やさしく   かしこく   たくましく   未来を築く千代田の子

6/7 給食

画像1
牛乳、ごはん、すき焼きコロッケ、野菜のツナあえ、豆腐のみそ汁

研究授業 4年生算数 6/5 「グラフや表を使ってみよう」

画像1
画像2
画像3
 6月5日(水)に4年生の算数「グラフや表を使ってみよう」の単元で研究授業を行いました。今回は13時間中の13時にあたる授業でした。今年度の研究主題「自分の考えをもち、学びの可能性を広げる児童」をテーマに、同単元の発展学習の最後となる授業に取り組みました。
 発展学習では、子どもたちが自分の考えをもちやすいように、日ごろから意欲的に行っている係活動(バースデー係、ゲーム係など9係)を利用してグループを作りました。「係活動のマーケティング会議を開こう」というテーマで、それぞれの係活動に関係したアンケートをクラスメートに実施し、その結果をわかりやすくするために表や棒グラフを作成。最後の授業では、係ごとにまとめた表や棒グラフから気づいたこと・分かったことなどを各自がまとめ、どうしたら係活動がより良くなるかを係グループごとに話し合いました。
 話し合った結果の発表では、各係とも勢いよく手をあげていました。例えばバースデー係からは表とグラフを使って、次のような「マーケティング」戦略が発表されました。棒グラフで表した「もらってうれしい景品と人数」で1位の「カード」と2位の「折り紙」に注目し、二次元表の集計で多かった誕生日の祝われ方の「サプライズ」という項目も考慮して、「誕生日にはカードと折り紙をサプライズで渡す」というものです。たくさんのクラスメートが喜んでくれそうですね。
 中には表もグラフもないために発表の根拠がクラスに伝わりにくいケースもありました。このグループもクラス全体もこのケースを通じて、情報共有や理解をする上での表やグラフの重要性・利用価値が学べたのではないでしょうか。
 授業の振り返りでは、「表の上位にある事項を目当てにしてクイズを作っていきたい」というような意見が聞かれました。

6/6 給食

画像1
牛乳、ひよこ豆のカレーピラフ、鶏肉のマーマレード焼き、グラッセ、豆乳スープ

「箒はこう持って」 6年生が1年生に掃除のお手本 6/3~6/7

画像1
画像2
画像3
 入学以来いろいろなことに挑戦し、少しずつできることも増えてきた1年生が、今度は学校のお掃除に取り組みます。まずはそのお手本示そうと、今週は6年生の代表が1年生の前で実際に床掃除をして見せています。
 机を片付けてある教室を、6年生が端から端まで少しずつ箒ではいたり雑巾がけをしたりして掃除していきます。その様子を1年生の子どもたちはじっと見ています。
 時おり「箒を両手で持って右から左に動かしていますね」など、担任が掃除道具の使い方や掃除のポイントを説明し、子どもたちもうなずいていました。
 最後は塵取りで取った綿埃などをゴミ箱に入れ、そのゴミ箱を校庭まで運んで、大きいポリバケツに捨てます。ロッカーに掃除道具をしまい、教室にゴミ箱を戻せばお掃除の完了です。
 6年生の皆さん、ありがとうございます。今週一杯見学することで掃除のコツをつかみ、来週から1年生も自分たちで少しずつ掃除に取り組んでいけると思います。先週まで、1年生が帰った後に教室を掃除してくれていたことにも感謝しています。
 因みに今週の目標は「掃除をしっかり行おう」です。1年生に限らず、身の回りをしっかりと掃除してきれいに保ちましょう。

6/5 給食

画像1
牛乳、ご飯、ほっけの塩レモン焼き、ごぼうチップスサラダ、豚汁

体力テスト(ソフトボール投げ・50m走) 6/4

画像1
画像2
画像3
 6月4日(火)の午前中に旧今川中学校の校庭を使って体力テストを実施しました。種目はソフトボール投げと50m走です。前夜が雨だったため、教職員は早朝にグラウンドに集合し、地面を均したり「線引き」をしたり、種々の準備を済ませてテスト本番を迎えました。
 本校から旧今川中学校までの移動が遠足のようで楽しかったのか、広々とした土のグラウンドが新鮮なのか、子どもたちは張り切って体力テストに臨みました。「テスト」とは言いながら、クラスメートがボールを投げたり走ったりする時には応援もして、皆で取り組もうという姿勢が感じられました。そして体育の授業での練習を活かしながら精一杯テストに挑戦していました。
 写真は1年生の50m走(白帽は1組・赤帽は2組)と2年生のソフトボール投げの様子。

「よい歯の表彰」 6/4  歯の健康を保つために

画像1
画像2
画像3
 6月4日(火)の朝、本校の歯科医である加賀山先生を迎えて「よい歯の表彰」を行いました。これは「よい歯でよくかみ、よい体」をめざして、未処置のむし歯をなくすことを目的として1年に一度実施している表彰式です。
 表彰されるのは、歯科健診で異常がなかった子どもと歯科医で治療が完了した子どもたちです。嬉しいことにほとんどの子どもが表彰の対象なので、代表して6年生の児童2人が加賀山先生から表彰状を受け取りました。
 式で挨拶に立った須藤校長は「8020」と書かれたカードを示して、80歳になった時に20本の健康な歯を保っていることの大切さについて話しました。また、加賀山先生からは、健康な歯を守るために必要な毎日の歯磨きの仕方や食生活など種々の例をまじえてお話がありました。これに応えて、4月の健診で虫歯が1本もなかった6年生の児童が挨拶に立ち、「加賀山先生から聞いたお話を自宅で実践したい」と結びました。
 表彰式の後、子どもたちは教室で担任より表彰状を受け取りました。治療が間に合わずに今日受け取れなかった子どもも6月中に歯医者を受診すれば表彰状をもらえます。早目に治療しましょう。そして一生の財産である歯を大切にしましょう。

