最新更新日:2024/06/17
本日:count up22
昨日:404
総数:421464
暑さが本格的になってきました。しっかり水分補給しましょう。

初めてのクラブ(将棋・オセロ)

6/17(月)の6時間目、今年度は8つに分かれて始まりました。
将棋・オセロは、4年〜6年まで16人のメンバーです。ペアになって、オセロや将棋の対局をして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 タブレット学習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、タブレットを使いました。
子どもたちからは「もっと使えるようになりたい。」「楽しい。」などの前向きな言葉がたくさんありました。どんどんタブレットを使っていこうと思います。

2A ふれあいルームが行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2
6月14日(金)に2Aのふれあいルームが行われました。

キャッチボールマシンを作りました。
むずかしいところもありましたが一生けん命作っていました。

1年生 がっこうたんけんをしたよ(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、2年生と一緒に学校たんけんをしました。
次は、1年生だけで「もっと詳しく見に行こう!」ということで、
タブレットを使って写真を撮りにそれぞれの教室にたんけんに行きました。

1年生 がっこうたんけんをしたよ(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
校長室、保健室、図工室、音楽室、理科室、家庭科室、英語室に分かれていきました。

6年生 ふれあいルームが行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2
6月12日(水)に6年生のふれあいルームが行われました。

6年生は、前回の5年生同様、フラワーペーパーでリースづくりでした。
かわいいものを作っていました。

3年生 モンシロチョウの観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の教室でたまごから育てていたモンシロチョウのさなぎが、一週間が過ぎた昨日、ついに成虫になりました。さなぎから出てくる瞬間は見ることができませんでしたが、2時間ほど3Aの教室でいっしょに過ごしました。さなぎを見つけた日から「さなちゃん」と名付けて観察し続けてきましたが、教室の中をはばたき始めたため、お別れすることにしました。教室から飛び出したさなちゃんを、「さようなら、さなちゃん!」と言って、みんなで手を振って見送りました。



【5年】全国小学生歯磨き大会に参加

画像1 画像1
画像2 画像2
全国の5年生対象の、よりよい歯磨きを進めていくための大会です。
取り切れていない歯垢などをきれいに取る方法について学習しました。
歯ブラシでの歯磨きだけではなく、デンタルフロスなどで歯と歯の間の歯垢をとりきる方法などについても学習しました。

普段の歯磨きを丁寧にして、歯を健康に保とうという気持ちが育ったように思います。

6年生スポーツテスト(1年生の測定のお手伝い)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会が終わった翌週は、全校でスポーツテストに挑戦しています。

6年生は、1年生の測定のお手伝いをしました。
はじめてスポーツテストをする1年生に、やり方を伝えたり、「がんばれ」と声をかけたりする姿を見せてくれました。

6年生だけの体育の授業では、自分たちの測定です。
この時も友達と励ましあいながら記録向上に向けて頑張っていました。
(3枚目の写真 20メートルシャトルランの様子です。)

3年生 真土の町並みと落合磨崖仏の見学2

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 真土の町並みと落合磨崖仏の見学

橋本市の古い町並みの学習のため、真土の町並みと落合磨崖仏の見学を行いました。
真土は、古くから万葉歌に詠まれたり、紀州名所図会に描かれたりしている歴史的な場所です。
3A・3Bの全員がしっかり見学できました。
「まだ見学したい」「もっと見たい」
子どもたちの前向きな言葉が多くでた見学になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 音楽

音符や記号の学習をしています。
姿勢を整えて、しっかりと問題を解いています。
友達と一緒に考えている姿もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 田植えに行きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ぬるぬるする!すごい!」

初めて田んぼに入る子は、どろの感触に感動していました。最初はまっすぐ立つことも難しそうでしたが、最後の方はどろの中での作業も上手になり、苗と苗の間隔をきれいにとりながら植えることができていました。

自然と触れ合う貴重な経験をすることができました。

4A梅ジュースづくりの様子

教室で梅についての話を聞いてから、身支度をし家庭科室へ移動しました。
A組は、全部の工程を30分以内でできたそうです。
どんなおいしい梅ジュースになるのか、とても楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4B うめジュース作り

前日に梅と砂糖を届けていただき、本日2限(4B)と3限(4A)に梅ジュース作りをしました。
家庭科室には、梅の香りが充満していました。
まずは、爪楊枝でへたを取り、梅にたくさんのあなを開けました。次は、びんに砂糖と梅を交互に入れていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 こんな勉強しています(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
A組 生活
あさがおの本葉の観察をしました。
よーく葉を見て、しっかりと観察ができていました。

B組 学活
かかり活動班のカードを作りました。
お友達と協力し、素敵なカードができました。

3年生 理科

モンシロチョウのよう虫の観察をグループで行いました。
大きさ、形、色、気付いたことを話し合ってノートにまとめていました。
ルーペの使い方も上手になりました。
「モンシロチョウになってね」とみんなで願いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ふれあいルームが行われました。

本日、今年度初めてのふれあいルームが行われました。

トップバッターは5年生。
フラワーペーパーでリースを作りました。
とても上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 こんな勉強をしています(2)

図工では、ねんどを使って学習しました。

ねんどで、ごちそうをつくったり好きなものをつくったりしていました。
とても上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 こんな勉強しています(1)

算数では、「いくつといくつ」の勉強をしています。

8は、いくつといくつでできているのかなど、
さいころやブロックを使って勉強しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
橋本市立あやの台小学校
〒648-0019
和歌山県橋本市あやの台2-17
TEL:0736-37-4001
FAX:0736-37-4002