最新更新日:2024/05/31
本日:count up14
昨日:237
総数:348641

1年生 新入生合宿2 カレー作り

 
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 新入生合宿2 カレー作り

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 新入生合宿2 カレー作り

 1日目 最初の活動であるカレー作りです。水を少なめにするよう気をつけて作りました。どの班もたいへんおいしく作れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 新入生合宿1 入校式

 4月24日(水)、1年生は国立赤城青少年交流の家に1泊2日で新入生合宿に行ってきました。

 「仲間と協力し、自らチャレンジしていこう」のスローガンのもと、どの活動にも一生懸命取り組む1年生の様子の記録を掲載します。

 写真は入校式前から、入校式の様子です。 
画像1 画像1
画像2 画像2

新入生合宿1日目

4月24日新入生合宿1日目です。美味しいカレーを食べた後、レクの前に集合写真を撮りました。みんな元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 理科の授業

 4月22日、2年理科の授業で、ザラメと水、炭酸水素ナトリウムを混ぜて熱し、炭酸水素ナトリムの熱分解で二酸化炭素が発生することを利用して、カルメ焼きを作りました。

 どの班もふっくら膨らみ、お店の商品のように上手に仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

相手の気持ちを考えながら、自分の気持ちをしっかり伝えよう

 
画像1 画像1
画像2 画像2

相手の気持ちを考えながら、自分の気持ちをしっかり伝えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日(4月22日)1年生の道徳はスクールカウンセラーによる「アサーティブな表現」の仕方について授業を行いました。

 まず、設定された場面において、攻撃的な自己表現と非主張的な自己表現について学びました。次に、アサーティブな自己表現を個人で考え、その後グループで発表し合い、まとめたものを最後にグループごとにクラス全体に向けて発表しました。

 アサーティブな自己表現には、「現在の自分の状況を説明する」「自分の気持ちを伝える」「相手を慮る」「代替案を出して相談する」という4つの条件を入れて考えました。

 最後に発表した生徒は、皆、大きな声でしっかり発表ができ、さすが太田中生だなと感心しました。今後、友達との付き合いの中で今日の授業を意識して人間関係を豊かにしてほしいと思います。

 

2年 道徳の授業

 本日(4月19日)、2年生は午前中学力推移調査が行われました。5校時は道徳の時間です。本校では学年一斉道徳を行っているため、全クラスで内容項目「相互理解・寛容」の授業を行いました。

 基本的な学習過程として、どの教科でも自分で考え、近くの生徒と相談したり、グループで話し合ったりして考えを深め、まとめたり振り返ったりします。本時もどのクラスでもよく話し合っており、素晴らしい学習態度でした!

 今は多様性の時代であり、認め合い、助け合うことが大切です。本時で学んだことを新しいクラスの中で実践してほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年 意志ある目的を持つ力

 3年生の皆さん、午前中の全国学力学習状況調査お疲れ様でした。

 5校時は、本校の特色ある学習「エナジード」で「意志ある目的を持つ力」というテーマで学習を行いました。まず、自分の日常生活の中で、楽しくない事に対して、目的を加えてみるという作業をしました。そして、さらに目的の目的を付け加え、行動の捉え方を変えてみました。

 例えば、「英語は好きでないけれど、一生懸命勉強して大学受検に合格する(目的)ことで、将来の自分の夢を広げられる(目的の目的)」

 さらに、逆転の思考でこの文章を目的の目的から始めて再構築し、その後、同じ仕事でも、目的を持って仕事に就いた人とそうでない人の仕事への満足度を比較した動画を視聴しました。

 本日の学習を通して、普段何気なく取り組んでいることに対して「何のためにやっているのか」「こういうためにやりたい」という自分なりの目的を意識しようとする感覚を持つことで、生活がより豊かになると感じた授業でした。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 全国学力学習状況調査

 本日(4月18日)、3年生は全国学力学習状況調査です。

 本調査は、日頃の生徒の学力や学習状況について把握し、指導の改善等に役立てるために結果を活用します。また、このような取組を通じてPDCAサイクルにより、本校教育の継続的な検証改善サイクルを確立します。

 真剣に受検しているので、音を立てないように気をつけ、教室の後ろからそーっと撮影させていただきました。
画像1 画像1

生徒集会

 本日(4月17日)朝行事で、生活委員による生徒集会が行われました。
 
 生活委員からは、服装や身だしなみ等について説明があり、社会生活を送る上でみんなで気持ちよく過ごせるようにという思いが込められていました。生徒の皆さんも、時間より早く集まり、真剣に聞いてくれ、素晴らしい態度でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 探偵ゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
 

1年 探偵ゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日(4月15日)4校時、1年生は仲間づくりの一環で「探偵ゲーム」を行いました。

 探偵ゲームは、好きな果物や言葉などいくつかの項目をカードに書き込み、それを集めシャッフルした後、一人一人にランダムに配られたカードの内容を見て、質問をしながら誰かを当てるゲームです。

 みんな驚くほど素早くあてていたところはすごいです。学校生活を充実させるために、多くの人と関わり、早く仲良くなりましょう!

総合ガイダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
 

総合ガイダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日(4月12日)4校時、総合ガイダンス(創造未来学習のオリエンテーション)が行われました。

 担当教諭から、はじめに話の聞き方について話がありました。リアクションよく聞いて欲しいということで、「ポジティブな反応」「相づちを打つ」「反応は大げさに」とお願いしたため、太田中らしい活気のあるたいへんよい反応で授業を受けられました。

 「近くの人と相談して」「みんなならどんな発明する?」にも反応良くリアクションし、「んー」「なるほど」とみんなをうならせる発言を1年生から堂々とできるところはたいへん素晴らしいです。

 担当教諭からの説明後、最後に昨年度東京校外学習で学んできた3年生代表の班の発表を聞き、1、2年生には2年後、1年後の自分たちの目標とする姿を想像してもらいました。

 中高6年間で育成する汎用的能力や探究の仕方を学習するミッションクリア型の創造未来学習は本校の特色の1つです。今年度も大いに頭を使い、学びを深めて欲しいと思います。

 

 

中高合同対面式が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
 

中高合同対面式が行われました

 4月10日(水)は、6年ぶりに市立太田中高全生徒1,100名以上が第一体育館に集まり、中高の対面式が盛大に行われました。

 企画は高校生徒会本部が中心となり、中高の生徒会長や新入生代表がそれぞれ挨拶を述べたり、高校生徒会が百貨市を舞台に青春についての劇を行ったりして、緊張感の中にも温かい雰囲気で式が進行しました。

 高校生徒会長からは、「初心を忘れない」「疑問を持つことから新たな考えが生まれる」こと、本校生徒会長からは、「感謝の気持ちをもつ」「先輩たちの背中を見ながら成長したい」こと等、それぞれの立場から一緒に頑張ることの意気込みを語ってくれました。

 高校新入生代表は、「チーム市立太田の一員として、中高の架け橋となって頑張りたい」、本校新入生代表は、「太田中での学びを通して、将来に向かって、一歩一歩進んでいきたい」とそれぞれが頼もしい言葉を述べてくれました。

 中高一貫校ならではの新たな行事がまた動き出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動オリエンテーション

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動オリエンテーション

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
太田市立太田中学校
〒373-0842
住所:群馬県太田市細谷町1510番地
TEL:0276-31-3322
FAX:0276-31-3466