための訓練を、
最高学年としてリードしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ガッツだ集会

今日のガッツだ集会では、
5年生が歌「夢色シンフォニー」
リコーダー「茶色の小びん」
の発表をしてくれました。

とても楽しそうな5年生の姿に
見ている他学年の子どもたちも
自然と笑顔になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数

5年生は算数「こみぐあい」の学習をしています。
「こんでいる状態ってどんな状態?」ということで、
前日には、新聞紙にみんなで乗ってみました。

シートの枚数も、シートに乗る人数も違うとき、
「どちらがこんでいるのか」を
どうやったら比べられるんだろう?

一人ひとりが、ホワイトボードにカードを置いてみたり、
自分で絵を描いてみたりしながら、
とても真剣に考えていました。

どんどん学習内容が難しくなっていきますが、
とてもよくがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 田植え

今日は待ちに待った田植えの日です。
朝から山口さんの田んぼに行き、
田植え体験をさせていただきました。


子どもたちはひざまですっぽりとドロにつかり、
「キャー」「うわ〜」と声をあげながら、
楽しそうに田植えをしていました。

ここからお米になるまでの過程を、
しっかりと学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ガッツだ集会2

今日のガッツだ集会で、
園芸委員会から3年生に、
「はるかのひまわり」の種をプレゼントしました。

『はるか』さんは、今から29年前に発生した
阪神淡路大震災で亡くなった女の子です。
はるかさんの家に咲いていたひまわりが、
「はるかのひまわり」です。

「命を大切にしてほしい」という願いをこめて、
ひまわりを育てる活動が全国に広がり、
六中校区でも、毎年活動をしています。

今年度も、3年生と園芸委員会が協力して、
ひまわりの種を植え、花を咲かせたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

ガッツだ集会1

今日は、ガッツだ集会でした。
3年生が、詩「雨のうた」シ(の音で)「笛星人」
を発表してくれました。

続いて、4年生もリコーダーで
「ハローサミング」の発表をしてくれました。

聞いた子どもたちは、
「かっこよかった」「音がそろっていた」
とたくさん感想を返しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 卒業アルバム写真撮影

今日は朝から
6年生の卒業アルバム写真撮影をしています。
とってもいいお天気です。

子どもたちが見上げる先には…

カメラマンさん…

どんな表情で写っているかは、
できあがったアルバムを楽しみにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 授業参観

1組の授業は「社会」日本のあゆみです。
人類誕生から現在までの歴史について、
資料を見比べながら考えました。
いよいよここから歴史の学習が始まります。

2組の授業は「算数」分数×分数です。
文章を読んで問題の場面について理解し、
図をヒントにしながら、
計算の仕方について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 授業参観

4年生の授業は、
どちらのクラスも
「国語」でした。

漢字辞典の使い方を習ったので、
漢字カードを使って問題を出し合ったり、
漢字ビンゴをしたりして盛り上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 授業参観

2年1組の授業は「音楽」でした。
カスタネットでリズムをとったり、
歌を歌ったり、
鍵盤ハーモニカで、
かえるのうたの練習をしたりしました。

2組の授業は「国語」同じ部分をもつ漢字でした。
班のみんなで協力して、
これまで習った漢字の中から、
同じ部分をもつ漢字をさがしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 授業参観

5年生の授業は、
社会「食生活を支える食料の産地」です。

スーパーのチラシに乗っている食品を切り取り
産地を見ながら日本地図に貼っていきました。

できあがった産地マップを見て、
いろんなことを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 授業参観

1組は国語「漢字の音と訓」の学習をしました。
漢字クイズをしたり、国語辞典を使ったりしながら
漢字についてじっくりと考えることができました。

2組は理科「チョウを育てよう」の学習をしました。
タブレットを使ったコンチュウクイズをしながら、
コンチュウの仲間分けについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/26 4・5・6年クラブ
松原市立松原東小学校
〒580-0017
住所:大阪府松原市柴垣2-23-1
TEL:072-335-7200
FAX:072-335-7201
☆当サイト内の、すべての写真・文章の転載は禁止されています