6/4 給食

画像1
牛乳、ご飯、擬製豆腐、小松菜と油揚げのおひたし、大根のみそ汁

6/3 給食

画像1
牛乳、ココアパン、じゃが芋のピザソース焼き、ほうれん草と卵のスープ、りんごヨーグルト

恒例の全校給食展示も--令和6年度千代田区学校保健会総会 5/30

画像1
画像2
画像3
 5月30日(木)に令和6年度の千代田区学校保健会総会が開かれ、本校からも養護教諭と栄養士が参加しました。
学校保健会は学校医などが会員となり、「心とからだの健やかな児童・生徒を育てるために学校保健の普及と向上を図る」ための様々な活動を推進しています。
 総会では令和6年度の事業計画案・予算案、役員選出などの事務的な内容はもちろんですが、「不登校にはどう向き合えば良いのか」と題した講演も1時間超にわたって行われました。思春期の児童精神の専門家による同講演は、不登校問題に改めて向き合うための貴重な学びの機会となりました。
 また、会場ホール脇のオープンスペースでは総会恒例となっている区内各学校の給食展示が行われました。各校とも彩りや盛り付けに工夫が見られ、「食」の面から児童たちの健やかな育成を支えているのが分かりました。見た目だけでは分からない味付けへの配慮や調理方法などは、パネルでの説明やビデオ放映も行っていました。
 ともすれば「勉強」に目が行きがちな学校生活ですが、心と体の育成も非常に重要です。担任だけでなく、養護教諭や栄養士なども一丸となって子どもたちの健やかな成長を支えていこうと思っています。

5/31 給食

画像1
牛乳、ご飯、じゃこピーマン、肉じゃが、豆腐となめこのみそ汁

研究授業 6年生算数 5/30 身近な設定で円周の応用

画像1
画像2
画像3
 5月30日(水)に6年生の算数の「正多角形と円」の単元で研究授業を行いました。この単元は5年生の時から継続学習しており、今回は9時間中の第8時にあたる授業でした。令和6年度の研究主題である「自分の考えをもち、学びの可能性を広げる児童」をテーマに単元終盤の発展学習に取り組みました。
 「3つのトイレットペーパーをひもでまとめる」「ひもを節約したい」という普通の生活の場面で起こりえる問題設定をすることで、子どもたちも自分なりの考えを持ちやすく、「2つ、4つ、9つまとめる場合はどうなるか」「トイレットペーパーを縦に重ねる場合のひもの長さはどうなるのか」といった新たな問いを生み出しやすくしていました。
 担当教員は子どもたちの発言に問い返しを行ったり、より具体的な言い直しを求めたりしながら、子どもたちが既習事項を使って類推したり帰納的な考えで応用したりしようとする取り組みを後押し。円や円周率の学習が身近な問題に応用できると感じられるためか、子どもたちが楽しみながら積極的に参加する様子が見られました。円周に関する理解もより深めることができたと思います。
 研究授業の後には年間講師である矢野先生を迎えて「研究全体会」を開き、他の学年や専科の教員も交えて今回の研究授業の振り返りや意見交換を行いました。

5/30 給食

画像1
牛乳、わかめチャーハン、手作り焼売、きゅうりの甘酢漬け、中華風コーンスープ

5/29 給食

画像1
牛乳、ポークカレーライス、ブロッコリーサラダ、フルーツポンチ

5/28 給食

画像1
牛乳、ご飯、鰆の香味焼き、野菜のごまひじきあえ、生揚げのみそ汁

3組の水泳授業とプール開き 5/27

画像1
画像2
 5月27日(月)に3組が今年度初となるプールでの授業を行いました。プール利用についての指導は先週の朝会でも行いましたが、今日が実質的なプール開きです。
 授業に先立ち、須藤校長が挨拶で子どもたちに安全への注意を呼び掛けるとともに、塩とお神酒をプールの4隅に注いでお清めを行いました(写真上)。
 プールでの初授業となる今日は、水に親しむ活動がメインで、音楽に合わせてプールの中でダンスをしたり、ジャンプをしながら教員のいるところまで歩いたりしました。また、低学年の子どもたちは専用の小さいプールで水に慣れるための活動をしました(写真下の円内)。参加したどの子も今年度初のプールを楽しんでいました。

5/27 給食

画像1
牛乳、あんかけ焼きそば、鶏肉とじゃが芋の甘辛みそがらめ、メロン

5/24 給食

画像1
牛乳、ご飯、ますのバーベキューソース、新ごぼうのきんぴら、さつま芋のみそ汁

体育朝会 5/23  水泳指導開始

画像1
画像2
日々気温も上がり、晴れた日には汗ばむことも多くなってきました。いよいよプールの季節ですね。プール指導に先立って、5月23日(木)に体育朝会を開き、プールに入る際の注意点などを子どもたちに伝えました。
実際に授業でプールに入るのは5月27日(月)からです。学年ごとに曜日や時間を調整して、専門員の指導の下、水慣れや水泳の練習をしていきます。
写真は、舞台上に設置された台をプールサイドと見なして、5・6年生の子どもたち(運動委員)がプールへの入り方を見せている様子(上)と体育の担当教員が安全のための留意点について話している様子(下)。

5/23 給食

画像1
牛乳、磯風味ご飯、ししゃものごま焼き、もやしのおかか炒め、鶏団子汁
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

全学年共通

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

3組

学校だより

特別な配布文書

HP掲載資料

学校経営

学校評価

ことばの教室